◆車坂峠・黒斑山

黒斑山付近にて
|
|
障害を乗り越える
・・・弓場隆訳、ジェリー・ミンチントン[自信の法則]
障害のない安易な道を選んではいけない
障害があってこそ偉業を成し遂げることができる
目標に向かって前進していると、必ずどこかで障害にぶちあたる。そんなときは、障害の上を通る、下をくぐり抜ける、横を通る、真ん中を通り抜ける、という四つの選択肢がある。いずれにしても、障害の前で立ち尽くして簡単にあきらめてはいけない。障害にぶちあたったら、それを乗り越えることを考えよう。すべての障害には必ず解決策がある。ルネサンスの万能の天才レオナルド・ダ・ヴィンチは「いかなる障害も固い決意の前には道をゆずる」と言っている。障害を乗り越えれば、次の三つの報酬が得られる。
1、 精神的に強くなる
2、 重大な教訓を学ぶことができる
3、 洞察力が深まり、次の障害を乗り越えやすくなる
障害がひとつもない道を選べば、何を学べるだろうか? もちろん何も学べない。それはもっとも安易な道だからだ。私たちは日ごろ、大きな障害を乗り越えて偉業を成し遂げた人たちの話題を見聞きする。あなたもその一人になることができる。大きな障害であればあるほど、それを乗り越えたときの勝利は輝かしいものとなる。
|
|
|
モチベーションを高める ・・・弓場隆訳、ジェリー・ミンチントン[自信の法則]
努力はいつか実を結ぶと信じよう
多くの場合は、勝者と敗者の差は紙一重だ
時には物事が計画どおりにいかず、がっかりすることがある。かなりの労力を費やしたのにうまくいかなかった場合は、とくにそうだ。そんなとき、ついつい当初の目標を忘れて気ままに生きていこうという気になりやすい。こういうときに必要なのは、モチベーション(動機づけ)を高めて自分を正しい方向に前進させることだ。しかし、自分以外のものに刺激を提供してもらおうとすると、ひどく得たされかねない。確実にモチベーションを高める唯一の方法は、自分を鼓舞して自分にやる気を起こさせることだ。では、どうすればそれができるのか?
1、 挫折は一時的な現象にすぎないことを理解する
2、 自分が何のために努力しているのかをよく考える
3、 努力はいつか実を結ぶと自分に言い聞かせる
目標を達成するためには粘り強さが欠かせない。成功への道は平坦ではないからだ。古代ギリシャの歴史家ヘロドトスがこんな記述を残している。「あと少しというところであきらめる者がいる一方で、最後の瞬間に猛烈な努力をして輝かしい勝利をおさめる者もいる」
|
|
心に太陽を持て・・・山本有三[心に太陽を持て]
太陽は空ではなく、自分の心の中にある
山に向かえば山が恋人
熱中して迷子にならぬように
山人生は、まだまだ先が長いのだ・・・信濃
|
|
自然と親しんで感覚を取り戻す-67
日常生活の中でも、自然と親しむことはできる
そうすれば、感覚がよみがえるのを感じられるだろう
「心の持ち方・丈夫な心のつくり方」・・・ジェリー・ミンチントン、訳弓場隆
現代人は、自然の癒すカと疎遠になっている。あまりにも多くの時間を無機質な部屋の中で暮らしているので、自然の中で過ごすとどういう気分になるかを忘れてしまっているのだ。最後に木の葉をじっくり見たのは、いつのことだろうか? 葉の色、形、感触を忘れて、どれくらいになるだろうか?田舎に住んでいなくても、公園に行けば自然と接することができる。自然は一日二十四時間、あなたのすぐそばにあるのだ。自然と親しむことは、すべての感覚を研ぎ澄まし、自分が複雑な生態系の中で多種多様を動植物に囲まれて暮らしていることを思い起こさせてくれる貴重な体験である。自然と親しむためにできることを紹介しょう。
・朝日と夕日の美しきに感動する
・雲の色と形の変化を観察する
・天気のいい目は戸外で食事をする
・荘厳な森の中でしばらく過ごす、野山の森林浴
・動植物の生態を観察する
・烏の鳴き声に耳を傾ける
自然と親しむことは、たいへん有意義な経験である。実際、多くの人が自然とふれあい、全宇宙とのつながりに感動しながら生きている。
|
|
|
粘り強く努力する
・・・弓場隆訳、ジェリー・ミンチントン[自信の法則]
粘り強く努力して勝利をおさめよう
勝つために必要なのは、頭のよさではなく努力だ
私たちはよく、大きな障害を乗り越えて勝利をおさめた人の話を耳にする。そういう話を聞くと勇気が出てくるが、それは自分よりはるかにすぐれた能力の持ち主なのだと思ってしまいやすい。だが、彼らに共通しているのは、すぐれた能力ではなく粘り強さなのだ。私たちも粘り強く物事に取り組めば、勝利をおさめることができる。粘り強さとは何か。どれだけ時間がかかり、どれだけ多くの障害が立ちふさがろうと、必ず目標を達成するという強い決意のことだ。あきらめたくなることもあるだろう。
障害が立ちふさがるたびに、「こんなつらい目をするくらいなら、もっと楽しいことをしよう」という思いが何度も心の中をよぎるかもしれない。実際、成功にいたる道にはさまざまな誘惑があり、ついつい寄り道をしたくなるものだ。そんなときこそ、粘り強さが必要になる。職烈な競争社会で勝つために必要なのは、頭のよさではなく粘り強く努力することなのだ。
|
|
失敗を生かす ・・・弓場隆訳、ジェリー・ミンチントン[自信の法則]
今はタメでも、いつか必ず成功すると信じよう
失敗は、学習を通じて飛躍するための貴重な機会だ
ほとんどの人は失敗を恥ずべきことだと思い込んでいる。だから、失敗すると自分が敗者だと思い、周囲の人からもそう思われていると想像する。しかし、それは正しい人生観ではない。失敗するのは無能だからではなく、成功する方法をまだ知らないからである。フォード自動車の創業者ヘンリー・フォードは、数々の苦難を乗り越えて大成功をおさめた立志伝中の人だ。彼は「失敗は、もっと頭を使ってやり直すチャンスだ」と自分に言い聞かせ、従業員にもそう言って励ましていた。失敗したときの心構えとは何だろうか?
1、 確信 自分は必ず成功すると信じる
2、 改善 失敗の原因を分析して方法を改める
3、 忍耐 途中で投げ出したくなっても辛抱する
4、 努力 成功するまで粘り強く取り組む
5、 勇気 失敗を恐れずに何度でも挑戦する
成功するためには失敗を繰り返さなければならない。人生とは、そういうものなのだ。実際、あなたにも失敗のあとで成功した経験がきっとあるはずだ。 |

|
|
*優しい山の歩き方
2、山登りの楽しみは計画することからはじまる
・・・「マイカーで行く日帰り登山ガイド」辰巳出版
山に登る時には、それなりの計画と準備が必要だ。ここでは、心構えから実際の準備までを解説する。思いたったら、すぐは出かけたいところだが、万全の準備をして事故のないようにしたいものだ。
気にいった同好会がなければ、仲間同士でグループを作ればいい。なるべく、自分の嗜好に合ったグループで行動することが大切だ。単独で山に入るのは、初心者は絶対にしてはいけない。最近、ソロ登山をする人が増えているが、こうした人たちはそれなりに山の経験が豊富で、準備も万全。自分の命を守る方法を知っているからこそできることだ。
一緒に登山する仲間が決定したら、ミーティングを開く。このミーティングは参加者全員が参加することが必要条件。そして、ここで登る山を決める。決めかたは、グループの中で最も体力のない人に合わせよう。そして、リーダーとサブリーダーを決める。リーダーは山の経験が豊富な人がいいが、そうでなければ冷静で決断力に富み、細かいことにまで気がつく人がいい。
どうしてもいなければ、外部の人に頼むことも考えよう。この場合は地元の同好会に問い合わせてみる。この時必要なのは、自分たちのグループがピークを目指すピークハンターなのか、山の自然を堪能することに重点を置いているのかということだ。自然堪能派のグループなのに、ピークハンティング専門のリーダーではせっかくの山登りがつまらないものになってしまう。
また、ミーティングでは全員がルートの把握をすることが必要だ。そして、全員が地図を携帯ること。登山届を作成し、登山口にあるポストや管理小屋に提出し、グループ全員の家族にも渡しておく。
|
|
世に従えば、身苦し、したがわねば、
狂(きょう)せるに似たり ・・・鴨長明[方丈記]
なぜ、山に登るのであろうか
景色がいいからか、自然が満ち溢れているからか
人それぞれの感触に従って山に来ている
山は世間から離れた憩いの場を与えてくれている・・・信濃 |
|