◆飯縄高原・飯縄山登山

富士通寮生によるキャンプ・飯縄山登山にて
|
|
愛せよ、人生において、よいものはそれのみ・・・ジョルジュ・サンド
愛することを忘れると
・・・白鳥春彦編訳[超訳・ニーチェの言葉、人生を最高に旅せよ!]「173曙光」
人を愛することを忘れる。そうすると次には、自分の中にも愛する価値があることすら忘れてしまい、自分すら愛さなくなる。こうして、人間であることを終えてしまう。 |

富士通寮生による飯縄山登山にて
|
|
贅沢品を好むものは、一文無しになる
・・・ベンジャミン・フランクリン
▼コントロール・イリュージョン
・・・こうして人は騙される・「たった三回合うだけでその人の本質がわかる植木理恵
自分が選ばされたものには、期待を抱いて投資しやすい
例、宝くじなど、パチンコなど
|
|
自分が主人公になって行動を起こせば、
生きがい、働きがいが生まれる、人生が輝いてくる
・・・江口克彦[いい人生の生き方]
自分の人生においては、あくまでも自分が主人公である。主体的に生きるからこそ、人生は輝いてくる。どんな境遇に陥ろうと、自分を見失ってはいけない。自分に与えられた役割を勇気を持って演じきることだ。そのためにも、とりあえず、行動を起こしてみよう。生きがいや働きがいは、行動によってもたらされるものであり、ただイメージしているだけでは得られない。実際に自分が行動するなかで感じ取っていくものである。生きがいにしろ、働きがいにしろ、それを自分が感じ取るのにふさわしい行動をしたときにはじめて感得できる、きわめて主観的、個性的なものなのだ。 |
|
女性というのは男性よりも外見に価値を置き、
「買い物セラピー」に走りがちだが、男性は社会的に
認められるかどうかに価値を置く、どちらも自尊心を
築こうとしているのだが、アプローチの仕方はまったく異なる
・・・ジェームズ・ロバーツ[ベイラー大学マーケティング学部准教授] |
|
青春は楽しく過ごすもの、家に引きこもりになるな
外へ出よ、男女の交流を大切にせよ ・・・信濃
冷え性
・・・フルヤ一恵監修 「伝統の力で健康を引き寄せよう!、梅は体質改善のきめて」
冷え性もまた、女性特有の症状です。特に思春期や更年期を迎えた女性に多く、貧血や低血圧がやせている人に多く見られるのに対して、冷え性は、太った人もやせている人も関係なく悩まされています。
手足が冷たく、夏でも靴下をはかなければ耐えられない、夜、なかなか手足があたたまらず寝付けない、という人は少なくないのでは・・・・貧血、低血圧でも冷え性になりますが、多くの場合、自律神経失調やホルモンの分泌が低下しているために起こります。これにはストレスなども影響しているといわれています。
梅にはカルシウムの吸収を高める効果があり、カルシウムには精神を安定させる働きがあります。そこで、毎日一粒の梅干しを食べ続けることで、健康な体作りを目指してみてください。また、梅肉エキスにはちみつを混ぜて水で割ったジュースもおすすめです。
|
|
利益とは一時的で不確かなものであるが、
生きている間は、出費は不変で確かなものだ
・・・ベンジャミン・フランクリン |
|
愛し合わなくなった時に、
愛し合ったことを恥ずかしがらない人は、
めったにいないものだ・・・ラ・ロュフーコー[箴言]
愛しあう男女の熱が冷めると、そこには恥ずかしさが残る、
愛しあえば相手を知ろうと夢中になり、自分を分かって
もらおうと自らをさらけれ出す、
一時は互いに身も心も交わした二人、恥じ入るものだ |
|
新しい憲法が制定され、永続的なものを
保証しているように見える、しかしこの世は、
死と税金を除いてはなにも定かではない
・・・ベンジャミン・フランクリン
突発的なケースを予測して軍資金を用意すること。少額でもいいので口座を開設すれば、金利がつくし、もちろんすぐに利用することもできます。少しでもいいから支出を控えることができるでしょうか?「イエス」と答えた人は、ぼやぼやしないで今すぐ取りかかりましょう。
・・・岡村桂訳、スティーブ・シップサイド[富への道]より |

寮生のキャンプにて
|
|
なんと多くの人達が、見えない部分の贅沢品のために
お腹を空かせ、家族を半餓死させていることか
・・・派手な者を好まなかったベンジャミン・フランクリン
「妻(夫)や子どもに、どう接しているかい?」
・・・トニー野中[世界の大富豪、2000人が教えてくれたこと]
「家族」を第一に考える
夫婦関係も含めて、大富豪の多くは、家族を非常に大事にしています。なぜならば家族とは、人脈の中で一番核になるものだからです。人脈の中心にあるものとすれば、夫婦でも親子でも、お互いにリスペクトできなければ仕方ありません。ところが、日本人の男性には、表で奥さんのことを、あまりよく言わない人が多くいます。女性のほうだって表にでれば、それこそ「亭主元気で留守がいい」などと、悪く言っていることがあると思います。大富豪の家庭だと、そういうことがありません。
たとえば「妻には頭が上がらないんだよ」と尊敬している男性は多いし、女性の場合でも皆さん、自分の夫を立てて話をします。そして、男女とも、「自分のパートナーは、こんなふうに人生を考えている人間だ」と、ハツキリ伝えられるのが幸せな成功者の特徴です。そうした関係を維持できる背景には、彼らが家族とともにすごす時間を、何よりも優先してつくっていることがあります。「時間の自由」をしっかり確保しているから、仕事やお金の制約にとらわれず、十分に話し合い、一緒にレジャーを楽しむことができるわけです。
もちろん、子どもたちの未来の幸福も真剣に考えています。すなわち、本書で述べている「4つの自由」に通ずる”大富豪の哲学”を学ばせるために、徹底した教育を受けさせるのです。「そのためには、いくらお金をかけても構わない」とすら、彼らは考えています。たとえば「習い事」が、その象徴でしょう。それは一般の日本人が子どもを進学塾に通わせる感覚とは違います。何を習わせるかの基準は、子とも自身が楽しいと思っているかどうかです。やはり、「好きなことに時間を使う」というのが彼らの考え方だからこそ、いろいろな機会を与え、興味あることを探させます。
結局、大富豪が重視しているのは、「お金では買えないもの」だということ。我が子に資産を残すことはできますが、それにふさわしい「器」を買い与えることはできません。それでも、我が子の器を大きくしたいから、彼らは時間とお金を惜しまずに、さまざまな手を尽くすのです。仮にあなたに子どもがいて、その子が「そうなれるだけの器を持っている」とすれば、大富豪たちは、あなたをとても羨ましがるでしょう。「うちよりも家庭が温かそうだよね」家族という人脈も、大富豪たちが一番ほしがる「お金では買えないもの」です。すでにその素晴らしい家族がいるのに、出費や時間を僧しんで家族からの信頼を失うようなら、まったく本末転倒になってしまいます。 |

|
|
人生は登山にたとえられる、山頂にたどりつくためには、
大地をしっかりと踏みしめて登らなければならない
・・・江口克彦[いい人生の生き方]
一つの山の頂上にたどりつき、来た道を振り返ると、踏みしめてきた道の感触がよみがえる。そして、しみじみとした喜びを感じる。額に汗を流した人だけが味わえる感慨である。自動車で行けば、あるいはヘリコプターで飛んでしまえば、確かに簡単に頂上に着くだろう。しかし、それでは満足感は得られない。達成感や充実感も得られない。そもそもヘリコプターで運ばれた人は、自らの足で下山する体力もないのではなかろうか。人生もこれに似ている。バカンスは、あくまで峠にある茶屋である。茶屋は峠を越えるために疲れた足を休める場所であって、ずっとそこに留まっていてはいけない。足を休めたら再び歩きだそう。峠は幾層にも重なっている。そのはるか向こうに目指す高い山がそびえている。力のかぎり登り続けていきたい。
|
 |
|
貧乏になる男は、「宝くじ」に期待を寄せ、
金持ちになる男は、積極的に「行動」を起こす
・・・弓場隆訳、スティーブ・シーボルド[金持ちになる男、貧乏になる男]
貧乏になる男がパチンコや宝くじを好むのは、金持ちになるかどうかは運で決まると心の奥底で思っているからだ。彼らに関するかぎり、それは真実かもしれない。貧乏になる男は無能なのではなく、自分の能力を信じていないのだ。残念なことに、お金に対するこうしたマイナスの信念が、彼らの経済的成功を阻んでいる。貧乏になる男はお金に関して自滅的な運命をたどる。「ずるい人と幸運な人だけが金持ちになる」という子どものころに教わった考え方から抜け出さないかぎり、経済的困窮はいつまでもついて回る。
一方、金持ちになる男はお金に対してプラスの信念をもち、それが日々の行動につながって経済的成功の基盤になる。彼らは積極的に行動を起こすことが金持ちになる方法だと考えているのだ。階層間の違いは表面的には単純に見えるが、よく調べると意外な事実が見えてくる。多くの人は、貧乏人は金持ちになりたいという願望をもっていないから必要な行動を起こさないと思っているが、それは違う。本当は彼らも金持ちになりたいという願望をもっている。ただ、その願望に火をつける「信念」が足りないのだ。信念が行動を規定し、行動が結果を規定する。
貧乏になる男はそれを理解せず、金持ちになる男はそれを理解している。金持ちになりたいなら、お金に対する自分の信念を分析し、マイナスの信念をプラスの信念と取り換える必要がある。いったん信念を修正すれば、結果はあとからついてくる。多くのお金を必要とするとき、金持ちはお金が手に入るかどうかを考えるのではなく、問題解決のための新しいアイデアを生み出し、大金を稼ぐ。これがどんなに効果的かわかるだろうか。あなたも同じことをすれば、同じ結果を得ることができる。
|
|