◆職場のバスハイクにて
|
いつも友達と一緒です、独りでいても
つまらないから、独りになれない
依存は愛と感謝で撃退するー
・・・川島朗著 「一生毒をためない生活」ナガオカ文庫
恐れという毒は寂しさや不安感をもたらしますが、解消法を間違うとさらなる問題が発生します。ショッピングに依存すればお金がなくなりますし、食べ物に依存すれば健康が危うくなります。スマホ・携帯電話への依存は時間を浪費します。恐れという毒はとてもやっかいなものです。先はとその毒を消す方法として「愛すること」をあげましたが、もう一つ「感謝」することをつけ加えたいと思います。恐れで失われるお金や健康、時間に感謝することは、その毒だしにもつながると思うからです。 |
同じ年の上山田育ちの彼(Oさん)
|
|
不安だ不安だだと嘆くのはやめなさい
まだ、若いんだから・・・三島由紀夫
▼インプリンテイング 効果
・・・こうして人は騙される・「たった三回合うだけでその人の本質がわかる植木理恵
始めから「事実」として判断されると、人はそれを信じる込みやすい
どうして別れたの?、私に暴力をするからです、この傷がそうです
大変だったのだな! コロッと騙される人は五万といる
|

同じ年の上山田育ちの彼(Oさん)
|
|
若さは青春の象徴なり、活気を以て行動しよう ・・・信濃 |
|
「よけいな一言」で自分を下げるな
・・・武光誠[葉隠に学ぶ・誇り高い生き方]
「上司が無能だから苦労する」「あの人のわがままぶりには辟易(へきえき)する」言いたい気持ちはわからなくもありませんが、そこに理由をもっていくと、問題はいつまでたっても解決しません。無能であっても、わがままであっても、つきあっていかなければならない人はいます。自分が抱える不満にしても、実際に相手が悪いかどうかは判断の難しいところです。第三者の立場から眺めてみると、どちらも悪いということも多いものです。
「すべての人が心を合わせて、自然の理に任せているなら安心である。心を合わせることがなければ、家臣として為すべきことにあたっているとしても、忠義ではない」(聞書1-164)
同じ会社にいても、意見が違うのは当たり前。しかし、会社を成長させようという意味では、同志であるはずです。だからこそ、心を合わせることが大事なのです。トゲのある物言いは、何より自分自身の仕事をやりにくくしてしまいます。
「その場でさしさわりのあるようなことは口にしないものだ。気をつけなければいけないことである。世の中に、なにか難しいことがあると、誰もが浮き足立って、その事ばかり口にするようになるものである」(聞書1-128)
と、口うるさく言いふらすことを葉隠が戒めるのも、そのためです。どれだけ時代が変わっても、口は災いのもと。とは言うものの、ネガティブな気持ちを心のなかに貯めすぎてしまうと、それもまたつらいものです。葉隠はこんなときは、「外出などせず歌などひねって過ごすのが一番いいのだ」と紹介しています。わざわざ薮で蛇をつつかないということですね。事件が起こったり、逆境のとき、人は余計なことを言いがちなものです。そんな時こそ、自分の言葉で火に油を注がないように心がけたいものです。 |
社宅寮の仲間 O君とOさん
|
|
たったひとりしかいない自分のたった一度し
かない人生を、ほんとうに生かさなかったら、
人間、生まれてきたかいがないじゃないか
・・・山本有三「路傍の石」
自分らしく生きてこそ人生だ
「路傍の石」「女の一生」などの作品で知られる山本有三。その人道主義的・教養主義的な理想は、多くの日本人の共感を得ている。さて、この言葉。「一度しかない人生だから、自分らしく生きよ」というこのストレートなメッセージは、迷える人の心を強く揺さぶる。この物語の中でも特に印象的な言葉である。この言葉のある「路傍の石」は映画化もされており、山本作品の中で最も有名である。貧しい家に生まれ、呉服屋に奉公に出された吾一が母の死や幾度の苦難を乗り越え、ひたむきに真っすぐ生きていくさまを描いた作品である。それはまた、山本の人生とも重なる。・・・名言名句に強くなる! |

一緒に仕事をしていた職場の彼女
|
|