◆職場のキャンプ
職場のキャンプや寮の行事などに参加しながら、20代を悔いの無いように過ごして山に出かけた。 今想い出すと、楽しいひとときが蘇(よみがえ)ってくる。

職場、キャンプ、北竜湖にて |
|
ダメな男がモテる理由は
・・・中野信子 「空気を読む脳」
もうひとつ不思議なのは、人を騙したり、あちこちに借金を抱えていたり、博打・競馬競輪・パチンコする、トンデモないウソつきだったりするダメ男が、なぜか絶世の美女を次々にものにしていたりすることです。それに類する事件は多くの週刊誌などでこれまで取り上げられてきていますが…・・これは一体なぜなのでしょう? 女性は、サイコパス(精神病質者)、マキャベリスト(他人を道具のように考え目的の為なら手段を選ばない人)、ナルシスト(自分をこよなく
愛し、陶酔している人)の3要素を持っている男性に惹かれやすいことがわかっています。
この3要素はダーク・トライアドと呼ばれます。まさに典型的なダメ男、といったところでしょうか。ただ、ダーク・トライアドの男性は、「新奇探索性(リスクを冒してでも新しいものごとに挑む性質)」が高く、性的にもアクティブなので、遺伝子を広く拡散する性質があります。つまり女性にとって、ダーク・トライアドの男性と子孫を残し、そこに半分、自分の遺伝子を乗っけてしまえば、その子孫も同じようにあちこちで遺伝子をばらまいてくれる可能性があり、効率よく自分(女性) の遺伝子も次世代につないでくれる確率が上がる、というわけです。でも、一方ではダーク・トライアドの男性と関係を持つと、恋愛関係や結婚生活そのものは破綻しやすく、面倒なことにもなりかねません。
また、不倫と呼ばれる関係にもなってしまいやすく、世間からバッシングされるリスクも高くなります。それでも、これが抑止力にならないのは、理性よりも強い意思決定の機構が脳に存在するからです。ダーク・トライアドの魅力に抗(あらが)えないのは、脳の中の古い皮質が私たちに指令を出しているからです。つまり個体として安定した日常生活を送るよりも「遺伝子を効率よく残したい」という、より根源的な欲求が優先されるというわけです。一方、「不倫がバレると社会から罰せられるから、やめておこう」という考えは、理性を司る新しい皮質による判断です。
新しい皮質はアルコールやストレスなどで麻痺しやすく、いわば、タガが外れやすい。「酔った勢いで、つい」といった一夜のあやまちが起きやすいのはそのためです。こうした視点から見てみると、私たちは脳や遺伝子に踊らされて不倫をしたりバッシングをしたりしている、ということにもなるわけです。人類は、母親が子育てにかけるコスト (時間、労力) が非常に大きい生物種です。子どもを産むと、数年間は子育てに多くのリソース (資産)を割かなければなりません。誤解を恐れずに言えば、その間、オスが自分の遺伝子を残せる別のメスを求めて外に出るのは、個体数の増加という観点から見ると、効率的な試みです。
私たちの脳や遺伝子は今でもその仕組みを残しています。一夫一婦制が定着したのは、農耕が始まって規模の大きい集団生活を営むようになってからだというのが有力な考え方のようです。集団の規模が大きくなっても乱婚を続けていると性病が蔓延して共同体が存続しにくくなったため、一夫一婦制が定着したとの学説もあります。一夫多妻は今でもイスラム圏では認められていますし、乱婚が残っている社会も多く見られます。どの婚姻形態が繁殖適応的であるかは環境条件に左右ざれます。
一夫多妻、多夫一妻、一夫一妻など、ある地域に生きる集団にとってそれが繁殖に最も適応的な婚姻形態だったから、そこでスタンダードになったということにすぎません。いずれにせよ、私たちが「倫理的」ととらえているものは人類の長い歴史の中で見れば自明のものではないのです。ごく最近形成されたものかもしれず、「不倫や乱婚=悪」といった考えも、一夫一婦制が定着したのちにあとづけで広まった概念だと疑ってみるべきでしょこうした背景を知ると、著名人の不倫で大騒ぎしたり、その人の全人格を否定してみたくなったりする人間の存在を振り返ってみたとき、時間をかけてそんなことをするのがなんだか滑稽に見えてくるのではないでしょうか。
|
 |
|
さあ俺も誘ってみようかな、恋をしようかな
まあ、もう少し待ってみようかな
・・・武者小路実篤から変えて107
あまりしつこくつきまとわれる愛は、ときに面倒になる
それでもありがたいとは思うがね・・・シェクスピア
▼カリギュラ効果
・・・こうして人は騙される・「たった三回合うだけでその人の本質がわかる植木理恵
禁止されたモノや人に引かれる
|
◆近所の女の子と
私とO君 |

O君の妹、寮前の公園で時々お話をしていた可愛い彼女
|
|
我々は幸運と呼ぶものは、
精神が具現化されたものである
つまり我々は、自分の都合のよいことを
自らもたらしているのだ・・・ロバートソン・ディビス |

私と気があうのか、時々寮に訪ねてきた
|
|
怠け者の足はあまりに遅いため
たちまち貧乏に追いつかれる・・・ベンジャミン・フランクリン
莫大な富の源泉は、我々の頭脳であり、
精神であり、未来への希望である
・・・スティしフ・フォーブス[アメリカの実業家、経済誌『フォーブス』の発行人] |

千曲寮の門にて
|
|
「何かを目当てに結婚しょうとしていないかい?」
・・・トニー野中[世界の大富豪、2000人が教えてくれたこと]
何かを目当てにして結婚はしてはいけない
男性であっても女性であっても、幸せな成功者が絶対にパートナーに選ばないというタイプの人間がいます。それは
第1に、「人の悪口を言う人」です。
その負のエネルギーが及ぼす影響は、前章で説明しました。
第2に、「、ネガティブ志向の人」 です。
同じことでも、必ず悪くとらえてしまう人。これもパートナーに選ぶと成功を阻害する要因になります。
第3は「自己中心的な人」。
自分のことしか考えず思いやりも感謝の気持ちも
ないような人は、仮に現在富んでいたとしても、没落するのが目に見えています。
第4は、意外かもしれませんが、「お金のかかる人」です。
その人とつき合うと、高級な場所に行かなければならない。高価なプレゼントを贈らなければならない。そういう人を選ぶから苦労するのです。実は結婚に関して、大富豪がこんなことを言うのを聞いたことがあります。「『何かを目当てに』結婚しようとする人は、絶対に避けたほうがいい」つまり「お金の苦労をしたくない」という理由で相手を選んだ人は、必ずお金のことが原因になって離婚することになる。「子どもがほしい」という理由で結婚をした人は、子どもが原因で離婚をする。そもそも結婚に、それ以外のものを求めれば、それが不幸の原因となるというのです。
結婚して幸せになる人は、たとえお互いがそれぞれ別々のゴールを描いていたとしても、お互いが相手を尊重し合い、引いたり押したりしながら支え合って結婚生活を送っています。それ以外に関しては、幸せな成功者は、ほとんど気にしません。学歴にも、国籍にもこだわりませんから、国際結婚も多くあります。外見にしても、お金持ちだから美女や美男を選ぶわけではありません。 |

2007-20-24-1 |
|
貧乏になる男は
「労働」でお金が得られると考え、
金持ちになる男は
「思考」で大金が稼げると考える
・・・弓場隆訳、スティーブ・シーボルド[金持ちになる男、貧乏になる男]
貧乏になる男は、身を粉にして働けばお金を稼げると考えている。労働と努力が経済的成功に結びつくと信じているのだ。しかし、それこそが金持ちになれない原因である。彼らは見当違いの考え方にしがみつき、中年になったときにそれまでの約二十年間の労働に見合うお金がほとんど残っていないことに困惑する。一方、金持ちになる男は創造的思考がこの世でもっとも儲かる技術だと考えている。創造的思考は、誰でも身につけることのできるもっとも重要な思考法なのだ。貧乏になる男は、子どもを大学に進学させて自分は引退し、現在の少ない生活費の半分で暮らしていく方法を考えながら日々を送る。
一方、金持ちになる男は創造的思考によって財産を築いて豊かな暮らしをし、慈善事業に莫大な寄付をする。ほとんどの人は子どものころに「学校でしっかり勉強していい成績を収め、いい大学に行けば、成功が保障される」と教え込まれる。しかし、このやり方で金持ちになる人はわずかしかいない。大学を出ても何とかやっていくのが精いっぱいで、兄弟のなかで出世頭になるのが関の山だ。金持ちになる男は、創造的思考によって難問を解決することが財産を築く秘訣であることを知っている。素晴らしいことに、考え方を変えて行動を起こせば、資産形成は誰にでもできるのだ。
|
|