サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[097]


●ハイキング、友の会に誘われて


◆4、二度目の友の会に誘われて


一時の休息



  「美人でないのにモテる入」と「モテる美人」の共通
                                                                           ・・・渡辺昇一[自分の品格]
  女性は、よく美人のことをうらやましがる。しかし、男性が必ずしも美女を求めているかというと、そうでもないのだ。「だけど、実際に美人がモテてるじゃないの」と、あなたはいうかもしれない。しかし、本当にその女性がモテているのは「美人だから」という理由だけだろうか。美人という以外にちっともいいところがないだろうか。そんなことはないはずだ。彼女にはきっと、他にもいいところがたくさんあるに違いない。反対に、美人でないのにモテる人があなたの周囲にいないだろうか。きっといるはずだ。

  「美人でないのにモテる人」と、「モテる美人」の共通点を探してほしい。それが「モテる要素」なのだ。さて私は、モテる人の共通点は、明るさや快活さ、笑顔のステキな人だと思う。話しかけても冷たく拒否されることもなさそうな、温かい雰囲気を持っている。男にとって安心感がある、かわいい女性がいちばんモテている。美人も、あまりに美女すぎて冷たい雰囲気の人もいるが、普通は、そんな女優さん並みの美女でもない、気さくな美人がほとんどだ。

  美人は周囲の人から愛されて育っている場合が多いので、明るい。ひがまない。劣等感がないわけではないが、劣等感にこりかたまってはいない。「私なんか、どうせ……」「男なんてみんな美人がいいんでしょ」などとスネたりしない。あなたがもし、自分は美人でないと思っても、決してスネたりひがんだりしないことだ。それでモテるようになるならいいが、逆効果だからである。

  女性の笑顔は何より男性をホツとさせるのだから、スネるヒマがあったら笑顔を磨いてほしい。男性にも同じことがいえる。ハンサムな男や仕事ができる男だけがモテるわけではない。しかし、ハンサムでないことや仕事ができないことで劣等感のかたまりになっている男は決してモテないだろう。美女でなくても美男でなくても、ちゃんと恋はできる。自信を持つことだ。




「おりょうには他の女にないいい所がある。人の諸々(もろもろ)の愚の第一は、他人に完全を求めるというところだ。おりょうはなるほど奇女だが、おれのみがおりょうの長所を知っている」 
                            ・・・『竜馬がゆく 七」、「人間というもの」・・・司馬遼太郎













  女(おんな)はなぞ、かたちは角生(つのお)いても、
心(こころ)こそいるべきものなれ
 ・・・[夜の目覚め]
     *女というものは、たとえ見た目が角の生えた女のようでもよい
        しかし、心は美しくなければいけない



愛は喜びの橋
     ・・・白鳥春彦編訳[超訳・ニーチェの言葉、人生を最高に旅せよ!]「167さまざまな意見と蔵言」
  愛とは、自分とは異なる仕方で生き、感じている人を理解して喜ぶことだ。自分と似た者を愛するのではなく、自分とは対立して生きている人へと喜びの橋を渡すことが愛だ。ちがいがあっても否定するのではなく、そのちがいを愛するのだ。自分自身の中でも同じことだ。自分の中にも絶対に交わらない対立や矛盾がある。愛はそれらに対して反撥することなく、むしろ対立や矛盾ゆえにそれを喜ぶのだ。






 バスハイクにて




  人生、感情に走らない・・・松涛弘道[仏教名言365日・70]

神経質にならない・・・松涛弘道[仏教名言365日・71]





▼条件づけ効果
  ・・・こうして人は騙される・「たった三回合うだけでその人の本質がわかる植木理恵
  成功すれば褒められ、失敗すれば無視されるという状況で、
 人はコントロールされやすい







 





  人の楽しむを楽しめば
人もまたその楽しむを楽しむ
人の憂うを憂(うれ)えば
人もまたその憂うを憂う

                                                ・・・白居易[策林]



愛というものは、愛されることよりも
むしろ愛することに存(ぞん)ずる
・・・アリストテレス

          愛されても愛することを知らない者は愛そのものが
          分からないのだ、愛してこそ、愛を知るのである










  青春とは人生の或る期間を言う
のではなく、心の様相を言うのだ

                                                     ・・・サミュエル[青春]

                *青春とは何だろう、何をもって青春というのだろう

                *歳月は皮膚のしわを増やすが情熱を失う時に精神はしぼむ



優れた創造力、逞しき意志、炎ゆる情熱、
怯懦(きょうだ)を却ける勇猛心、
安易を振り捨てる冒険心、こういう様相を青春というのだ

      







◆人生、無駄に過ごさないため
                   若いうちに知識の基盤をつくろう

   生れて生かされて教育を受けて、社会に揉まれて気がつけば時が過ぎ去っていることに気がつく。自分は若い時から何をしてきたのだろうか。十代の頃は過ぎ去る時間なんて気にもせずに過ごしてきた。仕事をするようになっても本音を言えば楽しく仕事をしていたわけでもない。ただ仕事をして食べて寝て訳分からず遊んでいただけなのかも。特に若い人達に言いたい。若い時に、過ぎ去る時間に興味をもってもらいたい。時間に興味をもてば無駄に時間を過ごしたいとは思わなくなるだろう。絶対に過ぎ去ってしまった時間は戻っては来ないのだから。

  その為にも、何をすれば価値のある時間を大切に過ごしたのかという問いに答えられるようになる。それは若い時に自分自身に知識を身につけて自分なりの時間基盤をつくり上げることである。そうすれば生きて過ごす時間に問題が発生しても解決しながら悔いのない善かったと思える人生が送れるというものだ。勿論がむしゃらに張りつめて無駄に時間を過ごせなどとは言わない。時には羽目をはずして無駄に時間を浪費するのも良いかもしれない。この浪費は意識しての行動であるから、何も分からずただ流されて時間を無駄にしている行為は、後になって後悔を招くことになることでしょう。



  人生において時間は大切と分かっているが
なかなか分からないのが時間の使い方なり
・・・信濃







◆人生に自信をもとう
                                           ・・・ジェリー・ミンチントン、訳・弓場隆[自信の法則]

  あなたは自分の人生に満足しているだろうか? もし満足していないなら、人生を改善する必要がある証しだ。では、どうすればいいか? 最善の、おそらく唯一の方法は、自分を向上させることだ。難しいように思えるかもしれないが、できる、できないの問題ではない。なぜなら、あなたは自分を向上させる力を心の中にすでに持っているからだ。まず、何をすべきか? どの地域でも、多種多様なテーマについて社会人向け講座が開かれている。

  また、大型書店に行けば、あらゆるジャンルの本がぎっしり並べられている。さらに、インターネットでは膨大な情報が提供されている。それらを積極的に利用すれば、自分を向上させるための方法はいくらでも見つかる。あまりにも多くて、どこから手をつけていいのか迷ってしまうほどだ。私たちは決して完壁な人間にはなれないが、自分を向上させることはつねに可能だ。自分を向上させれば、人間関係や経済力、健康などの大切な側面も改善されることに気づくだろう。

  世の中には自分を向上させる必要のある人がたくさんいるが、それに気づいている人はほとんどいない。たとえ気づいていても、自分を向上させるために何かをする人はごくわずかだ。あなたはその少数派の一人になることができる。今の自分に満足してはいけない。満足したとたんに進歩が止まるからだ。年齢や環境に関係なく、絶えず自分を向上させる努力をすれば、より賢く、より幸せな人間になることができる。




  人生、ぼんやりしない・・・松涛弘道[仏教名言365日・67]

人生、暇をつくらない・・・松涛弘道[仏教名言365日・69]




・・・山崎武也「孤独はつくって癒しむもの」より170

◆「皆がしているから」は奈落への道なり


  仲間と一緒に飲もうというとき、まず「取りあえずビール」などといって、一斉に同じ飲み物を注文する。喉が渇いてもいるし、早く皆と一緒に乾杯したい。それからゆっくりと自分の好きな飲み物や食べ物を選択していこうとする考え方である。そんなときにワインなどといって皆と違ったものを注文する人は、ちょっとした非難の目で見られたり嫌味をいわれたりする。

  もちろん、まったくアルコールを受けつけない人の場合は、ジュースなどといっても、仕方がないといって皆も諦める。選択の余地があるときでも、どれにしてもそれほどの差がない結果になる場合は、皆と同じにして大多数の人たちの満足を目指すのが、仲間の結束を守るための有効な手段の一つである。単に他人の意見に同調するのではなく、全体の「和」を大切にしようとする、しっかりとした考えに基づいた考え方である。

  やみくもに皆と同じにするのではない。ところが、単に皆がしているからという理由だけで、それに従おうとすることがある。ほかの人も一応は考えたうえで、いいことであるとか危険はないとかの判断を下しているのであろう、と推測する。だが、その推測にはまったく根拠がない。少なくとも、
「なぜ」皆がそうしていたりそうしようとしていたりするのかについて、きちんと熟慮したうえで、従うべきかどうかを判断する必要がある

  また確かめる機会があれば、その人たちに「なぜか」を聞いてみる。その理由が納得できたり自分の考え方にも合致していたりするのであれば、同調していい。付和雷同(ふわらいどう)がいけないのだ。諺にも「尻馬に乗れば落ちる」というのがある。他人の後についていって無批判的に物事をすれば、まずは失敗するというのだ。ほかの人たち全員が同じことをしようとしていても、自分が好きなことでなかったり、危険性があるのではないかと思っていたりすることであったら、自分としてほそれに加わらない。

  多少は仲間外れにされる可能性があっても、断固として皆と一線を画する。現在の世界には、さまざまな情報が飛び交っている。また、人々のライフスタイルもさまざまに異なり、考え方も千差万別である。したがって、同じような事態や局面に対しても、対応の仕方は違うはずである。それにもかかわらず、同じ行動に出るというのは軽挙妄動(けんきょもうどう)といっていいのではないか。

  自分自身の背景や生き方に従って考えたうえで、どうするかを決める慎重さが必要だ。特に昨今の世の中は乱れている。価値観が多岐にわたっているといえば聞こえがいいが、それは乱れていることにはほかならない。したがって、ほかの人たちは最初から信用しないで掛かったほうがいいくらいだ。よく知っている人の場合も、人格的には信用できるとしても、新しい局面におかれたときや個々の問題に対するときは、その判断力は必ずしも信用できないのではないか。

  必ずしも100パーセントは信用できない人を信用するのは、やはりリスクが大きい。多くの人がしているのだから大丈夫であろうと推測するのが、間違いの元である。皆と一緒だと考えると「安心感」があるという点に関しては、理由なしとはしない。だが、その安心感の根拠は不安定であるから、そこから生じる現実の結果は、損害が大きかったり悲惨であったりする危険性も大いにある。



  たとえは私の場合、投資のすすめという世の流れに対して乗ることはない。投資にはリスクが伴う。もちろん儲かる可能性もある。だが、私の辞書には、金銭的なリスクを冒してまでも元も子もなくする可能性のある儲けを企む、という文章はない。特に典型的な場合である株式の売買については、ゼロサムの世界である。

  人の犠牲において自分が儲けるというのは、寝覚めが惑いのではないか。古風な倫理感情に従えば、自分勝手で利己的な行動である。もちろん、それらの投資市場が活発になれば、ビジネス社会のみならず人々の心も景気づいてくることはある。少なくとも心理的には「浮き浮き」してくる。心が弾んで楽しくなってくるのである。

  だが、そのように同調している大勢の人たちの中でも、一部の人たちの心情には「浮き足立つ」要素の芽生えが見えている。「浮かれる」ところには、必ず「浮き沈み」がある。沈んだら間違いなく「憂き目」を見る。浮き浮きは「浮き憂き」につながっていくことを忘れてはならない。

  投資の世界は「皆で乗れば怖くない」と思うかもしれないが、「大船に乗ったよう」なものだ。大丈夫だと思っていても、暗礁にぶつかったら万事休すである。船底の板の下には地獄が広がっているかもしれない。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


●株式投資、みんなで渡れば怖い


●集い、みんなに合わせ行動すれば踏み間違えるかも





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・