サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[084]


●寮生活から行楽へ
  信州に帰ってから暫くして須坂の富士通に入社した。しだいに須坂に住み慣れてきた。いつの間にか第三の故郷になってしまった






  男女の間では、憎しみは愛の裏返しです
嫉妬もまた愛のバロメーターです
・・・瀬戸内寂聴



低い声で話す、ときには、肩書よりも説得力を持つ
                                             ・・・ライフビジョン21[ワルに学ぶ「実践心理学」]





 
信州、菅平にて




  早寝早起きは、健康、富、そして智恵のもと
                                                           ・・・ベンジャミン・フランクリン



本当に怖い男は「礼儀」を心得ている
                               ・・・角川いつか[成功する男とみな非常である]
                いやな奴にこそ、頭を下げよ






  (復響。 − )というほどの激しい気特は湧かなかったがそれに似たひそかな快感はあった。動いている。しかしこの胎児は庄九郎の子種ではないことを、深芳野だけはわかっている。頼芸の子であった。頼芸が残していった子種が、いま息づいている。この子が成人したとき、自分と庄九郎と頼芸に、どのような運命をもたらすのだろうか。が、庄九郎は飽きずに耳をつけていた。深芳野は、この男があわれに思えてきた。(利口なようでも)と深芳野は思った。その場所には男がついに踏みこめぬようにできている。いかに庄九郎の智謀をもってしても、男はついに女の最後の部屋までは覗けない。
                                   ・・・「国盗り物語 一」、「人間というもの」・・・司馬遼太郎





信州、菅平にて




  言葉は、心の表現そのものである。しかし、それがいかに
美しくとも、行動が伴っていなければ価値がない

                                                             ・・・江口克彦[いい人生の生き方]
  言葉という字は、心の葉を意味し、声は心の枝である。そして、心のなかのもっとも本心に近いところを心の根、すなわち心根と呼んでいる。心が伝わるということは、心の根から心の枝を通して心の葉から伝わっていくことだ。言葉をこのように考えれば、言葉をつかうとは、心の表現そのものであるといえる。

  言葉は、人と人の心を結ぶかけ橋であるが、実のない言葉は伝わらない。耳ざわりのいいことを口にする人ほど、心がこもっていないことが多い。また、どんな筋の通ったいいことを話しても、それに行動が伴わなければ、説得力を持たない。そればかりか、人間関係を損ないかねなくなる。よいことを知っていても実行に移せない言行不一致の人は、心が通じないばかりか、信用されないのである。







◆上田付近へ娯楽



 
サボテン園




  女というものは座り方で本性が分かるものだ
もしくは椅子に腰を下ろすその掛け方で

                                                                                                  ・・・福永武彦[死の島]
          *座るという日常のささいな動作の時には隙が生れやすい
            そんな時にこそ教養が身についているかどうか分かるものである





サボテン園





  いつも友達と一緒です、独りでいても
つまらないから、独りになれない
依存という毒は愛情と関係がある?

                                                                   ・・・川島朗著 「一生毒をためない生活」ナガオカ文庫
  「いつも友だちと一緒にいます」「独りになるのが怖い」など、最近、独りでいることが苦手の人が増えているように感じます。深夜や早朝という以前では考えられない時間帯に、コンビニやファミレスなどに集まっている人たちをよく見かけます。それを見て、さらに驚かされるのが、話をしているわけではなく、一人ひとりがそれぞれメールをしたり、ゲームをしていたり、雑誌を読んだりしていることです。

  それならわざわざ集まらなくても、家で、独りでやればいいことではないでしょうか。結局、独りでいることができないのでしょう。独りでいると、どうしていいかわからなくなり、仲間と集まって楽しいフリをしているのです。ここでたまっていくのが「恐れ」という毒です。独りになることへの「恐れ」です。実はこれは、アルコール依存症や薬物依存症などと同じ傾向を持っているのです。独りになって自分が抱えているさまざまな問題に向き合うことを恐れ、友だちと一緒にいるということに依存して現実から逃避しているのです。

  最近いわれているスマホ・携帯メール依存症、恋愛依存症なども同様で、相手との深いつながりを求めるのではなく、とりあえず誰かといることで独りでいることへの恐れから逃げているわけです。こうした依存、独りになることへの恐れがどこから生まれるのかを医学的に解明するのは難しいことです。ただ私は、その人の家庭環境にあるのではと考えています。つまり身近な人、たとえば家族からの、しっかりとした愛情を感じることができずに生活をしているのではないでしょうか。

  愛情を感じることができないと、人は不安を感じます。そして、どうにか愛情を感じようと誰かの側にいようとして、依存してしまうのです。その 「誰か」は、いつ自分から離れていくかわからない存在です。それを感じているから「恐れ」はたまり、仲間はずれにならないようにと気を使います。結局、いつも気持ちが満たされずにイライラしますし、そのイライラゆえに相手が離れていくのではないかという新たな恐れが生まれます。そうしたストレスは精神に大きな影響を与え、不眠やうつといった症状を招くことにもなりかねません。








  愛を育てるために
不安を自信に変える、愛のナビゲーター

                                          ・・・鈴木秀子[愛する人、愛される人の9つの性格]
  「私の恋は、いつも・・・・という結果になってしまう」と悩む人は少なくありません。相手が変わっても、似たような好ましくない関係や状況になってしまうということです。いつも自然消滅してしまうとか、いつも相手から一方的に別れを告げられるとか・・・・・:。また、「私にひかれる男性は、みな・・・・・だ」といった話もよく聞きます。こうした現象の原因は、相手にではなく、自分にあると考えざるを得ません。しかし、自分の何が原因・要因なのかまで理解している人は少ないでしょう。

  あなた自身の自己表現には、どのような傾向があり、それが周囲の人にどのような印象を与え、それによってあなたはどんな人と思われているかを的確に答えられる人は、ほとんどいないでしょう。他の人から見た自分も含め、自分を正確に理解することは、とても難しいことなのです。男女が、愛し愛されることは、素晴らしいことです。しかし、その愛情関係を理想的に保つことは、けっして簡単なことではありません。物質的に豊かになり、さまざまな情報が氾濫し、価値観の混乱が見られる現代。

  心からの交流が苦手な人が増え、よいお手本や価値あるアドバイスを示してくれる大人が減ってしまった中で、愛を保ち続けることは、ますます難しいかもしれません。そんな時代でも、恋愛や結婚生活を実りあるものにするために、適切にエスコートしてくれるナビゲーターがあったら、皆、もう少し恋愛や結婚に自信をもって対処することができるはずです。そうした「愛のナビゲーター」として、エニアグラムをおすすめします。人間の性格を九つにわけてそれぞれの個性の生かし方を教えるエニアグラムは、人が新しい生き方をするための「人生の地図」として、日本でも普及しつつあります。

  これは自己改革と人間関係の改善を実現するための道しるべですから、当然、恋愛や結婚生活のナビゲーターとしても非常に役に立つでしょう。そこで本書が、まず果たさなければならない役割は、エニアグラムを使って、あなた自身を理解するための知恵と情報を与えることです。そして各人がもつ「恋の方程式」を理解し、好ましい傾向を育て、好ましくない傾向をコントロールするためのアドバイスを提供していきたいと思います。また同時に、本書は、既刊『9つの性格』『子どもをのばす9つの性格』(PHP研究所)の続編として、より深くユニアグラムを学ぶための役割も担っています。あなたがより豊かな愛を育てられることを、心より祈っています。

     ・・・・詳しくは鈴木秀子著[愛する人、愛される人の9つの性格]の本を読んでみましょう(*^_^*)









  現実の人生は、自分で自由に描いた「自己像」に左右される
                     ・・・荒木ひとみ[素敵な日々を手にする「幸福な偶然」にたくさん出会う方法]