サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[115]


◆燕岳へ



上田市から来ている人達と・・・・・燕岳にて





  やりとげる
                          ・・・弓場隆訳、ジェリー・ミンチントン[自信の法則]
            困難に直面してもあきらめずにやりとげよう
            結果が出るまで挑戦しっづけることが大切だ

  あなたは物事をやりとげているだろうか? これはたいへん重要な問いかけである。あなたがどれくらい成功するかは、物事をやりとげる能力に大きく左右されるからだ。成功の確率を高めるのに役立つ考え方を紹介しょう。

   1、 成功する方法を生まれつき知っている人はいない。
          それは試行錯誤を通じて 学ぶものだ。

   2、 失敗してもあきらめずに間違いから学ぶ。
          失敗は貴重な教訓であり、成功のきっかけになる。

   3、 自分の過去の成功体験を思い起こす。
          そうすることによって自信が湧き、さらに大きな成功をおさめる努力ができる。

  化粧品会社メアリーケイの創業者メアリー・ケイ・アッシュが、こんなことを言っ「もっとも才能に恵まれた人が、卓越した業績をあげるとはかぎらない。その他大勢から抜け出すのは、物事をやりとげる人である」







 





  「慎重・謙虚」で慢心を退ける
                             ・・・斎藤茂太[気が小さい人ほどうまく生きられる]
             成功者は絶好調のときほど気を引き締める
  目標を達成すると、たいていの人がホッとして、少々気を緩めるものだ。と同時に、自分自身に対する自信を深める余り、「よくやった!」と慢心してしまうこともある。いまの成功に有頂天になり、その先の危険を見通す目が曇るからである。その点、「小心者」は心配無用。目標を達成してもなお、次なる恐怖をキャッチする目を失わない。

  たとえば、登山家の野口健さんは、エベレスト登頂に三回目の挑戦にして成功したとき、頂上に着いた瞬間、「こわい」と思ったそうだ。氏が新聞のインタビューで語ったところによると、「ふつうは『バンザイ!』となるのでしょうが、私は嬉しいというより、『こわい』でした。いま僕は、世界で最も危ない場所にいるんだと思った」と言う。この記事を読んだとき、私は最初、意外な感じがした。というのも、私自身が二年ほど前に山形の鳥海山登山に挑戦し、地元のみなさんに協力していただいたおかげでやっと頂上にたどり着いたとき、「嬉しい」という思いしかなかったからだ。

  山のレベルが違うと言われればそうだが、それだけではないと私は思う。野口さんと私の大きな違いは、山の「こわさ」に対する認識にあるのではないだろうか。野口さんは「こわさ」を知り抜いているから、頂上で臆病になれる。他方、私は本当の意味での「こわき」を実感していないから能天気でいられる。そういうことだろう。事実、野口さんはエベレストの頂上の下辺りに、下山途中で遭難したたくさんの人 の遺体を目にしている。なかには、五十年も前の凍ったままの死体もあるそうだ。

  エベレストを制覇した後に登山者を襲う大きな危険を熟知しているからこそ、成功による高揚感に慢心することなく、「早く、安全なところまで下山しよう」と自らを奮い立たせることができたのである。誤解されるといけないので言い添えておくが、野口さんは「挑戦することもこわいけど、失敗がこわくて何もできないというのがいちばんこわい」という考えの持ち主だ。だから、山の「こわさ」を知り抜いていても、新しい挑戦を前に尻込みすることはない。高山病にかかるなどの失敗をしながらも、そこから自分の何が足りないかを明確にし、弱点補強のトレーニングに励んで、また新たな挑戦をする。

  「失敗を恐れない」勇敢な人であり、臆病の発揮のしどころを心得た人でもあるのだ。危険はどこに潜んでいるかわからない。とくに「人生絶好調」というときには、危険がよく見えないことが多い。しかし、こういうときこそ「慎重」を発揮して、慢心を戒めるべきだと思う。










  登山、青春こそ人生の基盤であると思う
                                                       「山よ、汝もし無かりせば・・・」・・・伊吹岳志
  青春こそ人生の基盤であると思う。その人にとってその青春が豊沃(ほうよく)であればあるほど、その人生また積り豊かに形成されていくのではないだろうか。大は誰しも悔いのない青春を送ろうとする。私においてまたそうである。"山が好きだから山に登る"というのが、答になっていないというのなら、とくにこの山行に限っては、残されたわずかの青春の余白を充実したルモリーで埋めるために、ということができるかも知れない。

  だが−そのメモリーになぜ登山を選んだのだ、と問われれば、やはり"山が好きだから"という一語に帰してしまうのだ。こうして全うされた青春を将来自分が顧みたとき、そこに私は若さの情熱の滾(たぎ)りを見ることを疑わない。何かに向かっ方萌芽を始めた初心は、そこにいたるまでの過程を謙虚に省察させてくれるだろうことを疑わない。









  自然に生きる人は癖が少ない
                                                      ・・・桜井章一[人を見抜く技術]
  私は自然に触れたいがために、たまに海外へ出かけることがある。それは海だったり山だったりするのだが、行った先々で会う大自然の中で生きる人々″ に驚かされることが度々ある。フィジーでは険しい山々を現地の人と巡ったことがある。そのとき、現地の人が馬一頭を連れてきて、「あなたは馬に乗りなさい。この山を徒歩で巡るのは絶対に無理だから」という。私は裸馬に乗せられて、現地の人はその脇を裸足で跳ねるように並走していく。山といってもほとんどジャングルのようなもので、道中は川あり、体が埋まるような沼地あり、濃霧ありと、地形も気象もかなり厳しかった。

  しかし、現地の人はまったく平気。「私たちだったら靴を履いていても痛いだろうな」と患うようなごつごつした岩場も、裸足でどんどん行ってしまう。そういう大自然の中で生きる人″ は、いわゆる癖が少ない。癖がない、といってもいいかもしれない。静か″ といえばよいのだろうか、その現地の人もそうだったが、ドタドタしたところがないのだ。大自然の中でふわーっと、流れるように生きている。癖が少ないと、動きというのはなめらかになるのだ。私は彼らを見て、我々が失ったものを持っていると感じた。かつての日本人も、彼らのように自然の中で生き抜いていく能力を身につけていたはずなのだ。

  大自然の恵みを享受するには、山や森や海や川がささやきかけてくるその声を聞き分ける力がなければならない。人間に備わった五感という大事な感覚機能を使って。ダーウィンの進化論では生物はよい方向へと進化していくらしいが、我々人間は、どう見ても後退している。たとえば、目で見える情報だけ追いかけるような一感人間が増え、人間の五感は衰退していく一方だ。できるだけ自然と触れ合う機会をつくり、五感を刺激する。そんな努力が必要だと思う。










  一つでいいから「本当に好きなこと」を始める
                                                              ・・・植西聡著 「折れない心をつくる、たった1つの習慣」
  他人の評価で自分の価値をはかっている限り、いつまでたっても、自分に自信を持つことはできません。なぜなら、今回は相手にはめられたとしでも、次はそうではないかもしれないからです。そのため、他人にいわれた言葉によって、自分の心のエネルギーがプラスになったりマイナスになったりする人は、心が安定することがないのです。

  そんな人が自分を好きになるために効果的なのが、何かひとつでもいいので、「本当に自分がやりたいこと」を、始めてみることです。それも、一回で終わることではなく、趣味として続けられることを始めると、さらにいいでしょう。しかし、中には「自分のやりたいことがわからない」という人もいるかもしれません。そういう人は、今日、外出したら帰り道に、大きな本屋さんに寄ってみてください。

  そして、店の中をグルグルと歩き回ってみてください。大型書店には、たくさんのジャンルの本がありますから、その中にはきっと、自分の心が 「面白そう!」 と思えるようなものも見つかるはずです。ある女性は本屋を探索中、「山歩き」をテーマとした雑誌や本が並んでいるコーナーで足、が止まりました。表紙の写真を見ていたら、「自然の中を歩くって気持ちいいだろうなあ」という気持ちが心にわいてきたので、彼女はその本を買って帰りました。

  今までなら、そこで終わりだったかもしれません。しかし、「自分を変えたい」と思っていた彼女は、その本の中に出ていた登山サークルに連絡をとり、その次の週末には近くの山にハイキングに行くイベントに参加しました。そのイベントが楽しかったので、それ以降、彼女は週末ごとに近くの山に出かけるようになりました。

  そのたびに、彼女の心にはプラスのエネルギー、が増えていきました。そして、いつの間にか落ち込みやすい性格まで克服できたのです。それは、彼女、が山に登ることで、いつも心をプラスの状態にすることができるようになったからです。心を強くするためには、好きなことをするのか一番なのです。






2008-07-07




  *優しい山の歩き方
1、山登りの楽しみは計画することからはじまる

                                                                             ・・・「マイカーで行く日帰り登山ガイド」辰巳出版
  山に登る時には、それなりの計画と準備が必要だ。ここでは、心構えから実際の準備までを解説する。思いたったら、すぐは出かけたいところだが、万全の準備をして事故のないようにしたいものだ。

  まず、最初に初心者が困るのが、どうやって登る山を決定するかだ。「小学生が遠足に登るような山は嫌だし、高山だと頂上まで登る自信がない」という人も多いはず。しかし、小学生が遠足で登る山でもいい山は多い。また、そうした山でも結構ハードなものもある。例えば、金時山や竜爪山などだ。急を登りがあったり岩場や尾根道歩きのあるちょっとハードだが楽しい山だ。

  しかし、はじめての登山や久し振りの山歩きなら、ロープウェイやケーブルカーを利用した登山がいい。茶臼岳や筑波山なら頂上の手前まで行ける。また、葛城山なら頂上まで行くことができる。もちろん下山時にも利用できるから安心だ。最初はこうした山をめぐり、頂上付近の散策からはじめればいい。最初の登山は、山が好きになることが肝心。

  自分の体力もわからないのに無理をすることはない。最初、数回の山登りはなるべく楽をする。せったい無理をしない。歩行時間も2時間程度からはじめる。だから、山岳同好会に入る必要はない。人生のパートナーや友人、職場の仲間と出かければいい。そして、自分が山で何をしたいのか、山に何を求めているのかを把握すればいい。

  難しいことかもしれないが、漠然としたことでもいいから、なんとなく求めていることを探ってみよう。そして、自分の求めていることがわかったら、地元の山岳同好会に入ればいい。山岳同好会は、自分の住む都道府県の山岳会に問い合わせれば教えてもらえる。








  知らざるを知らずと為(な)せ、これ知るなり・・・論語
登らぬ山に登ったふりするなかれ・・・信濃