サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[117]


◆五月連休に金峰山へ



五月の連休  金峰山登山にて



  たとえ良くないことが、おこったとしても、それを
「不幸なことだ」と受け止めてはいけない
「これは自分を鍛えるために起きているのだと
プラス思考することだ、自分が幸福なのか
不幸なのかは、実は自分の心が決めている

                                                ・・・阿奈靖雄[プラス思考の習慣で道は開ける]



重苦しい社会から解き放され
自然なる山に向かえ入り込めば
風の音、木の葉の音、鳥の声
あー感激のひととき、何も言うことなし
・・・信濃



自分を受け入れる
                          ・・・弓場隆訳、ジェリー・ミンチントン[自信の法則]
        完壁でなければならないという思い込みを捨てよう
        まず、あるがままの自分を受け入れることが大切だ

  ほとんどの人は、あるがままの自分がそんなに好きではない。自分に長所があることはわかっているが、それ以上に短所があることを痛感しているからだ。そこで私たちは、自分がまだ完璧ではないという理由で、完壁な人間になるまで自分を受け入れようとしない。ここで、重要な考え方を紹介しょう。

1、 完壁である必要はない。あるがままの自分を受け入れればいいのだ。変えたい部分は誰にでもあるものだが、それも自分の一部なのだから受け入れる必要がある。

2、 自分をあまり厳しく批判してはいけない。時には好ましくない行動をすることもあるが、だからといってダメな人間というわけではない。それはむしろ正常な人間である証しなのだ。

  ここにもっとも重要な事実がある。それは、自分の好ましくない部分を受け入れて初めて変化を起こすことができるということだ。次のことを心に刻んでおこう。自分を受け入れるために変わる必要はない。変わるためには、まず、自分を受け入れることが必要なのだ。






  
5月連休・弟と金峰山へ、十文字峠付近にて



  貧乏になる男は、お金に「支配されている」と考え、
金持ちになる男は、お金が「自由にしてくれる」と考える

        ・・・弓場隆訳、スティーブ・シーボルド[金持ちになる男、貧乏になる男]

  貧乏になる男は、「お金が人生を支配し、できることとできないことを規定する」と考えている。私たちは子どものころに教師や進路相談カウンセラーから「得意なことをしてお金を稼げ」とか、「大学で経済や経営を勉強すれば食べていける」と指導された。もちろん善意でそのようにアドバイスしてくれたのだが、結果的に多くの人がお金に支配される生き方を余儀なくする信念を植えつけられたのである。一方、金持ちになる男はお金を主人ではなく下僕とみなし、自分でお金を支配し、お金によって選択を規定されるのを拒否する。

  つまり、彼らはお金を解放者とみなしているのだ。お金は安心と機会のために貯めるもので、恐怖や崇拝の対象として扱うべきではないというのが彼らの考え方である。金持ちは 「得意なこと」 ではなく「大好きなこと」を仕事に選ぶ。愛情と豊かさにあふれた意識で働き、目標に向かって前進する。彼らが金持ちになるのは、貧乏人が教えられたのとは違う考え方をするからだ。素晴らしいことに、金持ちの考え方を学んで実行に移せば、誰もが金持ちになれる。しかし、貧乏人はそれに気づいていない。幸い、あなたは今、それに気づいた。重要なのは、これからどういう行動を起こすかである。




仕事仕事・金カネの世の中から離れて
静かに山に浸れば・・・・・
やはり聞こえてくるのは金の音かな
・・・信濃



お金は自由の象徴である、お金を呪うことは
自由を呪うことであり、ひいては人生そのものを呪うことになる
なぜなら、自由でなければ人生には何の価値もないからだ

                                                            ・・・レミ・ド・ブールモン[フランスの詩人]







◆北アルプス・涸沢



涸沢への登山道にて



  野山・登山・ハイキングに出かけよう
そこには森林浴に自然浴が待ち受けている
・・・信濃



自分も相手にも期待しすぎない
思い通りにならなくても淡々と受け止めよう

                                                   ・・・深澤真紀[考えすぎない生き方]98




◆[日本百名山]について


  日本百名山、何故これほどまでに響きが良いのであろうか。百という文字が語呂合わせがよく世間で幅をきかせている。それにあやっかって深田久弥氏は「日本百名山」の出版物を世に出した。十代後半の頃は「雑誌に載せられていたものを立ち読みして知識を得ていた。20代の半ば過ぎてから「日本百名山」の本を買った。深田氏の本は詳しい地図は載せられていなくガイドブックでしかなかったので別に地図を買って登山に出かけていた。


●日本百名山選定
  深田久弥氏は、日本百名山の選定条件に三つ基準にしたがって選んでいた。
       第一は、「山の品格」
                        誰が見ても立派な山だと感嘆する山でなければならない
                        高さで合格していても凡常な山は採らない
                        厳しさか、強さか、美しさか、何か人を心打つものがない山は採らない
                        人格ならぬ山格のある山でなければならない

       第二は、「山の歴史を尊重」
                       昔から人間との深いかかわりを持った山を除外できない
                       人々が朝夕仰いで敬(うやま)まい、
                            その頂に祠を祀るような山は名山の資格を持っている
                       通俗化していなく山霊がこもっている山

       第三は、「個性のある山」
                       形体゛あれ、現象であれ、伝統であれ、他になく、
                            その山だけが具えている独自のもの
                       強烈な個性が私を惹く山

       他、     追加条件として、おおよそ1500m以上の山



  私がこの後に個人的に付け加えるなら、「登って故郷を感じる山」を選びたい。この故郷ということは、人によって感じ方が、それぞれ違うので一概に一致しないと思うが、やり故郷を感じる山は私だけのものかもしれない。まあそれで良いのではなかろうか。日本百名山を登って制覇して浸って見れば日本百名山はあなたの故郷の山となっていることでしょう。




2003-02-07-4



  人生は毎日毎日の繰り返しである、平生のちょっとした心がけ、
心づかいによって、人生を楽しく意義あるものにしたい

                                                                 ・・・江口克彦[いい人生の生き方]
  人生は、日々の積み重ね、毎日毎日の繰り返しである。その日その日の心がけ、心づかいによって、人生は意義あるものになる。時間を守る、人に笑顔で接する、腹八分目を励行する。その三つを日々心がけるだけでも、その人の人生は明るく、楽しいものになる。人生を楽しく生きようと思えば、今日という日に全力を尽くすことだ。

  人生は過去から現在、そして現在から未来へと進む。過ぎ去った時間は、もはや手にすることはできない。くよくよしても仕方がない。そしてまだ手にしていない明日に過大な期待をしても詮(せん)ないことだ。それよりも、今日の二十四時間をどう有効に過ごすかである。目の前に与えられた課題にしっかりと励むことである。今日という日に全力投球を怠って、人生を価値あるものにすることはできない。そんな心づもりで生きたい。





  *優しい山の歩き方
1、装備は全部をいっぺんに揃える必要はない

                                                                             ・・・「マイカーで行く日帰り登山ガイド」辰巳出版
  装備で最も重要なのが靴。登山靴には、軽登山用の物と本格的な登山用の物がある。本格的な登山靴は、冬山や何日も山の中を歩く時以外は必要ない。本書で紹介したルートなら軽登山靴で充分だ。軽登山靴には布製と革製があるが、布製の方が軽くて色もカラフル。値段も手頃だ。革製は履いているうちに足に馴染み丈夫。ちょっとした縦走にも利用することができる。どちらを選ぶかは実際に店で履いて決めればいい。

  また、サイズは厚手の靴下を履いて爪先がつかえない物、靴の中で指を動かすことのできる物がいい。くわしいことは専門店のスタッフに教えてもらおう。足に合わない登山靴を履くと、指の爪を剥がしてしまうこともある。街中を歩くのとはわけが違うから充分吟味したい。靴の次に重要なのがザック。日帰り程度なら20リットルくらいのデイパックでいいが、1泊2日なら30〜40リットルの物がいい。

  どうせ購入するなら30〜40リットルのザックが便利だ。この場合も靴同様、店で背負ってみることが必要だ。選択の基準はデザインでも価格でもいいが、縫製がしっかりしているかどうかが最大のポイント。名の通ったメーカーのザックでも縫製のしっかりしていない物もあるので要注意。そして、ショルダーベルトが太く、スポンジがしっかり入っているのがいい。

  ウェストベルトの具合もチェックポイントだ。サイドポケットのあるザックは本体にしっかり縫い付けてあることを確認する。そうでないと薮や岩場でひっかかり大変危険だ。以上の点に注意しながら、実際にに背負った感覚を大切にして選ぼう。ついでにザックを雨から守るザックカバーも購入しておくと便利だ。