我が人生・履歴の森[119]

◆聖岳〜北岳へ


  趣味として好きで山に登る、これぞ真の登山なり・・・服神院



                
聖岳〜北岳、テント泊による6泊7日縦走登山にて    職場のM君と





  *優しい山の歩き方
2、装備は全部をいっぺんに揃える必要はない

                                                                             ・・・「マイカーで行く日帰り登山ガイド」辰巳出版
  雨具も重要な装備のひとつだ。値段は張るがゴアテックスのセパレートタイプの物が現段階では最も優れている。雨具用だけではなく、防寒用にも利用できるのでベストだ。ポンチョ型の物はズボンが濡れてしまうし、袖口から水が浸入するので不向き。数百円で買えるビニール製の物は、セパレートタイプだがすぐに破けてしまうため、山歩きには向いていない。そのほかにも、装備はいくつか必要だが前出した3点が最も大切。

  あとは家にある物でも間に合うので、少しずつ登山用品を揃えていけばいい。日帰り程度の山なら、服装は基本的に何でもいい。最も簡単なのがジャージの上下。ジーンズは汗をかいたり、濡れると乾きにくいので不向きだ。また、靴下 (ウールの登山用)は予備を持って行きたい。水筒は、家にある物で構わないができれば、アルミ製の物が軽くて使いやすい。ペットボトルをそのままザックに入れている人も多い。頂上や休憩時にお茶やコーヒーを煎れるなら拐帯コンロやストーブを持って行く。

  その時には直接火にかけることのできるコッヘルやシェラカップなども持参しなければならない。ナイフはさまざまな機能のついたアーミーナイフよりも、オーソドックスなタイプの方が使いやすい。手袋は防寒対策もあるが、薮の中や岩場、クサリ場を歩く時に必要だ。イボ軍手で構わないが、日曜大工店で売っている作業用の薄い革手袋が便利だ。万一に備えて懐中電灯も必要だが、できればヘッドランプを用意したい。救急セットや胃薬なども必要だ。また、地図と健康保険証は必携。





 




  人生実(じつ)に測(はか)るべかざるものなり
人生実に知るべかざるものなり
                                                                                       ・・・北村透谷[復習・戦争・自殺]

           *人生は前もって推し量ることのできないものだし
             また分かろうとしてもまったく分からないものである



登山は大切な時間を費やした人生の一コマなり・・・信濃










不安こそ、我々が、若さからぬすみうるこよない宝だ・・・三島由紀夫[暁の寺]
            不安をエネルギーに変えるのが若者である




激怒している時には何もするな
嵐の海に漕ぎ出すようなものだ
・・・トーマス・フラー




 




  登山におけるリーダー
                                                            ・・・小島六郎文、   「登山実用百科」日本文芸社
  競技スポーツには、必ず監督とか主将というものがある。個人競技でも団体競技でもその点変りがない。これは、そうした立場の人がいなかったら中心がなく、選手やチームがばらばらになってしまうからである。ばらばらではチームワークもとれないし、十分なカを発揮することも乱れてしまう。

  カの発揮が乱れるようだと、勝負を争うスポーツでは、敗れる公算が多いということになる。そこで監督とか主将というものが、選手をまとめ、引きしめ、十二分のカを発揮させる中心カたる役割を果たしているわけである。登山におけるリーダーは、ちょうどこの監督であり、主将なのである。しかも、ほかの競技であれば、一度敗れても、さらに他日を期しての機会があるが、登山の場合は、下手すると、失敗が生命にも関係するので、リーダーの役割は、ほかのスポーツの監督や主将よりもずっと重い責任があるのである。

  ところが、最近は、この責任の重いリーダーに対する認識が薄れ、その本質をしっかり見極めもしないで、手軽にリーダーを選定する登山者が多くなった。そのためリーダーらしからぬリーダーが続出し、いざというとき判断を誤って遭難事故を起すようなことが往々にしてある。その意味でリーダーの選定は、今後とも真剣にとりくまなければならない問題である。











  一日にひとつ"小さな幸せ"を見つける
                      ・・・浅野裕子[いつもうまくいく女性はシンプルに生きる]
  幸せになることは、実はとても簡単です。人生は今日という一日の連続。ですから一日、一日を丁寧に、楽しんで生きてさえいれば、幸せになれるのです。もちろん、ときにはつらいことも起こるでしょう。それでもなお楽しんで生きていくためには、毎日ひとつ、何か"いいこと″を見つけることです。

  たとえば、後輩の入れてくれたお茶がとても美味しかったとか、偶然通りかかった店先から大好きな曲が流れてきたとか、どんなささいなことでもいいのです。そんな小さな喜び、ささやかな幸せに、まず気づくこと。それが重要なのです。人から見れば「なんだ、そんなこと……」と思うような、ささいなことにも喜びを感じられる。そんな幸せに対する感受性の豊かな人は、ちょっとしたきっかけから大きなチャンスや幸運を引き出し、大きな喜びへとつなげていけるのです。幸せをつかむには、遠くを見るのではなく、自分の足元を見つめること。

  平凡な毎日の中にも小さな幸せがたくさんちりばめられていることに、あなたは気づくはずです。今日あなたが見つけた小さな幸せが、あなたの心を少し豊かにし、それが明日へのエネルギーとなる。小さな真珠をひと粒ずつつなげると美しいネックレスが完成するように、そういう小さな感動の日々を積み重ねて、人は大きな幸せを手にしていくのです。










  登山におけるリーダーの資格
                                                            ・・・小島六郎文、   「登山実用百科」日本文芸社
  山についての技術と知識と経験が優れていることはもとよりだが、それだけでは完全でない。パーティー各自の登山能力をはっきりとつかんで、変化する山と対決して判断を誤らない能力が大切である。登山のパーティーというものは、すべてが調子よく順調にはこんでいるときはそう問題はないが、なにかの原因で危険あるいは困難にぶつかると、ほんとうの力をもっているリーダーの下で、統制のとれているパーティーと、いい加減なリーダーの下にあるパーティーとではまるでちがった結果になるのである。

  したがって、リーダーには思慮が深く、静かな優しさのうちに断固とした勇気をもっているような牲格の人がのぞましい。こういう人ならパーティーにも自然に信頼されるし、その指示には文句なく服従するからである。技術がすぐれ、知識が豊富で、経験が多く、その上にこのような性格をもっている人などというものはそうざらにはいない。だが、リーダーの資格としては、少なくともこれらの総合点が六〇点以上のものでないと、ほんとうのリーダーとはいわれないのである。




 




  登山におけるリーダーの任務
                                                            ・・・小島六郎文、   「登山実用百科」日本文芸社
  登山も、パーティーの人数が多くなると、リーダー一人で切りまわすことができなくなる。そこで、サブリーダーだの、マネージャーだのというのを選んで処理する場合もあるが、普通の登山で、パーティーが四、五人程度なら、リーダーは一人で結構である。もっともそのためにリーダーの仕事は、相当広範囲にわたるようになる。第一に登山計画を綿密にたて、目的や行動をパーティーの人達によく説明して理解させ、パーティーに各自それぞれの役割を与えて、装備や準備に怠りのないようにしなくてはならない。各自それぞれの役割というのは、装備・食糧・渉外(しょうがい、 外部と連絡・交渉すること)・記録といった必要な項目をたで、各人に責任をもたせて進めることである。そのため、必要なら何度でも準備会を開いて、進行の程度や研究の結果などを打合せ、不備不足のないようにしなくてばならない。


第二には、登山行動に重大な影響をもつパーティー各人の健康状態をよく知ることである。登山に適さない病気のものや、登山をやってはならない健康状態にあるものは出発前に十分調査し、たとえ、二、三日でよくなると思われるときでも、中止させることである。登山中に病人の故障がおこると、全体の計画はこわれざるを得ないからである。また、パーティーの中には、同じようなトレーニングはしていでも、体力の個人差はあるし、技術経験にも個人差がある。そういうとき、リーダーは常にもっとも技術的に初歩な人、体力的に劣る人を中心にして、全体の行動を運営しなくてはならない。「一つの登山隊の能力というものはパーティーの能力の総合をパーティーの数で割った平均によって得られるものではない。実際は、パーティーの最弱者のやや上の水準にあるにすぎない」と、いわれるのがそれである。


第三に、登山行動中はいつもパーティー全員のコンディションや、行動そのものに注意していなくてはならない。そして、状況に応じて適切な判断をくだしてゆく。この注意をおこたると、判断の時を突して思わぬ不覚をとることになる。いいリーダーになると、パーティー各人の肉体的、精神的の強弱を素早くつかんでしまって、滅多なあやまちをすることがない。


第四に、リーダーは何事にも自分から卒先して行動する気特が大切である。自分はリーダーだなどと思いあがった心で、一切を命令するだけでおさまっているようでは、ほんとうのリーダーとはいわれない。休憩するときも、出発するときも、食事の用意をする時も、そのあと片づげをする時も、真っ先に行動しなくてはならない。ただ、パーティーのもので十分にやってのけられるような仕事まで、リーダーがとりあげてやる必要はない。そんなことをやったのでは、どんなに体力的に精神的にすぐれているリーダーでも、過労におちいってしまう。そればかりではない。あまりリーダーがなんでもかんでもやってしまうと、パーティーの中に、リーダーまかせの気分を生じさせる危陳も生れてくる。この辺の呼吸をリーダーはよくのみこんで、緩急適当にリードすることである。








  怠け者は災(わざわい)いをもたらし、人生を短くする
                                                                             ・・・ベンジャミン・フランクリン