サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[104]


◆秋1、寮のバスハイク





  他人の目ではなく、自分がどうしたいのかが大切だ
                                             ・・・帯津良一[「いい人」をやめると病気にならない]



「男を見る目のない女性」に共通することって何?
                                                      「[愛]についての100の質問」・・・松本一起27

  よくない男性と関わって苦労する女性、それは間違いなく人の意見を聴かない女性です。他人に相談をしていながら、その答えを聴いているようでまったく聴いていない女性がいます。相談するときは真剣な様子なのです。相談された側は一生懸命に話を聴き、アドバイスするのですが、相談者は何かうわの空なのです。恋愛相談に限らず、仕事のことや友人関係のトラブルついての相談、すべてに関してそういうところがあります。

  相談したいからと申し入れされて、その気になって真剣に聴いて答えているのに、本人がうわの空なのです。そういう女性は、全般的に自分の力みたいなものを過信しているのです。能力のある女性に多いケースで、ときとしてとんでもない社会的成功をおさめるのですが、やはり男性を見る目がなくで恋愛では失敗します。そして、男性とのゴタゴタで、結果的には仕事にも影響が出てしまうのです。

  そんな女性になりたくありませんよね。それなら、今すぐ人の意見を真剣に聴くようになりましょう。どんなに自分に自信があっても、人の意見を受け入れる余地をつくっておくのです。完璧なものには何かが入るスキもありません。心の中に空間があるからこそ、そこに何か別のものが入り込んで、新しい自分になれるのだと思います。足りないものが多いほど、何か魅力的に思えるのは僕だけではないはずです。弱い人を見ると手を差し伸べたくなるのが人情です。完壁な人もいいけれど、ちょっと何かが足りない、と思う人は何となく魅力的だと思いませんか。

  よくない男性にばかり関わってしまう人は、これまで自分の判断ミスで失敗してきたのですから、まずは謙虚になってください。質問の答えをすでに自分で出しているなら、最初から相談なんてしなければいいのです。わざと自信なさそうに見せかけたり、自分を卑下したりする必要はありません。ただ、他人の話を、意見を、素直に聴くようにしてください。肩の力をちょっと抜いてください。そうするだけで、男性の見方も変わってきます。そして、きっと素敵な男性と出違うでしょう。





努力や苦労をすれば、誰でも必ず成功するわけではない
苦手なことを無理にやるより、得意なことから始める

                                                   ・・・深澤真紀[考えすぎない生き方]48




・・・・・寮生達・・・・・



  明るく前向きな人ほど、実は落ち込みやすい
                                             ・・・帯津良一[「いい人」をやめると病気にならない]



愛は赦(ゆる)す
     ・・・白鳥春彦編訳[超訳・ニーチェの言葉、人生を最高に旅せよ!]「170悦ばしき知識」
  愛は赦す。愛は、欲情することをも赦す。しかし愛は憎しみも増すから、やっかいんものだ。








  相手を傷つけない本音をちょっと交えて話せば、
自分も相手もラクになるし、
自分の魅力を感じてもらいやすくなる

                                             ・・・帯津良一[「いい人」をやめると病気にならない]



最大のうぬぼれ
     ・・・白鳥春彦編訳[超訳・ニーチェの言葉、人生を最高に旅せよ!]「172人間的な、あまりに人間的な」
  最大のうぬぼれとは何か。愛されたいという要求だ。そこには、自分は愛される価値があるのだという声高な主張がある。そういう人は、自分を他の人々よりも高い場所にいる特別な存在だと思っている。自分だけは特別に評価される資格があると思っている差別主義者だ。







  男が誓うと、女は裏切る・・・シェイクスピア



真実の愛に満ちた行為は意識されない
     ・・・白鳥春彦編訳[超訳・ニーチェの言葉、人生を最高に旅せよ!]「171漂泊者とその影」
  誰か他人に親切にしたあとは、快感を味わうことができるものだ。親切な行為や善行そのものが快感であるというわけではなく、その行為のあとに自分が少しだけ聖人とか清い者とかに近づいたような気分を味わうことができるからだ。しかし、普段の生活の中でわたしたちが友人や知人に親しくする場合には、それもまた善行だなどとは意識していない。まったく自然に良いことをしているし、そして、その行為によって自分が清い者になったような気分を味わうことすらない。けれども、こちらの行為のほうが、親切を意識した行為よりもはるかに真実の愛と心に満ち、上位にあるものなのだ





 
 



  「生きるかなしみ」とは特別のことをいうのではない
人が生きていること、
それだけでどんな生にもかなしみがつきまとう

              ・・・山田[生きるかなしみ]・・・帯津良一[「いい人」をやめると病気にならない]





▼ロー・ボール・テクニック 効果
  ・・・こうして人は騙される・「たった三回合うだけでその人の本質がわかる植木理恵
  乗りかかった船から人は降りにくい











  思いやりとは情熱の休息だ・・・ジョセフ・ジュベール[随想録]

     *自分の思いをぶつけるばかりではなく、
       恋には時に、一歩引くことも必要である
       それが思いやりというものである






  慙愧(ざんき)こそ最も大事
                      ・・・志村武[釈迦の遺言]
 恥"という衣服は、ほかのどんなにすぼらしい衣服よりも、いっそう美しい。良心が
とがめて恥ずかしいという心情があればこそ、ほかの人が見ている見ていないにかかわ
りなく、悪いことをしないようになるのだ。もしも人が噺(ざん・良心のとがめ)を離れ、無傀(むき・人さまに対する恥ずかしさの喪失)になれば、功徳を失い、禽獣とひとしくなる。










  共稼ぎ夫婦への注意点
                         ・・・トニー野中[世界の大富豪、2000人が教えてくれたこと]
          お互いの目標を尊重し合う

経済の自由 (お金) ばかり突出するとよくない”というと、「では、夫婦共稼ぎで世帯年収がかなり多い場合は、問題が起こりやすいのでは?」と誤解する方がでてきます。そんなことは、ありません。夫婦が共働きをする場合も、お互いにしっかりした目標や生きがいを持って仕事をしているケースは、ともにうまくいきます。お互いのゴールがはっきりしていて、ともにそれを認め合い、協力し合う関係ができていれば大丈夫です。目標とは、決して「夫の事業を支えたい」とか、「子どもに資産を残したい」といった、パートナーや家族のための目標ではありません。

  たとえば、「将来は老人ホームを建てて、社会貢献を果たしたい」とか、「ネイルサロンをオープンして、美容の仕事で大成したい」というふうに、妻は、夫や家族とはほとんど関係のない別の目標を立てているようです。逆に「お金は多ければ多いほどいい」という理由で共働きをしている夫婦は、結局はお金のことでお互いの考えが合わなくなり、離婚することが多くなります。ちなみに、”幸せな成功者”と呼ぶには、結婚していることが条件かと言えば、それは関係ありません。たとえば男性の例ですと、「籍は入れていないけれど、素敵な女性と夫婦同然に暮らしている」という人は、何人もいます。

  もちろん、そのうち子どもができて、結局籍を入れたという人も結構います。要は、信頼できるパートナーと誠実で心安らぐ関係を築いているなら、それでまったく問題はないのです。たとえば少数ですが、同性愛者ということで独身を続ける幸せな成功者も、世界にはいます。結婚するかどうかは、人生をどう歩むかという価値観の問題というだけであり、一人のほうがずっと幸せというなら、それで全然構わないでしょう。跡継ぎだって、必ずしも必要条件ではないと私は思います。「人脈の自由」とは、世間一般で言われている人間関係にしぼられるのでなく、自分が大切にしている人間関係のみを、しっかり重視できることです。

  「周りの人が結婚しているから、自分もしなければいけない」とか、「パートナーがいないから自分は不幸だ」と考えたら、人間関係から自由になっているとは言えません。パートナーシップや家族構成も含め、まずは自分が望む人とのつながりを、しっかり目標に落とし込むことが大切です。







  ときめいても、一つのことのみにこだわるのは危険である
                                                        ・・・帯津良一[「いい人」をやめると病気にならない]

  一つのことにこだわり、がむしゃらに生きている人は少なくありません。いい人ほど、この傾向が強い、と言ってもいいでしょう。目標を達成しょうとわき目も振らずに頑張る心構えは、素晴らしい生き方ですが、執着の度合いに比例してストレスが増すことも多く、失敗したときにどうにもならなくなる恐れがあります。ちょいワルは、この危険性をよく知っています。







  他人の目ばかり気にせず、ときには自分のやりたいことを優先して
行動してみれば、プライベートも仕事も充実するものだ

                                                           ・・・帯津良一[「いい人」をやめると病気にならない]





浅間山



  いい人ほど、一のことにこだわってしまい、
     がむしゃらに生きてしまいがち
ちょいワルは、いくつかのこだわりをもち、
     後悔のない人生を送っている

                                                        ・・・帯津良一[「いい人」をやめると病気にならない]