サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[090]


◆上高地へ娯楽観光


  
梓川で戯れる寮生たち、仲間



  山よりも人を求める
        *山に行き自然に浸っても男はよき女に女はよき男を見てしまう傾向がある



嫌な経験は「気づき」にするより「ネタ」にしょう
笑ってもらえれば、他人も自分も楽になる

                                                   ・・・深澤真紀[考えすぎない生き方]24



「女のやりかたのほうが、このようにこんがらがった糸をほぐすのにいいかもしれませぬよ」「女に糸がほぐせるものか」と、元親はわらった。糸をほぐすには論理性が要る。「そう」菜々は同意した。女には糸はほぐせぬかもしれない。しかし女ならばその糸をほうっておき、あたらしい糸をくださいと無我夢中でねだるかもしれないのだ。つまりいまの事態でいえば、毛利家と長曾我郡家の複雑な関係をほぐすよりも、いっそすべてを水に流してあたらしい関係をむすびなおすほうがいいであろう。それしか方法がない、と菜々はいっているのである。元親は、なるほ
どと思った。

                                         ・・・「夏草の賦 下」、「人間というもの」・・・司馬遼太郎










  人生とは 畢竟運命(ひっきょううんめい)の玩具箱だ
人間とは その玩具箱(おもちゃばこ)に投げ込まれた人形だ

                                                                                           ・・・有島武郎[迷路]
     *操られているならそれでいい、人生思いっきり遊んでみよう
                                                            ひっきょう【畢竟】 {副詞}{文章語}結局・つまるところ










  男たちから魅力的と思われたいなら
     ・・・白鳥春彦編訳[超訳・ニーチェの言葉、人生を最高に旅せよ!]「162人間的な、あまりに人間的な」
  男たちからもてたいと思っているなら、自分の中身に何があるか見せないようにすればいい。まるで純粋な仮面だけのような女で、しかも姿がうっすらとしか見えない幽霊のような神秘的存在でいればいい。すると、男たちの欲望はこのうえなく刺戟される。男たちは、彼女の中身を探し始めるのだ。どんな魂を内に持っているのだろうかといつまでも探し続けるのだ。この方法は、多くの人を魅了するのにも使える。もちろん俳優は、商売柄幽霊のような存在だから魅力的に映っているのだし、独裁者やエセ宗教の教祖は、この方法を最も悪どく、しかし効果的に使っている。






河童橋て




  人間の厄介なことは、人生とは本来無意味なものだということを、うすうす気づいていることである。古来、気づいてきて、いまも気づいている。仏教にしてもそうである。人間は王侯であれ乞食であれ、すべて平等に流転する自然生態のなかの一自然物にすぎない、人生は自然界において特別なものでなく、本来、無意味である、と仏教は見た。これが真理なら、たとえば釈迦なら釈迦がそう言いっ放して去ってゆけばいいのだが、しかし釈迦は人間の仲間の一人としてそれでは淋しすぎると思ったに違いない。
                       ・・・「ある運命について」 (「富士と客僧」)、「人間というもの」・・・司馬遼太郎




  
上高地の梓川にて




  第一の悪習は嘘をつくこと
第二の悪習は借金をすること
・・・ベンジャミン・フランクリン





 





  人が嘘をつくとき、なんと不道徳な網を張りめぐらしていることか
                                                                                                            ・・・ウォルター・スコット卿










  あなたにとってもっとも人間的なこと
それは、誰にも恥ずかしい思いをさせないことである
・・・ニーチェ








  「生きる」のは、そんなに難しくない
命に"飾り"など必要ない
・・・名取芳彦[盤若心経]

    とか使命感とか、そんな生き方の問題を
    自分の命や、他人の命の付加価値にしなくていい
    付加価値や飾りに気を取られて命を投げだきなくていい
    命は、飾りなど関係なく、そのままで、あるべくして、あるからだ
    草っばらに近づいてみるといい
    自殺なんか、しなくていい。


          草っぱらに無駄なものなんて生えていない


 


  「やっぱり、浮気をして愛人を囲ってみたいかい?」
                         ・・・トニー野中[世界の大富豪、2000人が教えてくれたこと]
                   愛人は持たない
  大富豪の男性というと、各地に愛人を2人、3人とつくり:…・という、お金にものを言わせた派手な私生活を想像する方が多いかもしれません。もちろん、不幸な成功者にはそういう人はいますし、一夫多妻制の国であれば、何人も妻がいるものです。そういう例外を除けば、幸せな大富豪や二代から財を成しているような人には、皆無なくらいいないのが事実です。実を言うと、男性の大富豪の場合、「ちょっとした浮気をする」ことは、まあないわけではないのです。お金も時間もあり、人脈も広く、そのうえ世界中を飛び回る人も多くいますから、デートをするチャンスは、いくらでもあります。

  ただ、浮気が本気に…・と、暴走することはありませんし、愛人を囲うこともありません。なぜだと思いますか?理由はいくつかありますが、1つは経済的なリスクが高すぎることがあります。愛人を囲うにはお金がかかりますし、妻にバレて離婚することになったら、精神面のみならず、経済面で多大な損失を被ります。そうした痛い目に遭った不幸な成功者は、「お金を減らさない方法で一番大事なのは、離婚しないことだ」と言っている人もいるくらいです。別の理由としては、もともと色恋への関心が薄いことがあります。

  彼らのモチベーションはビジネスなどの得意分野で人に貢献にすることにありますから、勝利品のような気持ちで異性に手をだすことは考えていません。そして何より大きな理由は、支えてくれた配偶者への感謝の念が深いからです。自分がこれだけのお金を持てたのは、パートナーのお陰だと考えたら、そのお金を使って、相手を裏切り、悲しませる行為はできません。幸福な成功者になりたければ、ハーレムを持つような欲望は持たないことです。









  誠実でなければ、人を動かすことはできない
人を感動させるには、自分が心の底から感動しなければならない
自分が涙を流さなければ、人の涙を誘うことはできない
自分が信じなければ、人を信じさせることはできない

                                                                                                  ・・・ ウィンストン・チャーチル