◆甲斐駒ヶ岳・鋸岳

鋸岳登山、北沢長兵衛小屋テンバにて 寮のY君と
|
|
自信をつける
・・・弓場隆訳、ジェリー・ミンチントン[自信の法則]
成功の青写真を思い描いて、そのとおりに行動してみよう
イメージトレーニングは、成功をおさめるためのリハーサルだ
自信をつける方法はふたつある。ひとつは、実際に経験を積むことである。困難な状況に直面したときに、思いきって体当たりしてみるのだ。しかし、このやり方には難点がある。うまくいくこともあるが、場合によっては大きな痛手を受けるおそれがあるからだ。自信をつけるもうひとつの方法は、日ごろイメージトレーニングをすることだ。イメージトレーニングとは、自分が特定の状況でどう振る舞いたいかをイメージすることである。そのあと、何度もその振る舞いを心の中で繰り返そう。
実際にその場面に出くわしたらどう感じるかを想像しながら練習すれば効果的だ。相手との会話が絡む場面なら、自分のセリフを心の中で唱えよう。あるいは、誰もいないところで声に出して練習してもいい。いずれにせよ、心の中に具体的なイメージを強く焼きつけることが大切だ。あなたはこのやり方に違和感を覚えるかもしれない。実際、誰もが最初のうちは新しいやり方に抵抗を感じるものだ。しかし、それこそがイメージトレーニングの目的である。練習を積み重ねるうちに違和感がなくなり、自分が理想とする振る舞いが自然にできるようになるのだ。 |
甲斐駒ヶ岳 |
|
人生の目的は行為にして思想にあらず
・・・カーライル[英雄と英雄崇拝]
行為があってこそ初めて思想が生きる
人生をよりよく生きようとするためには、思想は必要である。人を動かすためには、思想が必要である。思想なくして、人間の行動は成立しない。思想が人間を大きく左右する。思想は大切だ。思想のない人間は骨のない魚のようなものである。しかし、思想だけに終始していたのでは、何も始まらない。行為あってこその思想である。頭でっかちの人がいる。理論ばかりで実践が伴わない人がいる。カーライルはそれを非難する。思想は目的ではない。行為こそが人生の目的なのだ、と。カーライルは「衣裳哲学」などで知られるイギリスの思想家。「英雄と英雄崇拝」には、「失敗のうちで最大のものは、失敗を何一つ自覚しないことである」などの言葉もある。・・・名言名句に強くなる!
|

甲斐駒ヶ岳 |
|
登山におけるリーダーの闘志
・・・小島六郎文、 「登山実用百科」日本文芸社
闘志のないリーダーの存在など考えられないが、そうかといって、徹頭徹尾闘志の権化のようなリーダーでもまたこまる。リーダーは、どんな場合でも、もてる力を全部だしきってしまってはならない。それは、イザというときリーダーが真っ先にまいってしまったのでは、そのパーティーは中心を失ってしまうからである。パーティーをリードして頑張ることはむろん必要だが、力の配分に留意して、いつ、どこで、どんなことが起っても、リーダーが先頭にたってパーティーを指摘できる闘志のセーブが大切なことなのである。
|
|
国民の大半がスポーツを必要だとかんじているならば、
その国はスポーツ国家だと名乗ることができる
・・・ピェール・ド・クーベルタン |
◆飯縄山
|
若い時には若い心で生きて行くより無いのだ
若さを振りかざして運命に向かうのだよ・・・倉田百三[出家とその弟子]
|
◆大沼池
|
野山歩き、山巡り、池巡り、花巡り
野山のハイキングは楽しませてくれる
世間で荒れた心を豊かにしてくれる・・・信濃 |
|
余暇とは、有益なことをするための時間である
勤勉な人は余暇を手に入れるが、
怠け者はこれを手にすることはできない
・・・ベンジャミン・フランクリン |
|
新しい自代いにおいて・・・「創造性」とはプライベートと
仕事のバランスをはかるという意味を持っている
・・・ロバート・エプスタイン |
|
人はとかく倣慢になりやすい、
これを抑制する平生の心がけが求められる ・・・江口克彦[いい人生の生き方]
人生という道は平坦ではない。山あり、谷ありの道が続く。上機嫌で歩むときもあれば、何度も立ち止まることもある。悲喜交々(こもごも)であるが、事がうまく運び少しばかり成功すると、人は往々にして慢心し、不遜になりやすい。このことに留意することが、平生の心がけとして、第一に取りあげるべき項目といえる。傲慢(ごうまん)になるのは、好ましくないと理解していても、そうなるのが人情であり、ならないための方策を日ごろから心がけておきたい。その一つが、自分を戒める先人の言葉を持つことがあげられる。ただ、いかなる言葉も、その言葉が思考の出発点であってゴールではないと知っておきたい。感銘するだけでなく、その言葉を出発点にして、行動に移せるように努めることを忘れてはならない。 |
◆須坂市、米子大瀑布

権現滝 |
|
今日一日は、明日二日分の価値がある
・・・ベンジャミン・フランクリン
山があれば谷もある川もある
谷間には石に崖もり滝がある
山間から聞こえてくる滝の音
聞きながら滝を眺めれば
穏やかな雰囲気に礼をする・・・信濃 |

不動滝 権現滝
|
|
人と同じ流れに再び足を踏み入れることはできない
エクェソスのヘラクレイトス[哲学者]
今日も無事に山歩きができた
自然に感謝して明日は仕事に頑張る・・・信濃 |
 |
|
*優しい山の歩き方
1、息切れしない程度のペースで歩く
・・・「マイカーで行く日帰り登山ガイド」辰巳出版
計画と装備などの準備が揃ったら、いよいよ山登りの開始だ。しがし、相手は自然だから天候など、登山状況が悪い時は中止する。何日も前から準備していたのに残念だが、無理をすると遭難の危険があるので次の機会まで楽しみをとっておこう。
山登りは平地を歩くのとは違い、同じ距離を歩くのにも時間がかかる。どのくらいのペースで歩いたら疲れないのか、初心者にとっては頭を悩ます問題だ。だが、ペース配分かつかめなければ計画も立てられない。日常生活では、誰でも自分の歩くペースをつかんでいる。自宅から最寄りの駅までの距離と時間は把握しているはずだ。普通、健康な大人が平地を歩くスピードは時速4kmで15分くらいだ。
これを基準において考える。山道には登りや下りがあり、当然のことながら1km15分のスピードでは歩けない。下りはもっと早いのではないかと思われがちだが実際は違う。下りの早い人は、歩いているのではなく、落ちていると思った方がいい。登りよりも早いことは確かだが、平地を歩くスピードで歩こうと思うのは危険だ。では、どのくらいのペースが基本なのか。大まかを目安として、ゆるやかな登りで1km25分前後、急な登りなら1km40分くらい。
クサリ場やハシゴなどが登場するとIkm 1時間以上かかるところもある。下りの基準は平地の5割増しくらいを基本に考えよう。1kmを20分〜25分かけて歩くようにしたい。重いザックを背負って慣れない道を歩くため、初心者や高齢者は基準の時間の1・5倍をみておいた方がいい。本書に掲載されたコースタイムは、成年男子が10kmの荷物を背負って歩いた時間を約1・2倍しているので、初心者や高齢者は本書の掲載タイムに2割ほど加えた時間を目安にするといい。
ただし、この時間は休憩を入れた時間ではなく、単純に歩行時間だけだ。山歩きに慣れた人かどうかは、歩き方ですぐに分かる。初心者はいきなりのハイペースで弾むような足取りで登って行く。慣れた人は足の動きを最小限にして、最初から疲れているような足取りだ。ところが、一時間もすると初心者はバテバテで息が上がりヨタヨタ歩きに変わってしまう。それに比べ、山慣れした人は最初から同じペースだ。これが登り方のポイントといってもいい。
|
|