◆スキーへ

若き頃の一枚の写真
|
|
貧乏になる男は、「嫌いなこと」をしてお金を稼ぎ、
金持ちになる男は、「大好きなこと」をして財産を築く
・・・弓場隆訳、スティーブ・シーボルド[金持ちになる男、貧乏になる男]
貧乏になる男は辛抱できる仕事を見つけ、定年退職の日を夢見ながら何年もその仕事にしがみつく。たしかに副業をもったり転職したりする人が増えたが、貧乏になる男の心の持ち方は以前とほとんど変わっていない。ほとんどの人は好きでもない仕事にいやいや従事しながら、クビになるのを恐れている。その理由は愚かだからではない。生活費が必要であり、汗水たらして働けばお金を稼ぐことができると学校で教えられ、周囲の人からもそのように言われたからだ。
金持ちになる男はその思い込みから抜け出して、その気になれば何でもできると考えている。その例が「情熱こそが金持ちになる本当の秘訣だ」という考え方だ。これは情熱と努力に関する原因と結果の法則なのだが、貧乏になる男が情熱を結果とみなすのに対し、金持ちになる男は情熱を原因とみなす。つまり、貧乏になる男は毎日仕事に出かけて、自分の努力のなかに情熱が見つかることを期待するの対し、金持ちになる男は毎日仕事に出かけて、自分のしていることに情熱を感じ、その情熱が努力を引き出すということである。これは言葉遊びではなく、財産を築く原動力となる重要な考え方だ。金持ちの哲学は「大好きなことをすれば、お金はあとからついてくる」である。
それを貧乏人に伝授しょうとする試みはこれまで何度もなされてきたし、そういう本がたくさん出版されてきた。しかし残念ながら、その哲学を実践する人はわずかしかいない。貧乏人は長年にわたる恐怖と欠乏に根ざした信念をたえず強化しているので、彼らのほとんどが金持ちの仲間入りを果たせずにいる。それは紛れもない現実だが、あなたとは関係がない。子どものころに周囲の人からマイナスの信念を教え込まれたとしても、それは排除できるからだ。好きなことをして財産を築くことができるという信念をもちさえすれば、これから何でもすることができる。
|
|
自分以外の誰かになろうとしない
・・・トマス・レナード、訳・堀紘一[成功脳に変わる本]
人間は誰でもみな、社会の「歯車」だ
考えすぎないで「歯車」として回っていこう
・・・深澤真紀[考えすぎない生き方]8 |
|
正しい「生活習慣」には大きな利子がつく
・・・トマス・レナード、訳・堀紘一[成功脳に変わる本] |
|
自分の得意分野では遠慮するな
・・・トマス・レナード、訳・堀紘一[成功脳に変わる本] |
●春、寮生活から行楽へ
|
「結婚したいがいい男がいない」
・・・中野信子 「空気を読む脳」
「子どもを産んだ」ということも「結婚できた」と同じある種、忌まわしいレッテルとして機能しています。「結婚できない」「子どもが産めない」ことをあげつらってちくちくとそのことを責める人すらいる始末です。そうした攻撃の標的にならないために女性は結婚を望む、という構造が残念ながらいまだにあるのです。ただし、結婚することが先に立つとはいえ、相手を探すときに「誰でもいい」とは、なかなか思えるものではありません。
「婚活をしなければならない」というのは"呪われて"育った女性側に課せられた残酷な試練です。多くの人の話を聞いて見えてきたのが、それまで仕事をバリバリこなしてきた、内面を磨いてきた、能力には自信があるという女性たちは、「生まれ持った容姿だけで勝負してきた人」 に対して「勝ちたい」と思っているということでした。どんなに能力があっても、いいえ、むしろ能力があるだけで「結婚できない」と脅され、生まれつき容姿の良い人たちと比較されてしまってきた。その流れをここで変えたい。
自分を軽蔑し抑圧してきた世間に対して 「いい男と結婚」というかたちで一矢報いたい。そうどこかで願っていることが見え隠れするような気もします。しかし、結婚で一発逆転したいけれど、仕事に、自分磨きに頑張ってきて、気づいたときにはもう遅い。一発逆転を狙えるような男が残っていない、というわけです。これが、婚活女子たちが口癖のように言う「結婚したいけれど、いい男がいない」 の背景にあるのではないでしょうか。
|
|
いらぬものを買えば、いるものを売ることになる
・・・ベンジャミン・フランクリン
恋人を見てせざるは勇(ゆう)なきなり・・・諺
知人の恋人を見て自分もと実行しないのは、その人に勇気がないからである
▼間欠強化 効果
・・・こうして人は騙される・「たった三回合うだけでその人の本質がわかる植木理恵
いつも褒めてくれた人が、突然、たまにしか褒めなくなると、
もっとその人のためにつくしたくなる
|
 |
|
「生活感」のある人がいいか、ない人がいいか?
「[愛]についての100の質問」・・・松本一起25
特に女性に言いたいのですが、相手の男性に「生活感」が感じられないときは要注意です。生活感がない人には、「都会的で洗練されていてセンスのいい人」というイメージがありますが、結婚相手としてはちょっと違うような気がするのです。結婚はまさに生活です。部屋のインテリアと結婚を同じ感覚で見ていませんか。乗る車で結婚生活を想像していませんか。相手の人が美味しいレストランをたくさん知っているから、結婚も美味しい生活になると錯覚していませんか。
そんなもの、結婚には全部マイナスかもしれません。ある意味においては泥くさい関係のほうが、結婚生活がうまくいくような気がするのです。理想の結婚生活とか、新しいスタイルの結婚生活とか、巷では「ワンランク上」の結婚生活が紹介されています。しかし、一人の人と長い年月一緒に生きていくことに、女性誌の見出しのような形容詞は必要ないと思います。では結婚には何が一番必要なのか。
それこそ、「生活感」だと思うのです。二人の生活を守っていく「経済力」、美味しいレストランを知っていることより「料理カ」、二人が一緒にいると実感できる「接近力」が必要だと思うのです。一緒にいるのに一緒にいる気がしない、と女性に思わせる男は、きっと「接近力」がないのです。それは生活感という名の愛情が決如しているのかもしれません。生活感は、そう、愛情でもあるのです。
生活感を嫌う人は、インテリア等に力を入れますが、どうしてもそれは他人の目を意識したものになります。本来は二人が快適に生活できれば充分なのに、それ以上のものを求めていくのです。でも、「生活感」のある人は、いつも地に足がついた生活をしています。結婚すれば、二人を中心に置いた生活をします。そこには永遠に「愛」が込められているはずです。「生活感」がある人を見つけてください。少々泥くさくても、それが幸せを招く結果になると信じています。 |
 |
|
女性が大富豪になるプロセスは、男性とは少し違う
・・・トニー野中[世界の大富豪、2000人が教えてくれたこと]
女性が大書豪になるプロセスは、男性とは違う
女性であっても「経済」「時間」「人脈」「健康」 の自由を手にして、幸せな大富豪になった人たちはいます。しかし、そのプロセスは、男性とはやや違います。男性の場合、自分の仕事で成功を収めてから4つの自由を手にする方がほとんどなのに対し、女性の場合、もっとも多いのは、親や夫からの相続や、離婚による慰謝料などの外から与えられたお金を、金融のプロに運用させたり、投資用不動産を取得したりしてふやしていくパターンです。そうして資産をふやしながら、自由になる時間を使って、健康や美容、上質な仲間づくりにもふんだんにお金をかけ、4つのバランスを保つ方が多いのです。
ですから、男性と比較すると、若くして幸せな大富豪になる人は少なく、40代後半から50〜60代になってから幸福をつかむ人がほとんどです。ただ、今の時代は、女性でもビジネスを起こせますので、早いうちに自力で幸せな成功者になる人は、今後ふえていくでしょう。注意したいのは、「成功者の男性と結婚することで、自分も成功者になりたい」と期待する女性は、多くが幸福を得られていないことです。それは、お金や地位や名誉といったものにゴールを見出してしまうからです。そもそも、大富豪の夫の多くは自分が財布の紐を握るため、奥さんが専業主婦の場合は、自由になるお金を手にしていないのが普通です。
したがって、「経済の自由」は得られず、本書で目指している幸福な成功者とは言えません。むろん、自由に使えるお金をたくさん持っているかが幸福の基準ではありませんし、幸せな大富豪である夫の十分な恩恵にあずかり満たされてもいるでしょう。重要なことは、自分が明確なゴールを持って行動しているかです。多くの苦難を乗り越えて大富豪になった夫を、ずっと陰で支えていた奥さんを見ると、「夫は少し変わっているけれど、好きなようにさせればいいや」と口出しせずに見守り、「あの人はいつかうまくいくから」と夫のやることを黙認してきた方がほとんどです。
夫が成功するまでには、夫が会社を辞めて独立したり事業がなかなかうまくいかなかったりして、生活を切り詰めないとならないこともあります。そこで奥さんが文句を言い、舵を取ろうとしだすと、やはり結婚生活がうまくいかなくなります。それを乗り越えるには、「いつか成功する、賓沢を満喫できる」と期待するだけではなく、お金があろうがなかろうが、ありのままの夫を愛していけることが条件になります。
|

富士通寮、軽ハイキングにて
|
|
行き当たりばったり、臨機応変かな・・・名取芳彦[盤若心経]
女の愛の中に含まれる愛
・・・白鳥春彦編訳[超訳・ニーチェの言葉、人生を最高に旅せよ!]「168人間的な、あまりに人間的な」
女性はさまざまな種類の愛情を与えてくれるが、どんな愛情の中にも、必ず母性愛というものが含まれている。 |
 富士通寮、軽ハイキングにて |
|
人の期待ではなく、まず、
「自分の期待」に応えることから始まる
・・・トマス・レナード、訳・堀紘一[成功脳に変わる本]
|
|
新聞を読まない奴は、この先、生き残れない!
・・・中村芳子[20代の今、やっておくべきお金のこと]
「ムダな支出を減らして節約しようー」というのは、シングルでも結婚してても、20代でも30代でも大切な心がけだ。しかし、なんでもかんでも出費を削ればいいというものではない。若い夫婦の家計診断をして、「新聞はテレビ欄しか読まないから止めて、テレビガイドを買うことにしました。月3000円の節約よ!」とニコニコされると、腰が抜けてしまう。削るとこ、間違ってるでしょ!「新聞を読まない人間は仕事ができない」というのは、世界の常識。
新聞を読まないと、世の中の動きや流れがわからなくなるだけでなく、読む力がおとろえ、理解する力が弱り、考える力もダメになってしまう。20代後半で、子どもが生まれて金融機関を退職した女性の友人がいる。専業主婦をやっている間も、毎朝、一般紙と経済紙を隅々まで読んでから、掃除・洗濯にとりかかったという。約10年後、彼女は見事にビジネスの世界にカムバック。まったくブランクを感じさせない仕事ぶりは、「やはり新聞を読んでいたせい?」と感心させられた。現役でも、新聞を読んでないと、どんどん置いていかれるからネ。
|
|