サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[108]



◆飯綱山登山

  
                飯縄山にて




  ああ!青春!一人は一生にひと時しか それを所有しない
その残りの年月は ただ思い出すだけだ

                                                                                                   ・・・アンドレ・ジイド





▼フォアラー効果
  ・・・こうして人は騙される・「たった三回合うだけでその人の本質がわかる植木理恵
  二面性を指摘されると、理解されたと思い込みやすい

  その裏に何か狙いが隠されていることがあるから、熟知しておくべきだ





 




  山を登り続けた人だけが、
山の頂で景色(名月)を楽しむことができる

                                                                 ・・・江口克彦[いい人生の生き方]

  人生は、山を登るといっても砂山を登るようなものだ。常に登る努力をしなければならない。少しでも努力を怠れば、ずるずると滑り落ちて、やがては体ごと砂のなかに埋もれてしまう。一度埋もれたら、再び抜けだすには大変な労苦を伴う。疲れ果てて登ることを断念しかねない。しかし登り続けなければならない。それを支えるのは精神力しかあるまい。何としても頂上までたどりつきたいという願望があるからこそ、頑張れるのではないだろうか。一生懸命に登った果てに、それぞれのかたちで成功が見えてくる。そうした努力を続けてきた人には、山の頂できっと景色(名月)を楽しむことができるにちがいない。それこそが充実した人生といえる。







◆毛無峠にて







  人間はね
自分の困らない程度内で
なるべく人に親切がして見たいものだ

                                                            ・・・夏目漱石[三四郎]







◆寮のキャンプ


                         
寮生のキャンプにて    酒に酔って能書きを言っている私



  愛しうるということは、
すべてをなし得ることである
・・・チェーホフ[手帳]
          愛することの出来る人に、できないことはない



愛する人の眼が見るもの
     ・・・白鳥春彦編訳[超訳・ニーチェの言葉、人生を最高に旅せよ!]「175善悪の彼岸」
  他人から見れば、どうしてあんな人を愛しているのだろうと思う。あんな人は格別にすぐれているわけでもないし、見はえも良くないし、性格も別に良くないのに、と思うのだ。しかし、愛する人の眼は、まったく異なる点に焦点をあてている。愛は、他の人にはまったく見えていない、その人の美しく気高いものを見出し、見続けているのだ。







◆寮生のバスハイク


 
飯縄にて




  「仕事のコツ」を学ぶことに時間を費やしてはならない
それよりも、仕事を学ぶことが大切だ
・・・諺





 






  若者よ多くの恋をせよ、高年になると後悔するぞ・・・信濃



どうして「いい男」に巡り合えない?
                                                      「[愛]についての100の質問」・・・松本一起6

  きっとそれは、あなたの中で「いい男の基準」が定まっていないからです。あるときは見た目の格好良さを求め、またあるときは仕事がとてもできる男がいい男だと思ったり、社交上手がいい男の条件だと思っていたり…:いつもそのとき限りの基準で見てしまっていたからだと思うのです。いい男に巡り合いたいなら、ちょっと冷静になって、あなたの考える「いい男表」みたいなものをつくってみてはいかがでしょうか。

  いい男をつくる要素全体の五〇%が見た目、二〇%が仕事、同じく二〇%が優しさ、残りの一〇%が社交上手というように、とても片寄ったものでもいいと思うのです。あなたのデータブックですから、綺麗ごとは絶対やめましょう。誰かに見せるわけではありませんから、本音でかまわないのです。場合によってはセックスが大きな要素となる人もいるでしょう。一生懸命に考えてください。中途半端をままでは、いつまで経っても「いい男」に巡り合えません。さて、それが出来上がったら、じっと見つめて、あなたの思う「いい男像」をイメージの中に描きます。

  そう、その人があなたにとっての「いい男」なのです。すると、以前にそんな男性と逢ったことがある、と気づくでしょう。これは何もいい男像だけではなく、日々のさまざまなことに共通することです。適職がわからない、ぴったりの部屋が見つからない、趣味でも習いごとでもスポーツでも、自分に合っているものが見つからない、わからないという場合は、自分にとって重要だと思うことがきちんと整理されていないのです。しょっちゅう基準を変えたり、そのときそのときの興味や好奇心だけで一時的に判断しているからです。

  そういうことはもうやめて、自分の本音を見つめて、それを映像として思い描きましょう。そうすれば、あなたの求める男性像も鮮明に見えてくるはずです。最近、テレビで透視能力を持った超能力者が事件を解決するような番組をやっていますが、彼らは必ず紙に地図を書いていきます。あのように、あなたの求める男性像をはっきりと描くことで、「いい男」が見つかります。





  




  やるべきことがたくさんあるうえ、手が足りないかもしれない
それでもやり続ければ、やがて大きな成果が得られるだろう

                                                                                               ・・・ベンジャミン・フランクリン





 





  愛は生命の花である、時には愛は枯れることもある
花が咲いたり枯れたりして実るのである
・・・*****

             *愛を感じた時、人は優しくなれるが
               愛が枯らされた時は、悲惨が待っている
               ほどほどの愛の花がよいのかも
               多くの愛の花を咲かせよ












◆寮の集いバスハイク

 




  馬に乗ってみよ、人に添うてみよ・・・諺
        *人とは親しく交際してみないと相手の良否を判断することはできない
          そのものの値打ちは、外見や、ちょつとした付きあいだけではわらない





 



  貧乏になる男は、誰かに「助けてもらおう」と考え、
金持ちになる男は、自分で「物事を解決しよう」と考える

        ・・・弓場隆訳、スティーブ・シーボルド[金持ちになる男、貧乏になる男]

  貧乏になる男は、誰かが自分を助けて願いをかなえてくれるのを待っている。彼らが待望している救世主は神様、政府、政治家、配偶者である。しかし、そうやって手をこまねいている間にも時間はどんどん過ぎていく。貧乏人が死の床について必ず後悔するのは、「思いきって自分の好きなことをすればよかった」ということである。あなたにとって最大のリスクは、何もせずに願いがかなうのを期待することだ。一方、金持ちになる男は「誰も助けに来てくれない・お金の友もやってこない」と考え、しかもそれを喜んでいる。

  彼らは「本当に楽しいのは、目標の達成そのものではなく、目標を達成する過程で自分がどういう人間になっていくかを確認することだ」と言う。私は長年にわたって多くの人と会って話を聞いたが、そのなかでもっとも幸せに暮らしていたのは金持ちである。しかし、金持ちが幸せなのはお金があるからではない。彼らにとって幸せとは、「誰かが助けに来てくれるのを待たずに自分で目標を設定し、ひたむきに努力してゲームに勝つこと」なのだ。お金はそのための目安にすぎない。お金は生活を快適にしてくれるが、幸せを買えるわけではない。お金がないから幸せではないというのなら、お金があっても幸せになれない。お金と幸せはどちらも重要だが、相関関係はあまりない。



凡人は「夢をもつのはバカげている」
「あいつが成功したのは幸運だからだ」
「財産を築いたのは欲深いからだ」などと言うが、
そんな意見は無視すべきだ
彼らはまったく何もわかっていない

                                    ・・・ロバート・アレン[アメリカの実業家、講演家]










  群集の中に自分を見失うなかれ
                           ・・・志村武[釈迦の遺言]
  生きとし生けるものをいつくしみ、彼らと悲しみも喜びもともに分かち合い、イザとなれば、身を捨てても彼らを救う修行をしなければならぬ。また、自分自身としては、限りなく素直な心の体得を目ざして精進を重ね、彼らと歩みをともにしながらも、群集の中に自分を見失うようなことがあってはならない。