◆戸隠山
|
なりたい自分になる ・・・弓場隆訳、ジェリー・ミンチントン[自信の法則]
毎日、自分が模範とする人を思い浮かべよう
やがて、あなたもその人物の資質を身につけることができる
ほとんどの人は自分の模範になる人を見つけようと考えたことはない。もしあなたもそうなら、今日はなりたい自分になるための努力を開始する最高の日だ。あなたは他の人のどういう資質を賞賛するだろうか。数分間考えて答えをすべて紙に書いてみよう。今度はその中の第一の資質を体現している人を思い浮かべ、その人の名前を記入しょう。その他の一つひとつの資質についても、それを体現している人を思い浮かべてリストを作成しよう。その人たちの写真を目立つところに貼って、毎日それを見よう。そしてそのたびに、その人が体現している資質について考え、その資質を身につければ自分がどうなるかをイメージしよう。このエクササイズを毎日すれば、自分が貸費する資質について絶えず思いつづけることができ、それが心に刻み込まれていく。しばらくすると、あなたはそれらの資質が自分の性格の一部になっていることに気づくはずだ。なぜ、そうなるのか? 旧約聖書の中でイスラエルの王ソロモンが
「人間はいつも心の中で思っているとおりの存在になる」
と語り、古代ギリシャの哲学者プラトンが
「人間はずっと考えているものになる」
と言っているとおりだ。さらに、イギリスの名宰相ベンジャミン・ディズレーリがこんな名言を残している。
「人間は自分の思考より高いところに到達することはできない」 |
◆横川岳
|
余暇の時間を増やしたければ、
自分の時間を上手に利用しろ
・・・ ベンジャミン・フランクリン
悩み事を、むやみに人に相談しない
環境を変えれば、答えが見えることもある
・・・深澤真紀[考えすぎない生き方]104 |
|
自分の能力以上の山は選ばない、他のスポーツなら自分の
限界を超えて挑戦することがあるだろう、しかし、山はそんなに
簡単な世界じゃない。無茶は死に直結する・・・山野井 泰史 |
◆五月の黒姫山
 信州・5月連休の黒姫山 |
◆巻機山にて

巻機山の湿原にて
|
|
青春の夢に忠実であれ!・・・シラー
夏の登山は花が迎えてくれる
香りに浸れば爽やかな雰囲気
寝そべれば健やかなひとときかな・・・信濃 |
|
人間が馴れることのできぬ環境というもの
はない。ことに周囲の者がみな自分と同じ
ように暮しているのが分かっている場合は
なおさらである・・・トルストイ[アンナ・カレーニナ]
どんな環境にでも、人問は慣れることができる
トルストイの大作「アンナ・カレーニナ」にある言葉。人間はどんな環境にも慣れることができるとは、本当だろうか。例えば、その日食べる物さえない貧困に陥った時、戦場のような極限の状況に追い込まれた時、人はパニックになる。しかしそれが当たり前の日常として続くと、いつしか慣れてくる。周囲も自分と同じような状況にあるならば、なおさらである。しかし、それは人間が生きていくための素晴らしい能力である。順応性のない生き物は淘汰されるのだ。どんな環境にも耐える力は、「慣れ」から生まれると言える。だから異なる環境でも恐れることはないのだ。・・・名言に名句に強くなる!
|
|
登山におけるリーダーの神経
・・・小島六郎文、 「登山実用百科」日本文芸社
リーダーには、いろいろな任務があり責任もあるが、あまりそれにとらわれすぎて紳経質になってしまってはならない。神経質になると、いわゆる融通のきかない行動になって、パーティーの気持ちをきゆうくつにしてしまう。たとえば、行動を予定どおり進行させることに熱心なあまり、パーティーの自由行動を極端に制限する場合などがそれである。
原則としてはいいのだが、これが神経質になりすぎると、全体の気持ちを、生れてくるはずのチームワークから遠ざけてしまうことになるのである。景色のいいところにでれば、写真を撮りたくなるのが登山者の人情である。美しい高山植物が咲いておれば足をとめたくなるのも登山者の人情である。一本の道の途中で友達に会えば、手を握ってしばらくの立話をしたいのもまた人情である。そうしたパーティーの心の動きを押えて、鉄の枠の中から一歩も出さないようなことをすれば、折角の登山が味気ないものになるばかりか、登山の本質からもはなれることになろう。
原則ははっきりさせておいて、全体の見通しの下に適当にパーティーを解放してやるようにすれば、神経質にならなくてすむばかりかリーダーの幅と深さを増すことになる。ただし、パーティーに支障をきたすような時とか、道徳に反するようなときには、断乎たる処置にでなくではならない。ここらあたりにリーダーの、弾力的な強さがあるのである。
|
 |
|
*優しい山の歩き方
2、息切れしない程度のペースで歩く
・・・「マイカーで行く日帰り登山ガイド」辰巳出版
計画と装備などの準備が揃ったら、いよいよ山登りの開始だ。しがし、相手は自然だから天候など、登山状況が悪い時は中止する。何日も前から準備していたのに残念だが、無理をすると遭難の危険があるので次の機会まで楽しみをとっておこう。
山登りは持久力。瞬発力は必要としない。そのため、極力足の動きを少なくする必要がある。ポイントは、足を振り子のように前に出し着地は足の裏全体で、歩幅は短めにすること。軸足も踏み出す足もなるべく足裏全体で地面に着くようにする。爪先で地面を蹴って歩くような歩き方ではすぐにバテてしまう。また、大腿は高く上げないのもポイントのひとつ。あせらずゆっくり登ることを心かける。
また、歩きはじめる前には必ずアキレス腱を伸ばすストレッチや足首を回す運動などをする。そして、歩きはじめたら00分ほどで最初の休憩をとる。この時は、なるべく座りこむことを避け立ったままで休憩する。靴紐やザックの点検をしたら、体が冷えないうちに出発する。この歩きはじめの30分は、事の暖気運転と同じ。少しの休憩で息を整えれば、あとの疲れがぜんぜん違う。その後は40分〜50分歩いて休憩する。その時、水分の補給を忘れずに。ただし、ガブ飲みは禁物。軽いスナック菓子などでカロリー補給もしておこう。
前出したように下りの早い人は、それは歩いているのではなく、落ちているのだと思った方がいい。下りの場合は登りよりも若干靴紐を強く締め、足裏全体で地面をとらえることがポイント。知らず知らずのうちにスピードが出てしまいがちだが、そのまま行くと膝はガタガタ、登り返しなどに入ったら力が入らなくなる。そのためには、意識的に歩幅をゆるめること。膝をクッションにして、一定のリズムで下ることが大切だ。
|
|
常に外へ出かけよう、これが若さの象徴なり・・・信濃 |
|