1969-
「日本百名山」全山制覇を目指して
|
目標を達成する・・・・・・・・・・・・仕事に趣味に生活に応用
・・・弓場隆訳、ジェリー・ミンチントン[自信の法則]
目標を設定し、そこに照準を合わせよう
目標に向かって前進することが喜びになる
欲しいものを手に入れて充実した人生を送るためには、目標を設定し達成することが不可欠だ。そのための単純明快なプロセスを紹介しょう。そのとおりにすれば、ほぼ確実に目標を達成できる。まず、具体的な目標を設定する必要がある。あいまいな目標しか持っていないなら、達成できる範囲で明確な目標を決めよう。次に、目標を紙に書きとめる必要がある。これはたいへん有意義な行為だ。何かを紙に書くという行為は、魔法のような力を発揮する。目標を達成するための指針は次のとおりである。
1、 具体的な目標を設定する
2、 必ずそれを達成すると決意する
3、 目標にいたるステップを明確にする
4、 目標に向かって第一歩を踏み出す
5、 目標を達成するまで粘り強く取り組む
6、 目標に向かって実践(実行)する
目標を設定すると人生の方向性が決まる。目標に向かって前進すると、生きがいを感じることができる。 |
●寮生活から登山・ハイキングへ
東京のスモッグの下から、数回山へ行ったが、このまま東京で暮していても自分にとって耐えられない生活していても駄目になるのでは考え考えて判断して会社の社長に理由を説明して、社長といとこの母親を呼んで退社許可を頂いた。自分にとって自然豊かな野山が適していると思い東京から信州に帰ってきた。
信州へ帰ってきてから、山へ多く行くようになった。まだ自家用車がなく、電車やバスで山に行っていた。今のように休みが取れなかった。日本百名山をこつこつと登頂して稼いだ。どの山に登っても静かな山が多かった。ブームが訪れる前であったためか。会社の山岳部に入り登山をして先輩たちから登山のノウハウを学びながら、さらに山にのめり込んで行った。
◆春の白山にて

白山にて
|
|
趣味は人生を楽しくする。ただ、
それ相当の精進がなければ楽しめない
・・・江口克彦[いい人生の生き方]
趣味を持つことも、人生に彩りを添えるうえで欠かせないものだ。仕事に没頭し、死ぬほどの思いをもって一本道を歩いているから、ときに脇道に入り足を止めて小休止するのが楽しくなる。ただ小休止の趣味であっても、それをたっぷりと味わおうと思えば、かなりの精進を必要とする。たとえば、俳句をたしなむにしても、五年間で1000句ぐらいの作句を心がけねば、初心者の水準にも達しないだろう。俳句の面白さは、自分が見た風景を口調のいい五七五に切りとり、はめこんでしまう点にある。はめこんだ向こうに大きな世界が広がる。その人の考えや優しさが表現される。とろとろと 日なたぼこする 我不在趣味は、厳しい人生の途上にあって、ひとときの小休止を楽しむ「日なたぼっこ」のようなものかもしれない。
|
|
目標を高く設定する
・・・弓場隆訳、ジェリー・ミンチントン[自信の法則]
簡単な目標から始めてもいいが、それに甘んじてはいけない0
高い目標に挑戦してこそ、大きな成長を遂げることができる
目標を設定するとき、簡単な目標から始めたいと思うかもしれない。たとえ簡単な目標でも、それを達成すれば元気が出て自信が湧いてくる。だから簡単な目標から始めることは決して間違ってはいないが、いつまでもそれでは発展性がない。新しい目標を設定するときは、野心的になって今までより少し高い目標を選ぶべきだ。それはまた、もう少し努力と粘り強さを必要とし、成功すればより大きな褒美が得られる目標であるべきだ。自分の好きな褒美であればなんでもいい。
新しい服や家のような物質的な目標でもいいし、余暇や休暇のような非物質的な目標でもいい。要するに、達成すれば人生がそれだけ向上するような目標であればいいのだ。高い目標を設定し、それを次々と達成していくことは成長のプロセスである。成長するにつれて、ますます大きな目標を達成できるようになる。目標の設定と達成について、ルネサンスの芸術家ミケランジェロが興味深いことを言っている。「ほとんどの人にとって最大の危険は、目標が高すぎて達成できないことではなく、目標が低いために達成してしまうことである」
|

白山にて
|
|
あまり長すぎると休息は、かえって苦痛である
・・・ホメロス[オデュッセイア]
人間の一生は短い、好きなことをして暮らすべきだ
・・・武光誠[葉隠に学ぶ・誇り高い生き方]
「人間の一生とは本当にわずかのことで、好きなことをして暮らすのが一番だ。すべてはうたかたの夢である世界のなかで、好きでもないことをして苦しみながら暮らすのは愚かなことである。これは長年にわたって責任ある仕事をつとめた者が、はじめて悟ることである」(書簡2-85)
人生は好きなことをしてくらすほうがいいけれど、託されて仕事に好き嫌いをいけない
我仁(われじん)を欲すれば、斯(ここ)に仁至(じんいた)る・・・論語
知ることは好むことに及ばず、
好むことは楽しむに及ばない
楽しんでこそ、そのものと一体になる
・・・ 「中野孝次の論語」
登山は楽しんでこそ登山であり
楽しんでこそ登山は善き思い出となる・・・服神院
|
◆わくわくする生き方・・・船井幸雄[法則]
わくわくするにはどうするか。一つは「好きになること」です。なんでも好きになれば、楽しくてやる気になってきます。では、好きになれないときはどうするか。そういうときは「自分はこれを好きになる」と口に出して言ってみることです。「楽しいな、楽しいな」と嘘でもいいから自分に言い聞かせるのです。二つ目は「イメージ化」することです。どんなイメージか。それは自分の願望や目標が達成できたときの喜びの姿です。そのイメージはできるだけ詳細に描いてください。たとえばマイホームがほしいなら、荒っぽい外観だけでなく、自分の書斎でくつろぐ姿、家族と団欒する姿などを細密画として頭のなかに描くのです。あらゆる細部が詳細に描かれたとき、それはもはやイメージではなく、現実のものになろうとしているはずです。三つ目の方法は「他力本願」ですが、これも効果的です。他人に「認められ、ほめられ、受け入れられる」ようにすることです。このポイントは、認めてくれる人、ほめてくれる人、受け入れてくれる人を探すことです。この三つがそろえば、「わくわく人生」はまちがいないのですが、どれか一つをとことん実践してみるのもいいでしょう。
◆槍・穂高へ

東鎌尾根から、お話をさせていただきながら槍ヶ岳まで登った、今頃どうしているだろうか
|
|
決意する
・・・弓場隆訳、ジェリー・ミンチントン[自信の法則]
誰かに否定的なことを言われても信じてはいけない
自分の目標を信じてあきらめない人が成功する
もし誰かに「あなたにはそんな目標を達成することはできない」と言われたら、どう対処すればいいだろうか? 答えは簡単。信じなければいい。その人が自分で試したことがないのなら、なぜそれができないと言い切れるのだろうか?歴史をひもといてみると、それまで不可能だと思われていた発明がたくさんあることがわかる。幸い、発明家は周囲の人からどれほど否定的なことを言われてもいっさい信じなかった。なぜか? 自分の目標は達成する価値があると思い、達成できると確信し、達成する決意をしたからだ。
目標を達成するうえで、揺るぎない決意にとって代わるものはない。いくら優秀な知能を持ち、豊富な才能に恵まれ、高度な教育を受けていても、本人が目標を達成すると決意しないかぎりあまり意味がない。困難な状況に遭遇したとき、決意が明暗を分ける。決意していない人は、前途を悲観してすぐにあきらめる。それに対し決意している人は、前途を明るくするためによりいっそう努力する。途中であきらめてはいけない。道がないなら、道をつくればいい。「意志あるところに道がある」という格言を思い出そう。それは真理である。
雲去って山嶺(さんれい)露(あら)わる
山、雲、森……「自然」の中で何もかも忘れてみる ・・・西村恵信監修、仏楽学舎著[ちょっと困った時、いざという時の禅語100選]
「山全体を雲が覆い、何も見えなかったが、雲が去ると、山の姿がはっきりと見えた」美しい自然の情景を描いたこの禅語には、人間は煩悩に覆われているが、それを吹き払うと、自らの仏性 (仏陀になれる性質) が輝き出すという意味があります。鎌倉時代、後に日本曹洞宗の開祖となる若き日の道元が、臨済宗の栄西禅師のもとへ参禅した時の話です。「仏教では 『人間は生まれながらにして、仏性を具えている』 と説いていますが、なぜ三世 (前世・現世・来世) の諸仏は修行を重ね、それぞれ工夫を凝らして悟りを開こうとなされるのでしょうか」道元がこう質問をすると、栄西は次のように答えたそうです。
「三世の諸仏は自ずから仏性のあることを知らないから『発心(仏陀になろうとする心を起こすこと)だ、修行だ、成仏だ』と無用の詮索をする。むしろ狸や牛など自然に生きるもののほうが、仏性があることを知っている」栄西は、発心や修行が必要ないといっているわけではありません。その前に人間は誰でもさまざまな煩悩を持っているので、まずそれを打ち捨てること、動物が持つような自然の心に帰ることの大切さを説いたのです。心を自然に帰す − ときには自然を感じる場所で、何も考えずに過ごしてみましょう。
|

九州から来ている先輩と・・・・
|
|
楽しみて以(もっ)て憂(うれ)えを忘(わす)る・・・論語
*人それぞれに、つらいこと、苦しいこともあろうが、
そのなかにも道を楽しみ、憂いを忘れる余裕と趣味をもつことだ
私の趣味は登山です、野山の徘徊が好きです
夢は一人ひとり違うものです、興味や才能もみんな違うのです
それが個性というものです、どうして
「こうでなくてはいけない」「こうしてはいけない」と決めつけるのでしょうか
・・・ 黒柳徹子 「明日の自分が変わる[人生の名言]」・・・池田書房
唯一無二の個性を武器に活躍してきた黒柳徹子さんですが、若い頃は個性的すぎるゆえに番組を降ろされたこともあります。そんな経験があったからこそ、黒柳さんは若い人たちに向けて個性の大切さを説いています。「私はオタクだ」と堂々と認めたら、案外、すっきりするものです。自分と他人を比べるのではなく、自分の世界を広げていくことで新たな可能性だって見つかるはずです。
「自分を変えたいという希望は、誰でも持つものだが、
"変わる"のではなく、個性を磨いて"成長"していくんだ」
・・・ リチャード・H・モリタ(カウンセラー)/『自分らしく成功する6つのレッスン』(イーハトーヴ出版) |
 |
|
リスクをとる
・・・弓場隆訳、ジェリー・ミンチントン[自信の法則]
リスクをとれば充実した人生を送ることができる
リスクと利益は比例する傾向がある
多くの人は失敗を恐れてリスクを避けようとする。それに対し、周囲の人の助言や警告を無視してリスクのある状況に体当たりする人もいる。理想的なのは、その中間の生き方だ。リスクと利益の両方を天秤にかけて、利益のほうが大きいと判断すればリスクをとればいい。リスクをまったくとらないなら、あまりにも退屈な人生しか送ることができない。アメリカの著名な哲学者レオ・バスカーリアがこんなことを言っている。「リスクをとらない人は、何もせず、何も手に入れず、何者にもならない。
苦しみや悲しみを避けようとするあまり、学ばず、感じず、変わらず、成長せず、愛さず、本当の意味で生きることができない」それに対し、必要なときにリスクをとるなら、充実した人生を送ることができる。冒険をして初めて業績につながる。何もしないより間違いを犯したほうがいい。倒れたらすぐに立ち上がろう。間違いから教訓を学べば、今度は以前よりうまくできる。一般に、リスクと利益は比例する傾向がある。リスクが大きければ大きいほど利益も大きいし、その道も真である。大きなリスクをとる人は大きな利益を得るが、リスクをとらない人は何も手に入れることができない。 |
|