サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[093]


●ハイキング、友の会に誘われて


◆3、毛無峠から五味池へ



眼下奥に毛無峠




  より多くの愛を欲しがるうぬぼれ
     ・・・白鳥春彦編訳[超訳・ニーチェの言葉、人生を最高に旅せよ!]「164人間的な、あまりに人間的な」
  男と女がどちらも、もっと愛されなくてはならないのは自分のほうだと思っていると、二人の問で滑稽な喧嘩や面倒な問題が生まれてくる。つまり二人とも、自分のほうがすぐれているからより多く愛される価値があるといううぬぼれにひたっているのだ。





▼リアクタンス効果
  ・・・こうして人は騙される・「たった三回合うだけでその人の本質がわかる植木理恵
  期間や個数の限られたモノ、限定的な人は、よく見えるものだ

  無駄なお金を浪費しないために、買い物に気をつけましょう










  女がいなかったら、男は荒々しく粗野(そや)で孤独であろう
そして優雅(ゆうが)というものを知らないであろう

                                                                                                ・・・シャトーブリアン



「しかしおりょう、おればしょっちゅう、その家に居るわけにはいかないぜ」「なぜ」「なぜって、お前」「夫婦じゃありませんか」「そりゃわかっているがな。お前の亭主は一種人間でない男かもしれないぜ」「人間でない?」「うらア、天がおれを、この地上の紛糾をおさめるために降した − と自分をそのように思いはじめている。おれがいなければ日本が潰れらア」 「思いあがり」「だな。しかしそうとでも思いあがって居ねば、こうは飛びまわれんわい。勝先生も西郷も桂もそう思っているようだ。女とはちがって、そこが男の滑稽なところだが」
                                      ・・・「竜馬がゆく 六」、「人間というもの」・・・司馬遼太郎






友の会に誘われて、毛無峠、破風岳にて




  使用人は、怠けているところをよき主人に見つかるのを恥じなくてもよい
雇い主は、怠けているところを自分自身に見つかることを恥よ

                                                                                                     ・・・ベンジャミン・フランクリン



恋愛に駆け引きは必要か?
                                                      「[愛]についての100の質問」・・・松本一起32

  一直線。一途。まっしぐら。真正面。何か、余裕がないと思いませんか。グイグイ押されて、そのうちガケから落ちそうな言葉ばかりですね。恋愛について思うとき、僕には、ユラユラ流れながらどこかにたどり着いて、そしてまたユラユラ漂っていくような絵が見えるのです。不謹慎だと怒らないでください。愛も同じです。恋よりは少し緊張感がありそうですが、やっぱりユラユラほどよく漂い、ときには情熱が流れ出して火傷をしてしまうような、そんなイメージがあります。

  愛する人をちょっとぐらいは怒らせたり嫉妬させたりするのも、悪いことではないと思います。愛されている満足感の中で、ほんの少しだけ遊んでみることも大切な気がするのです。でも、あまり計算で進むと取り返しがつかなくなってしまいます。これは本当に難しいかもしれませんが、遊びも度を越すと嫌な女になってしまいます。似合わない女性がそれをやってしまうと、本当にサヨナラになってしまいます。

  ましてや、まだ恋愛に到達していないのに駆け引きのようなことをやれば、途端にエンディングの音楽が流れてくるでしょう。ですから、結論は 「駆け引きはほどほどに」ということです。駆け引きを絶対してはいけないとは思いません。前向きの駆け引きは、ときとして二人にとって薬になるように思えます。それも、ゆっくりとした漢方薬みたいな効き目があれば素敵です。デジタルではなくてアナログな駆け引き。手の感触が伝わるような駆け引き。体温を伝えられる駆け引き。つまり、相手に何かを残してあげられるようなものです。

  相手をとまどわせる言葉の裏に、かわいい悪戯を忍ばせたようなものです。わかりますか? いつかそのことを振り返り、笑い合えるようなものです。そもそも、どんな恋愛にも駆け引きがつきものだと僕は思うのです。真正面からぶつかるばかりでなく、ユラユラ流されたりわざと流れに逆らったりして、お互いにハラハラすることもある。そんな恋愛でときめきたいものですね。






 
                                  富士通須坂に入って誘われて            15才の彼女たち




  自己分析の趣味深い点は、なにも導き出さないことである
なぜなら本質的にそういうものだから
・・・アニタ・ブルックナー





 



  自分の仕事は自分でやるべきで他人を頼ってはならない
主人は、自分の手を動かすより
目を光らせたほうが仕事がはかどる

                                                          ・・・ベンジャミン・フランクリン








  蓮に二人は狭い約束・・・「武玉川」

       恋愛や結婚では、よく足下(あしもと)を見るべきだ



一目惚れには疑ってかかれ
                                           ・・・トマス・レナード、訳・堀紘一[成功脳に変わる本]






五味池にて楽しくダンスで盛り上げる




  マイクロマネジメントは馬鹿げている、
そこには常に強い緊張感があり、
創造的な思考を刺激するという点では好ましい、
しかしわれわれが求めているものは、
緊張感ではなく、団体やグループが
それぞれの役割を全うするという平衡感覚なのだ

                                                       ・・・カリン・ウーリッヒ(アメリカの政治家)





 




  どんなに細かいことでも細心の注意が必要だ
ほんの少しの怠慢が災難を招く・・・油断大敵だ

                                                                     ・・・ベンジャミン・フランクリン





 






  モテないあなた、こんな
すがすがしい考え方をしてみませんか?

                                                         ・・・渡辺昇一[自分の品格]
  今の時代、彼氏や彼女がいるのが当たり前。恋人がいないとどこかおかしいとか、よほどモテないように思われることもあるらしい。雑誌などでは盛んに恋愛特集を組み、女性はこんなプレゼントが好きだとか、こんなところでデートするのがおしゃれだとかやっている。いろいろなマニュアルがあって、それにはずれたことをやる男は、ばかにされてモテないらしい。女性をスマートにエスコートできる男は、どんどんモテて、そうでない不器用な男はちっとも恋愛のチャンスがない。

  チャンスがないので、ますます男女の交際が下手になり、自信をなくして引っ込み思案になる。こんな悪循環になっているのではない私は、恋人がいなくても、別に恥ずかしいことではないと思う。ある女性が、「私は今、彼がいないけど、特に好きでもない人とデートするくらいなら、家で本でも読んでたほうがいい。本当に好きな人とだけデートしたい」といっていた。とりあえず誰でもいいからボーイフレンドがほしいという女性より、私にはすがすがしく思えた。しかし、かといって、家で本ばかり読んでいたのでは恋のチャンスも訪れない。

  ステキな人に出会うチャンスを求めて、人の集まるところに顔を出す努力は必要だ。ガールフレンドやボーイフレンドのひとりもいないと、異性に対して劣等感が強くなってしまう場合がある。「対人恐怖」の一種だ。「もしも冷たくあしらわれてしまったらどうしよう」「断られたらどうしよう」という不安で、つい引っ込み思案になってしまう。こうした対人恐怖の心理は、プライドとセットになっている。プライドが高すぎる人は、恋に積極的になれないのだ。

  ただし、安心してほしい。プライドと劣等感は、誰もがセットで持っている。相手も劣等感とプライドの間を揺れ動いている普通の人間なのである。自分が好きな相手は素晴らしく見えるので、劣等感など持っているとはとうてい思えないが、それは大間違いだ。相手も劣等感だらけの人間なのである。そう思えば、内気な人も、少しは異性と気楽に話せるのではないだろうか。