◆秋1、寮のバスハイク

浅間山 |
|
いい人は、本音を言わないため、
お互いに窮屈な感じになってしまう
ちょいワルは、相手を気遣いながらも、
本音で話しやすい雰囲気がつくれる
・・・帯津良一[「いい人」をやめると病気にならない] |
 |
|
「俺の女だから」と思っている
男がいいか、思わない男がいいか
「[愛]についての100の質問」・・・松本一起26
街の中で女性を叱りつけている男性を時々見かけます。そんな男性は一番危険だと思っています。世の中には、男と女の間に起きるさまざまなすれ違いが存在します。嫉妬、束縛、誤解、浮気…:等、数えられないほどありますが、そんなものより、もっと怖いのが「人前での威圧」だと思います。嫉妬が原因なのかもしれませんが、街中など、他人が大勢いる中で「嫉妬の発表会」をするなんて、許されることでしょうか。全然関係ない他人だって、そんなもの見たくはありません。
顔をゆがめて、口から泡を飛び散らせて怒鳴ったり、あるいは沈黙したままで、視線や指先で威嚇する。男性はそれで気持ちを納得させようとしているのですが、女性があまりにも可哀想です。おそらく「もう、こんな人とは別れよう」と決心しているのですが、男はまだ「オレのオンナだから」と馬鹿みたいに偉そうに、肩を斜めにいからせて、目を三角にして、女性を威圧しているのです。あっちへ行ってください、と言いたいのですが、そんなときの男は暴力的に見えて、危険を感じます。
一番の犠牲者はその女性です。もう別れてあげるから何も言わないで、と訴えているのに、相変わらず納豆の糸のように粘っこく威圧しているのです。女性を疲れさせ、どんどん駄目にしていくのは、ところかまわずそんな行動をとってしまう男です。女性の気持ちをまったく理解していないのです。嫉妬や束縛の気持ちは、人間には必要不可欠なものだと思うのです。「得るもののある罪」だと思っています。その中から男も女も学び成長していくからです。
しかし、「オレのオンナだから」と人前で相手を威圧するようなことには、何の得もないと思います。二人の気持ちを離れさせるだけなのに、それを癖にしてしまっているのです。もし、あなたの彼がそのような人なら、一度話し合って、そういうことはやめるように教育しなくてはいけません。早期治療をしてください。それが無理なら、離れたほうがいいでしょう。僕はそのような男に対して、「あなたは自分を何だと思っているのか」と苦言を呈したいほどです。
|

富士通寮、秋のバスハイクにて
|
|
いい人は、明るく前向きでいることでストレスを抱えてしまう
ちょいワルは、生きる哀しみを知っており、ストレスを抱えにくい
・・・帯津良一[「いい人」をやめると病気にならない]
愛と尊敬は同時にはもらえない
・・・白鳥春彦編訳[超訳・ニーチェの言葉、人生を最高に旅せよ!]「169人間的な、あまりに人間的な」
尊敬するということは、相手との間に距離がある。そこには畏敬といぅものが差しはさまっている。相手との問には上下関係が生じており、力の多い少ないの差がある。ところが、愛というものにはそういう眼はない。上下も区別も力もいっさい認めずにくるみこむのが愛だからだ。だから、名誉心の強い人は愛されることに反抗する気持ちがある。愛されることよりも、尊敬されることのほうが気持ちよいのだ。したがって、自尊心の強すぎる人はしばしば愛されないことになる。人が愛も尊敬をも欲しがる気持ちはわかるが、やはり愛を選んだほうが心地よいだろう。 |

|
|
人間何かが欠けているからこそ強くなれる・・・名取芳彦[盤若心経]
恋愛においては往々にして疑うよりも
騙(だま)すほうが先に立つ
・・・ラ・ブリュイエール[人さまざま]
脳科学で見た 「いい男」 の選び方
・・・中野信子 「空気を読む脳」
「いい男」 の選び方を脳科学を通して考えてみましょう。恋愛と結婚は違うとよく言われます。恋愛と結婚のフェーズでそれぞれ適した男性とはどのようなものでしょうか?恋愛対象になりやすい男性は、何かに秀でている人だったり、野心がある人だったり、輝いていて、危険な感じのする人がモテているようです。刺激があるほうが面白かったりもしますし、ちょっとナルシスト( 自分をこよなく
愛し、陶酔している人を指す言葉)だったり、目的のために手段を選ばない人、ちょっと冷たい人が女性に人気があるのもわからないではありません。ただのいい人であるよりは、冷酷だけれども自分だけにはやさしくしてくれるように見えるような人に人気が集中したりする場合もあります。一方、結婚を意識する対象はと言えば、落ち着いていてやさしく、気持ちが安定していて、困ったときにはそっと手を差し伸べてくれる、頼りになる人だろうと思います。
「サイコパス()、マキャベリスト(他人を道具のように考え目的の為なら手段を選ばない人)、ナルシスト(自分をこよなく 愛し、陶酔している人を指す言葉)」 で、この性質を持っている人は一夜限りの性交渉に限ると、そうでない人に比べて女性と性交渉できる確率が高くなります。結婚には向いていませんが、多くの子孫を残すことができる繁殖型です。ダーク・トライアドの人の傾向として、生理的に 「相手と愛着を築きにくい」遺伝子を持っていると考えられています。
常識的に考えると嫌な性質をもたらす遺伝子なのですが、不思議なことに女性には魅力的に映ることがあるのです。相手と愛着を築かず、誰とも心から仲良くなることはありませんが、短時間で相手を気持ち良くさせて表面的には親しい関係をつくることに長けています。誰とでも広く浅くつきあって、仲良くなったら利用する。たとえ結婚したとしても、やさしい性質の人に比べて子どもへの対し方は冷淡で、どちらかといえば子どもを投資の対象のようにみなします。
女性はなぜこういう人たちに惹かれるのでしょうか? これは、生物としては女性たちも、ばらまく特質を持った男性の遺伝子に自分の遺伝子を半分乗せて、次世代で一緒にばらまいてもらおう、という戦略を持っていると考えることができます。女性は、男性の助けがなくても子どもを育てることが比較的容易な若くて元気があるときは、こうした男性を好み、積極的に性交渉を持とうとする傾向が強いようです。
しかし、女性に体力がなくなり子育てに男性のコミットメントが必要になってくると、対照的に親切な行動をとる男性に惹かれるという性質が強くなってくるようです。自力で困難を乗り越えることが可能な女性から見ると、親切な行動をとる男性の良さはわかりにくいかもしれません。そういう男性はナルシストやサイコパスのように、一見派手に輝く場面は少ないものです。
彼らの良さを女性が認知するのは共感性が発達し、知的にも成熟してくるころ。すると、やや年齢が高めになってしまいます。お見合いや社会的事情で結婚するというのでなく、女性側が男性の良さを認知し、恋愛を主導し、結婚するとなると、これが30代後半くらいになってしまうのは必然的な流れとも言えます。特に都市部の女性では30代での結婚が一般的になってきました。
男性の選び方は年齢軸以外に、そもそもの女性側のタイプという軸によっても変わります。新奇探索性が高く、野心的でいろいろなことに積極的にコミットしたい、自身もサイコパシーが高い女性はいわゆるダメ男であるダーク・トライアドの持ち主に惹かれる可能性が高いでしょう。
『サイコパス』 でも触れましたが、サイコパシーの高い人はサイコパシーの高い人と結ばれやすいという調査もあります。もっとも、性交渉に至るまでとその帰結にともなうリスクは男性のほうが低く、女性はリスクが高くなるので (身体的に妊娠と出産による負担が大きい)、性交渉に関しては女性のほうが男性よりもよりブレーキがかかりやすいという特徴があります。
もちろん性的にアクティブな女性も存在するのですが、男性よりは少ないようです。倫理という観点からはさまざまな意見があるでしょう。が、生物としては、特にどちらが良い、悪いということはありません。ただシンプルに、それぞれが異なる戦略を持って、生き延びるための工夫をしているということです。 |

・・・・・・・富士通寮、バスハイクにて・・・・・・・
|
|
恋と哀れは種一つ・・・近松門左衛門[冥土の飛脚]
▼ダブルバインド効果
・・・こうして人は騙される・「たった三回合うだけでその人の本質がわかる植木理恵
言っていることと、やっていることが違う人に趣味筒津々
|
|
人生はままならぬ・・・松涛弘道[仏教名言365日・65] |
|
お金は貧乏に勝る
ただそれは、金銭的な理由だけだが
・・・ウディ・アレン |

左が私 ・・・・・・・富士通寮、バスハイクにて・・・・・・・
|
|
結婚は早すぎてもいけない
遅すぎてもいけない
無理が一番けない、自然がいい
・・・夏目漱石[行人]
|

・・・・・寮生達・・・・・
|
|
短期を気にせず長所を延ばせば
人間的な魅力が増す・・・帯津良一[「いい人」をやめると病気にならない]
|
|
将来に「備蓄」したければ
「削ぎ取る」ことを考えろ
・・・トマス・レナード、訳・堀紘一[成功脳に変わる本] |
|
ぐずぐずしない・・・松涛弘道[仏教名言365日・59] |
|