●ハイキング、友の会に誘われて
◆4、毛無峠から五味池へ

男たちは酒を飲んでいる
|
|
人は、大まかな考えしか持たないのに
実は細かいことを気にして活きている
・・・アルフレッド・ノース・ホワイトヘッド
頻繁に会っていると、いつかは好きになる?
・・・樺亘純[ダマす人、ダマされる人の心理理学]
つもいっしょに帰ってた」だけで親密に
二人の人間の親密度は、二人の間の物理的な距離と、視線の接触の量に影響されることがわかっている。帰り道が同じだからいつもいっしょに帰っていたと思ったら、いつの間にか恋人どうしになっているカップルというのは、よくあることだ。理由を聞いても「いつもいっしょに帰ってたし……」ぐらいで他に理由が思い当たらない。そのいっしょに帰っていたことじたいが重要だったのだ。意中の人がいたら、何かと口実をつくって電話したり、会う機会をつくったりするのは正解といえる。あまり好きではない人と話すときは、なるべく遠ざかり、視線をそらそうとして、無意識のうちに相手との距離を調整しようとする。こうした調整の仕方を「親和葛藤理論」と呼ぶ。逆に、好きな人がいたら、とにかく近くにいて、やはり口実をつくって頻繁に会い、会話を交わし、そして視線を交わすのが、好意を持たれる近道と言える。
「無理に楽しむ」より「諦めて面白がる」
人生の出来事に、それほど深い意味はない
・・・深澤真紀[考えすぎない生き方]18 |

めいめいにおやつの時間かな
|
|
頭だけで生きている″人に本当の恋はやってこない!
・・・斎藤茂太[気持ちの整理]
今、つらい恋をしている人や、手痛い失恋をしたばかりの人、恋がうまくいかなくて悩んでいる人もいるだろう。そんな人に、私はこういいたい。恋愛をした経験は全て、よかれあしかれ自分の人生に返ってくる。自分の人生の糧になるのだ。人間は、さまざまな経験をしながら成長していく。そのひとつに恋がある。子供は自分のための愛しか求めないが、大人になると他人を愛する喜びを知る。恋をして、ふたりの関係をつくりながら、他人を理解し、他人を愛することを学ぶ。恋は、人間関係を学ぶにはいちばんのレッスンといってもよいだろう。考えてもみてほしい。
自分と違う生き方をしている他人を理解し、許すのはたいへんなことだ。憎らしい上司や生意気な部下を相手にしていると、理解しょう、と思ったそばから腹がたって、「あいつが悪い」となってしまう。イヤなやつと思えば、すぐに遠ざけたりする。しかし、恋は違う。「なんでこの人はこうわがままなんだ」と腹がたっても、それを乗り越える愛がある。上司を相手にやっていたのでは百年たっても理解できないことが、たった三か月で許せてしまうのが恋愛ではないだろうか。愛は情緒を成長させる。
心理学者の加藤諦三さんはこういっている。「人間が精神的に成長するためには、愛されることが必要である。肉体の成長には酸素が必要なように、情緒の成熟には愛が必要である」もしも恋をしなければ、喜びも知らず、悲しみも知らず、頭だけで生きているような底の浅い人間になってしまうだろう。あなたが恋に悩んでいるなら、きっとその経験はあなたを、より魅力的な人間に成長させてくれるだろう。芸人の世界でも「恋は芸のこやし」という。恋愛経験が情緒の幅を広げ、人間として表現できるものの幅が広がる。
恋はそれだけ費重なものなのだ。といって、誰かれかまわずつきあってみたからといって、成長するものでもない。あくまでも「愛する」ことが大事なのだ。自分の気持ちが関わっていなくては、喜びも悲しみも中途半端で、情緒も成長しない。中途半端ではない本当の恋をする機会は簡単に訪れない。そして、そんな恋が訪れたのなら、そのチャンスを本当に大切にしてほしい。 |

|
|
若者よ青春を楽しもう 若き青春はいつまでも つづくものではない・・・信濃
美人で頭がよいというのは、一種の辛い人生ではあるまいか・・・山口瞳
美人で才女であれば、すべて幸せということはない
夢の実現に責任を持て
・・・白鳥春彦編訳[超訳・ニーチェの言葉、人生を最高に旅せよ!]「165曙光」
きみはそんなことに責任をとろうとするのか。しかし、それよりも自分の夢の実現に責任をとったらどうだろう。夢に責任をとれないほど弱いのか。それとも、きみには勇気が足らないのか。きみの夢以上に、きみ自身であるものはないのに。夢の実現こそ、きみが持っている精一杯の力でなすべきものではないのか。 |

今度はドッチボールかな
|
|
いい若い者が、母親の私物として出現するようになったのは日本でいえば戦後のことで、弥生式農耕が入って以来、二千年の日本の歴史からいえば、きんきん三十年にすぎず、われわれはこの異習に鈍感になるにはあまりにも歴史が新しすぎるのである。
若い者を国家の公有にするという社会は私の好みではないが、かといって母親たちが自分の子宮にぶらさげろようにして大学の受験場についてゆき、入学式で拍手をし、就職する会社にまでついて行って上役たちにあいさつするという奇現象については、われわれの感覚が歴史的になお不馴れで、グロテスクであるという身ぶるいの衝動からぬけ出せないでいる。
逆に若者の側からいえば私物として育てられ、私物としての個々の倫理関係を強いられている若者たちが、はたして人間の社会を構成する上でどういう結果をもたらすのか、このことは日本の社会がこぞってそれを実験しているため、やがて歴史になってみなければわからない。
・・・「ある運命について」(「山姥の家」)、「人間というもの」・・・司馬遼太郎
|
|
◆人間というもの・・・司馬遼太郎著より
人間、思い上がらずになにができましょうか。美人はわが身が美しいと思いあがっておればこそ、より美しくみえ、また美しさを増すものでござります。才ある者は思い上がってこそ、十の力を十二にも発揮することができ、膂力(りょりょく)ある者はわが力(ちから)優(まさ)れりと思えばこそ、肚(はら)の底から力がわき上がってくるものでござります。南無妙法蓮華経の妙味はそこにあると申せましょう・・・[国盗り物語 一]
▼代替案効果
・・・こうして人は騙される・「たった三回合うだけでその人の本質がわかる植木理恵
比べる人を代えるだけで、
人の価値は簡単に上がったり下がったりするものだ
ルックスはものすごくいいが、性格にかなり問題のある人だ
ルックスは劣るけれど、性格がものすぐく優しく、つくしてくれる人だ
どちらと付き合うべきなのか?
見合い写真などは、自分の写りが悪いものを渡して実際にお会いすると効果抜群です
|

高見に登って気分を出している人達 |
|
恋愛だけのやしさし男はつまらない ・・・ますい志保[いい男の条件]
女性は、自分だけをみてくれるフリができる男性に弱いのです 本能的に自分を守ってほしいという気持ちがあるからです
いい男は、やはり、仕事があって初めて、大切にできる女に出逢えるもんです 生命力を感じさせるいい男は、力強い笑顔を見せてくれる
未来は誰にもわからないから、今日を頑張ろうとするいい男に惚れるべき 恋愛だけ頑張る男は低力がないのである 女の華は、どれだけいい男に出逢えるかで決まる部分もある 「仕事と私と、どっちが大切なの?」なんて禁句である
彼に離婚歴がある場合は、少しがっちりいこう こういう男は、絶対的に寂しがり屋が多いのです 花はいつか枯れてしまうけど、いい女は、幾つになっても素敵です
|
|
◆健全な自尊心を持とう
・・・ジェリー・ミンチントン、訳・弓場隆[自信の法則]
あなたは心の中で成功を恐れていないだろうか? この問いかけに対し、あなたは「成功を恐れる理由なんてどこにもない」と一笑に付すだろう。はたしてそれは本音だろうか? 胸に手をあててよく考えてみよう。信じられないかもしれないが、あなたは心の奥底で「自分は成功するに値しない人間だ」と思っている可能性がある。あなたがどれくらい成功するかは、自尊心の度合いに左右される。ここでいう自尊心とは、おごりや高ぶりのことではなく自分の価値を認める気持ちのことだ。自尊心の乏しい人は、無意識に成功を避ける傾向がある。たとえば、
1、高い地位を与えられても、「自分はつまらない人間だ」と 思い込んでいるかぎり、自滅してその地位から転落しやすい。
2、汗水たらしてお金を稼いでも、「自分は裕福になるに値しない」と 思い込んでいるかぎり、すぐにお金を使い果たすおそれがある。
3、素晴らしい恋人を見つけても、「自分にはふさわしくない相手だ」と 思い込んでいるかぎり、なんらかの方法で相手を遠ざけてしまいかねない。
健全な自尊心を持とう。「自分は成功するに値する人間だ」という信念を持とう。 そうすれば、自分の成功を素直に受け入れて充実した人生を送れるようになる。 |

友の会、親睦会 |
|
*自分を受け入れよ ・・・ジェリー・ミンチントン、訳・弓場隆[自信の法則] 1、完壁である必要はない。あるがままの自分を受け入れればいいのだ。 変えたい部分は誰にでもあるものだが、それも自分の 一部なのだから受け入れる必要がある。
2、自分をあまり厳しく批判してはいけない。時には好ましくない行動をすることもあるが、 だからといってダメな人間というわけではない。 それはむしろ正常な人間である証しなのだ。
完璧でなければならないという思い込みを捨てよう。 まず、あるがままの自分を受け入れることが大切だ。
|
|
女にとって、ちゃほやしてくれる男はいわば勲章みたいなものさ 多ければ多いほどいいんで邪魔にはならんものだからね
・・・森本薫[女の一生] |
|