◆駒ヶ岳・仙丈岳・北岳登山

南アルプス・駒ヶ岳 |
|
若かったら、あたって砕けろ!失敗を恐れるな・・・信濃
未知の山へ挑戦して山の素晴らしさを知る
その心は感無量なり・・・信濃 |

仙丈岳 |
|
青年は希望の幻影(げんえい)を持ち
老人は想起(そうき)の幻影を持っている
・・・キルゲール[死にいたる病]
*若者は未来への希望に夢を膨らませるが
老人は過去の出来事の思い出にただ浸るだけだ |

遠くに甲斐駒ヶ岳 |
|
個性的な存在になる
・・・弓場隆訳、ジェリー・ミンチントン[自信の法則]
人と違っている部分を強調し、自分らしさを大切にしよう
世の中に特別な貢献をするには、個性を発揮する必要がある
個性的な人に向かって「変わっている」という人は最低な人間である
あなたは個性的な存在だ。あなたとまったく同じ人は過去に一人もいなかったし、現在もいない。今後もそういう人は現れない。遺伝と環境があなたに魔法のような作用をおよぼし、絶対に複製できない人物にしたのだ。ほとんどの場合、どの社会も人びとが習慣や伝統に従うことを求める。そんな中で個性を維持しっづけることは、時には大きな困難を伴う。しかし、世の中に特別な貢献をするためには、個性的でなければならない。人とちがっていることは、恐れることでも恥ずかしいことでもない。むしろ、人とちがっている部分を強調し、自分らしさを大切にすべきなのだ。よく考えてみよう。世の中で大きな業績をあげる人は、自分の個性を前面に押し出す人である。フランスのファッションデザイナー、ココ・シャネルがこんなことを言っている。
「世の中でかけがえのない存在になるためには、
つねに他の人とちがっていなければならない」
|
|
やるべきことは今日のうちになせ、明日になったら
どんな邪魔が入るか分からないのだから
・・・ベンジャミン・フランクリン |
|
時間管理の講座をとることにしよう
まずはそれをすぐに自分のケジュールに
組み込むことからはじめよう
・・・ルイス・ブーン
若者よ世間を忘れて山へ行こう
帰れば世間は新鮮に見えてくる・・・信濃 |
|
貧乏になる男は、お金が人の「性格を変える」と考え、
金持ちになる男は、お金が人の「本性をあらわにする」と考える
・・・弓場隆訳、スティーブ・シーボルド[金持ちになる男、貧乏になる男]
世間の常識とは裏腹に、お金は堕落の原因にはならない。貧乏になる男は、成功して金持ちになると堕落して強欲で無慈悲な圧制者に変身すると思い込んでいる。これもまた、彼らが金持ちになるのを妨げているマイナスの信念のひとつだ。さらに、お金で苦労しながらも、清く正しく生きていると主張する人たちの言い訳としても使われている。金持ちになる男は、お金がその人の本性をあらわにすることを知っている。もともと悪人だったなら、金持ちになるとますます悪人になる。もともと正直で謙虚な努力家だったなら、金持ちになっても正直で謙虚に努力する。要するに、お金をもつと、よくも悪くもその人の本性があらわになるだけなのだ。貧乏になる男は何かにつけてお金のせいにするのが好きで、二言目には「お金は人間を堕落させる」などと言う。それによって、自分が金持ちになれないことを正当化しているのだ。しかし、そういうマイナスの信念のために、ますますお金がなくて苦労するはめになる。
|
|