サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[091]


◆寮のバスハイク




富士通寮、美ヶ原・霧ヶ峰のバスハイクにて




 








 




  「話し下手」なら、こんな「聞き上手」になればいいのだ
                                                                                     ・・・渡辺昇一[自分の品格]
  話し下手で悩む人は多いのではないだろうか。確かに、恋愛でも仕事でも、話し上手なほうが得だと思えるときがある。しかし、話し下手な人は聞き上手である。話し下手だ、話し下手だと、苦手なほうにばかり気持ちが向かってしまうのかもしれないが、反対に「おれは聞き上手なのだ」というほうに注目してみよう。人間は、誰だって自分の話を人に聞いてもらいたいものだ。相手が自分の話に一生懸命に耳を傾けてくれればうれしい。あなたも、気のすむまで相手にしゃべらせてあげたらどうだろう。きっと好かれるはずだ。

  聞き上手のポイントはいくつかある。まず、あいづちだ。適当なところで「うん、うん」「なるほど」「本当ですか?」などのあいづちを打つ。これは「ちゃんとあなたの話を開いてますよ」というアピールになる。相手のいうことをくりかえすだけでもいい。「なるほど、お子さんがそんなことをいったんですか」というように相手の話に繰り返してあいづちを打つのである。次に、ときどき質問をすることだ。話を聞いていて、あなたがどうもよくわからないことや、もう少し詳しく聞きたいと思うことがあれば、「それはどういうことですか?」「それはいつから始めたんですか?」などと質問してみよう。

  相手は、あなたが自分の話に興味を持ってくれていることを感じて、さらに気持ちよくしゃべるだろう。こうして話を聞いているうちに、相手の好きなことや考え方などがよく見えてくるはずだ。そうしたら次からは、相手の好きな話題を持ちかけることができる。こうやって人と話ができるようになれば、もう話し下手とはいえないはずだ。あなたと話をしたいと思う人がたくさん増えてくるだろう。たくさんの人の話を聞いているうちに、人にはいろいろな悩みがあることもわかってきて、安心するだろう。

  人と話をするのが苦手という意識も薄れてきて、自信がつくだろう。自信がつけば、今度は自分の話もできるようになる。自分の話をあなたに一生懸命に聞いてもらった人は、きっとあなたの話も快く聞いてくれるだろう。話し下手で悩む人は、まず「話す」ことより「聞く」ことに集中しよう。それがいちばんの話し上手への近道である。





富士通寮、美ヶ原・霧ヶ峰のバスハイクにて




 





富士通寮、美ヶ原・霧ヶ峰のバスハイクにて






  いまだ生(せい)を知らず
いずくんぞ死を知らん

                                                          ・・・論語

          *精一杯生きることで、死の意味を知ることができる



人間の最大の罪は不機嫌である・・・ゲーテ








  ▼ザイガルニック効果
  ・・・こうして人は騙される・「たった三回合うだけでその人の本質がわかる植木理恵
  話を途中で打ち切られると、その人や話が気になって仕方がなくなる

  合コンやお見合いのような出会いの場で、相手の連絡先を聞いて、そのあとに「次はいつ会えますか」と、具体的なアポまで取ろうとすると、だいたい失敗に終わる。しつこい態度は、その人の価値を低く見せてしまうものだ。相手を引きつけるのが巧みな人は、連絡先は聞くが、「じゃ、さようなら」と、あっさりとその場を去るだろう。そうされると、人間は、相手のことが頭から離れなくなる。どんなに気の利いたメッセージや説得、力ある話術よりも「え、まだ話が終わっていないのに・・・・・」という未完成な感激こそ、人はもっとも強く魅力を感じるものである。