◆2、職場のバスハイク
|
勤勉は幸運の母・・・ベンジャミン・フランクリン
練習を積めば積むほど、幸運がついてくる
勉強をすればするほど、幸運がついてくる
▼50%効果
・・・こうして人は騙される・「たった三回合うだけでその人の本質がわかる植木理恵
人は、非の打ちどころのない人より、
半信半疑に思うくらいの相手に強く惹かれがちである
|
|
「いつとなく 心そらなる 我が恋や、それもそうだが 金がなければ」
・・・菅原圭[ふつうの人がお金持ちになるたった1つの方法]
変化を恐れず、それを受け入れよ・・・アンソニー・J・ダンジェロ |
|
人間関係の絆を太くするには、聞き上手になることだ
・・・江口克彦[いい人生の生き方]
相手が話したいと思っていることを熱心に聞き、気持ちよく話して満足してくれればそれが嬉しいという姿勢は、聞き上手の最たるものである。人間関係の絆を太くするために、聞き上手になる具体的な方法は三つある。
*一つは相槌を打ちながら聞くことだ
話をする人は必ず相手の反応を見ながら話す。黙って無表情で聞いていれば、誰でも話す意欲がそがれてしまう。相槌を打ちながら「なるほど」「そうですか」と感心したり嬉しそうな合の手を入れることで、話す相手もリズムが出てくる。相槌のなかで、会話をひときわ盛りあげるのが質問である。「なぜ?」「それで?」「どうやって?」というひと言で、会話はどんどん広がっていく。質問をするのは、相手の話に興味を持っているというメッセージになる。思いがけない情報もとびだしてくる。
*二つ目は、身を乗りだして聞くことだ
人は興味があればあるほど、自然と身を乗りだす格好になる。そうすると相手は、私の話に興味を持ってくれているんだと思って嬉しくなる。ふんぞり返って聞いていれば、誰でも途中で話を打ち切ってしまうだろう。
*三つ目は、話してくれたことに感謝し、褒めることである
内容の善し悪しに対してでなく、話をしてくれた誠意に感謝して褒めるのである。そうすると、「また何かあれば情報を持ってこよう、教えてあげよう」と思うものだ。
|
|
ずっと愛せるか
・・・白鳥春彦編訳[超訳・ニーチェの言葉、人生を最高に旅せよ!]「160人間的な、あまりに人間的な」
行為は約束できるものだ。しかし、感覚は約束できない。なぜなら、感覚は意思の力では動かないものだからだ。よって、永遠に愛するということは約束できないように見える。しかし、愛は感覚だけではない。愛の本質は、愛するという行為そのものであるからだ。 |
|
男には、女に対してふたつ型がある。猟師型と農夫型である。猟師型は女色家といっていい。たえず、未知なものにあこがれ、獲物を一つ獲ては、(さらに他に大きなものが)と思い、あこがれ、冒険心をかきたて、ふたたび山に分け入ってゆき、つぎっぎとあくことを知らない。女好きというのは、決して道徳感覚が欠如しているということではない。普通以上に、未知へのあこがれがつよく、冒険的行動欲がさかんだというだけのことである。農夫型は、そうではない。十年一日のごとくわが畑をたがやし、くわ先にあたるその土のきめ、においになじみきり、その定着的生活になんのうたがいも示さぬばかりか、もし土地を変えて他村へ移れといわれれば目の色をかえていやがる。 概して男には農夫型がすくないが、それでも男とは猟師型ばかりではない。
・・・「功名が辻一三」、「人間というもの」・・・司馬遼太郎 |

|
|
すべての人に、好かれなくてもいい ・・・浅野裕子[いつもうまくいく女性はシンプルに生きる]
あなたは、他人に嫌われたくなくて、必要以上に自分を抑えていませんか?そうすると、毎日が楽しくなくなります。世の中には、実にさまざまな人がいます。自分と気の合う人もいれば、逆に合わない人もいるでしょう。誰からも好かれようとしても、それは無理な話です。人にはそれぞれ個性があります。それなのに、付き合う相手によって自分を変えていては、自分自身を見失ってしまいます。それで相手に好かれたとしても、本当のあなたが好かれたことにはなりません。
合わないものを無理に合わせようとするから、人間関係に疲れてしまうのです。ビジネスならともかく、プライベートでまで気の合わない人と一緒にいる必要はまったくありません。「いい大人が好き嫌いで、人や物事を判断してはいけない」と言う人もいます。でも、大人になっても好きなものは好きだし、嫌いなものは嫌いです。たとえば、子供の頃、無理に食べさせられていたニンジンを、大人になると食べなくてもすむ。そういうわがままを通せること、つまり、嫌いなものを嫌いと言えることは、むしろ大人の特権です。もちろん、特権を行使するからには、軋轢が生じる覚悟も必要です。
嫌いな人を無視すれば、いずれ敵に回すことになるかもしれません。けれど、あなたを嫌う人が多ければ多いほど、あなたを好いてくれる人の価値は上がります。嫌いな人がいるからこそ、好きな人の大切さが浮き彫りになるのです。誰とでもそつなく付き合おうとすると、本当に大切な人を見逃したり、雑に扱ったりすることになりかねません。自分にとって大切なものを守るためにも、嫌いな相手にはできるだけ近寄らないことです。好きな人にだけ囲まれていれば、人生は今の何倍も楽しくなります。
自分にとって取るに足らない人に嫌われても気にしない強さを持っていれば、あなたの周りには自然にたくさんの人が引き寄せられてきます。弱い人間より、強い人間のほうに魅力を感じる。これは人間関係における絶対の真理です。自分の周りに集まった人の中から、自分を輝かせてくれる相手を、ぶのです。選ばれる人から、選ぶ人へ。人に媚びない、自立した女性に、あなたが生まれ変わるのです。 |
|
美しき女にはやがて飽きがくる
善良な女は決して飽きはこない ・・・モンテーニュ |
|