●ハイキング、友の会に誘われて
◆3、二度目の友の会に誘われて
|
人生に夢をもつ・・・松涛弘道[仏教名言365日・53]
根性をもつ・・・松涛弘道[仏教名言365日・56]
女を捨てた女
・・・白鳥春彦編訳[超訳・ニーチェの言葉、人生を最高に旅せよ!]「166善悪の彼岸」
男を魅了するのを忘れるような女は、その度合いの分だけ、人を憎む女になる。
動きの中で美人を見いだしているんでね、静止したり、写真に撮ったり、寸法をはかったりしたら、決して美人じゃない人が多いですね。よく見てみると、むしろ醜女の場合が多いですね。だけど、みんながその人を美人だと言う。ぼくはなん人か知ってますけれども、なんば考えでもあれ珍妙な顔しているけどなと思うけれども、あの人美人ですね、なんていわれている人がありますよ。身動きなんだろうな。
・・・「日本語と日本人」(「しぐさ言葉を生む日本文化」)、「人間というもの」・・・司馬遼太郎
|
|
あなたが、まだ青春なら 外へ出よ
この世の中は男と女で構成されている
さあ 男女と仲良く付き合おう
悔いのない人生を過ごすために
・・・信濃
▼ロミオとジュリエット効果
・・・こうして人は騙される・「たった三回合うだけでその人の本質がわかる植木理恵
逆行を一緒に克服しようという相手には、つい引かれてしまう
結婚などで、僕は収入が少ないから一生共稼ぎして貧困を乗り切りましょう。このような男に惚れてはいけません。克服するということは、男はいかに働き稼ぐのか前向きに挑戦しているのか。女性は質素倹約しつつ家庭を盛り上げようとしているのか。これらの方向があっている時に通用するものです。時には騙されている場合もあります。
|

友の会に誘われて、 バスハイクにて
|
|
愛とは他から奪うことではなくて、
自己を他に与えることである
・・・阿部次郎[三太郎の日記] |
|
愛とは、大勢の中からたった一人の男なり女なりを選んで、
ほかの者を決して顧(かえり)みないことである
・・・トルストイ
|
|
愛憎はよくないと言って愛憎のない世界がもしあったら
それはどんなに淋しいものかも分からない・・・寺田寅彦[子猫]
愛と憎しみがまったくない世界を想像してみよう
それはそれでいいかもしれない、しかし
どこか寂しい世界であることには違いない |
|
女の美は性格の中にある
情熱の中にある・・・ロダン[語録]
女の顔は男の憎しみが
かかればかかる程 美しくなる・・・谷崎潤一郎[痴人の愛] |
 |
|
男が逆立ちしてもできない女の特権"
・・・渡辺昇一[自分の品格]
とくに現代社会においては、男女で区別するような職種はどんどん少なくなっている。その結果、男として生まれたからとか、女として生まれたからという運命的なことがわかりにくくなってしまった。そのために不幸な選択をする場合も出てきている。たとえば、昔のようにわらじをはいて蓑笠つけて出かけるというような時代には、馬に乗って出かけるのは男と相場が決まっていたから、男女の仕事の区別もわかりやすかった。ところが、自動車が発明され、電車が発明されるようになると、これらのものは男が運転しょうが女が運転しょうが同じように動くわけだから、自動車を動かすのは男の仕事だと決めるわけにはいかなくなった。
こうして、女性もどんどんこのような仕事に進出してくるようになったのである。男女差を考えなくてもいい職場が膨大にできてきた。女性もそういう仕事に携(たずさ)われるようになったという、そのこと自体は非常にいいことだと思う。私にもかわいい娘がいる。けれどもその結果、とくに女性のほうは、あたかも男と女とにはまったく差がないと考える風潮が生まれてしまったのだ。なお悪いことに、一部の女性評論家の中には、そのことを声高に唱道する人まで現われてきてしまっている。そうではないのだ。もともと男と女とには運命的に差がある。
それをまず理解しておかなければならない。四十万年とも言われている人類の歴史の中で、妊娠し、子供を出産し育てるという大事業をやってきたのは他でもない女性である。男性には逆立ちしてもできることではない。ここに厳然とした差があるのだ。だから、これらの妊娠、出産、育児を女性たちが自分の手でやろうと思うのなら、そこに仕事とはまったく違った喜びや可能性があることを洞察すべきで、また実際にそこには仕事では知り得ない楽しみや、やりがいが数多く存在するのである。
それを、男女に差はないのだから、両方とも求めていいではないかと言うのは極論すぎると思う。よっぽど献身的に面倒を見てくれるおばあちゃんでもいないかぎり、一人では無理だと思うべきだ。つまり女性の場合には、最終的には、仕事をとるか、育児をとるか選択しなければならない局面があるということだ。近代文明というものが、男と女の差をぼやかしてしまっているだけで、男と女とは本来的に違うものなのである。 |
|