サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[085]


◆2、職場のバスハイク

◆1、職場(アロックス)のバスハイク


  恋が入ってくると、知恵が出ていく・・・ローガウ





▼ランチョ・テクニック効果
  ・・・こうして人は騙される・「たった三回合うだけでその人の本質がわかる植木理恵
  食事など互いに何か口の中に入れながら聞いた話は信じ込みやすい



 
須坂職場の女性たち




  愛の成長に体を合わせる
            ・・・白鳥春彦編訳[超訳・ニーチェの言葉、人生を最高に旅せよ!]「159善悪の彼岸」
  性欲に身をまかせてしまうのはすこぶる危険だ。というのは、性欲だけが二人の絆となってしまい、本来の本当の絆であるべき愛が忘れ去られてしまうからだ。愛というのは、ちょっとずつ成長していくものだ。それより先に性欲を追い越させてはならない。愛の発達に少しだけ遅れて性欲がともなうくらいがちょうどいい。そうすると、相手も自分も深い愛を体とともに感じることができるのだから。それは心も体も同時に幸せになるということでもある。





須坂職場の女性たち





  喧嘩は本当に愛情を深めるもの?
                                                      「[愛]についての100の質問」・・・松本一起38
  雨降って地固まる、苦労はお金で買ってでもしろ、喧嘩するほど仲がいい…・・と昔から日本にはいろいろな諺があります。すべて同じ意味合いとは言いませんが、どれもマイナスをプラスに向けるような言い方と思いませんか。きっと、日本人ならではの美徳だと思うのです。今はそんな日本人の美徳が通用しなくなってしまい、とても残念です。僕は、こんな諺を耳にする度に、この国に生まれてよかっだと思います。しかし、ときとして大いなる誤解も含まれていることがあります。

  喧嘩するほど仲がいいなんて、まさにその代表だと思います。喧嘩するのは、仲がいいからではないのです。「こちらはいいから、あなたが先に」と順番を譲り合ったりして遂には喧嘩してしまう、という場合もあるかもしれませんが、そんなことで喧嘩をするのは本当は仲がよくないのだと僕は思ってしまいます。いかがでしょうか。喧嘩をたくさんすればするほど愛情が深まる、というのはその二人をなぐさめるための「その場しのぎ」の言葉であって、そんなものは詭弁でしかないように思います。

  喧嘩をした二人が自己満足するための言い逃れなのです。本当に仲がいい二人は、喧嘩なんてしなくても刺激を分かち合えるでしょう。「変化のない毎日だから、ここらでちょっと喧嘩でもしてみよう」とか、お互いがお互いを思いやる気持ちが強すぎて、相手を思うあまり強く言いすぎて喧嘩になってしまうとか、そんなこと、あり得ません。喧嘩は、どんな理由があっても喧嘩です。ましてや喧嘩で愛情が深まるなんて思い込むのは間違っています。

  なかには、ある喧嘩によって偶然に二人が何かに気づき、愛情が深まった、ということはあるかもしれません。でも、そんなものは結果論なのです。「わたしたちは、よく喧嘩をするね。でも、それで愛情が深まっているから大丈夫」などと言っている人たち、いつかきっと、爆発しますよ。仲直りできたからそう思えるのであって、ときには仲直りできないままサヨナラというのもあるのです。そのとき後悔しても、もう遅いのです。愛情を深めたいなら、一歩下がって喧嘩を未然に防ぐ努力をするべきです。






 




  にくきもの、急ぐことある折に来て長言する知人
口説くかと言うときに、割り込んで長言して邪魔をする知人

                                                                                                             ・・・清少納言[枕草子]



会うは別れのはじめ・・・諺









  ″期待″するのをやめる効果
                      ・・・浅野裕子[いつもうまくいく女性はシンプルに生きる]
  好きな人に振り向いてもらいたい。上司にもっと認めてほしい。幸せな結婚をしたい。ほとんどの人は、そんなふうに、心の中で何かしら期待しながら生きています。でも残念ながら、期待をしているうちは、何ごともうまくいきません。「期待」というのは、往々にして「他力本願」だからです。たとえば、仕事。上司は部下の仕事ぶり − 仲間との協力関係や業務内容、成果など − を見て、それ相応の評価を下します。要するに、上司に認められるかどうかは、本人の能力次第ということ。

  ですから、もしあなたが「こんなに頑張っているのだから、もっと認めてくれてもいいのに」と上司の評価に不服でも、それは自分の力量不足を棚に上げ、上司に不正な評価を求めているのと同じこと。そんなことを期待しても、叶うはずがありません。恋愛や結婚にしても、相手に幸せにしてもらうことばかり期待しているうちは、決してうまくいきません。人の心は、あなたの思い通りに動くものではありません。自分の力ではどうにもできないことに望みを託すから、失望することになるのです。他力本願の望みなど、破れて当然。

  そういう意味では、期待というのは、初めから破れるようにできているのです。「期待はずれ」という言葉がありますが、むしろ、「期待するからはずれる」と考えるのが正解。他人に何かを期待する前に、自分の力でやろうとすること、そのためにどうすればいいかを考えることが、あなたの本当の幸せにつながるのです。





 




  恋は曲者・・・諺                                     
       *恋愛は人の理性を失わせ、とんでもないことをさせるようになる










  「最高」と「最悪」だけでなく、「中庸」も考え、3つの案で備えよう
                                                   ・・・深澤真紀[考えすぎない生き方]30









  貧乏になる男は
   「高い学位」が資産形成につながると考え、
金持ちになる男は
   「実用的知識」が資産形成につながると考える

        ・・・弓場隆訳、スティーブ・シーボルド[金持ちになる男、貧乏になる男]
  金持ちになる男も学校教育は重要だと考えているが、それが資産形成につながるとはあまり考えていない。実際、金持ちの多くは高学歴ではなく、学校の外で実用的知識を身につけて活用することで財産を築いている。学校教育は社会で生きていくための基本的な知識を教えるが、それは時間をお金と交換する方法であり、資産形成に役立つことはめったにない。金持ちになる男は創造的思考を得意とする。

  彼らの思考に限界はなく、解決できそうにない問題をみごとに解決する。創造的思考の世界では1+1は2ではなく、何でもありだ。金持ちになる男は自分の頭脳と他人の頭脳を寄せ合わせ、誰もが驚く創造的な解決策を考えつくことができる。一方、貧乏になる男は修士号や博士号を取得することが資産形成の方法だと思い込んでいる。しかし、それは従来の思考パターンに呪縛されている証しである。金持ちになる男の最大の秘密のひとつは、知識ではなく感性に頼るので問題解決のための発想が豊かなことだ。

  貧乏になる男が単純な問題を複雑にするのに対し、金持ちになる男は複雑な問題を単純にする。彼らは問題を初歩的レベルにまで引き下げることで、頭の固い学者が思いもよらない画期的な解決策を発見する。金持ちになる男は手段には興味がない。興味があるのは結果だけだ。彼らは問題を解決して報酬を得るプロセスを何度もくり返して財産を築く。彼らのたゆまぬ努力はいずれ実を結ぶが、世間の人はそれを幸運と呼ぶ。











  相手の「将来性」を予測する
                         ・・・トニー野中[世界の大富豪、2000人が教えてくれたこと]
                結婚、パートナーは10年後、20年後を見据えて選ぶ
  「相手の10年後を想像する」ことについて、もう少し踏み込んでみましょう。普通の女性であれば、パートナーを選ぶ際に、「年収はいくらか」とか「容姿はどうか」ということを気にするでしょう。けれども大富豪の奥さんに話を聞くと、こんな答えが返ってきます。「この人は、そのうちすごいことになるなと思ったんです」実はこの男性、若いころから何をしても失敗ばかりで、周りでは「あの人はダメだから、やめたほうがいいよ」と言う人も多かったようです。それでも、「いつかすごいことをやる」と信じていたのです。

  ある意味、妻自身が、幸せな成功者となる素質があったということでしょう。では、どうすれば、そのような将来性を予測できるのでしょう?もちろん「オレは成功者になる」という言葉を、そのまま鵜呑みにしてはいけません。けれども「目標をどう描いていて、具体的にどのようにそこに近づいているか」を時系列で見れば、行き着く先は想像できます。たとえば「将来は経営者になって成功する」と言っている人が、入社3年でちゃんとリーダー職についている。あるいは、「お金持ちになって幸福な生活をしよう」と言う人が、1年で持っている貯蓄を倍くらいにふやしている。

  そうした成長度が目に見えれば、「いつかこの人は何かやる」と確信が持てるでしょう。逆に、去年とやっていることが全然変わらないようであれば、論外なわけです。ほかにも、相手の20年後の性格や容姿、家庭環境を想像して相手を選ぶ、という人が成功者には結構います。「今の年収」や「今の容姿」にこだわって相手を選ぶと、年収や容姿が崩れたときに、不満が積もるばかりです。そうならないために、もっと先の未来を見て恋愛をすることも重要です。







  健康で、太っている人はいない・・・南和友[蘇活力]

薬に頼りすぎると病気が治りにくくなる・・・南和友[蘇活力]




 





  すべてのご緑を大切にしよう(*^_^*)
                             ・・・夏山直道[なぜ非常識な人ほど成功するのか]