サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[122]


◆鳳凰三山





  
鳳凰小屋にて、弟と登山




  君たちは何故そんなに無気力なのだ
それが今の風潮なのか、若者はギラギラ
していなければならないさあ、外へでて活動せよ!
・・・信濃




山へ行こう、きっと素晴らしいことが待っている
曇っていても雨が降っても風が吹いても
気持ちの切り替えで素晴らしさが伝わってくるだろう
・・・信濃





鳳凰小屋にて、弟と登山




  あてどの必ず違うものは世の中・・・井原西鶴[日本永代蔵]

      *思っていた通りにならないのが世の中
        世の中はこんなものだと、肩の力を抜くことも肝心である




登山におけるリーダーの位置
                                                            ・・・小島六郎文、   「登山実用百科」日本文芸社
  パーティーとして行動中、リーダーはどの位置にいたらいいか。普通なら、先頭か二番目、さもなければ後尾である。リーダーが先頭にたつときは、N02のメンバーが後尾をうけもって引きしめるのか常識である。二番目にリーダーが位置するときは、先頭のものに、いろいろと指導をするような場合である。またリーダーが後尾にあるときは全員を見るためで、その際はN02のメンバーが先頭をうけもちリードする。

  しかし、リーダーの位置は、なにもこの三つに限ったことはなく、パーティーのコンディション、登山コースの様子天候の条件などに応じて臨機に変えて差支えない。休憩の度毎にリーダーが位置を変えると、全体を知ることができて、結果的にはいいといわれている。もっとも困難、あるいは危険な場所では、リーダーは先頭にたって突破するか、後尾にあって適切な指示をするかどちらかである。





 
秋の鳳凰三山へ




  前途は遠い、そして暗い、然(しか)しかし恐れ
てはならぬ、恐れない者の前に道
は開ける。行け、勇んで、小さき者よ
・・・有島武郎[小さき者へ]

          前途多難でも勇気を持って進め

  「小さき者」とは、未来に怯えるあなた自身のことだ。暗くて長い道のりを歩くのは不安に違いないが、恐れずに行け、と有島武郎は励ます。八方塞がりの道も恐れずに行けば、必ず光明は差すものである。有島武郎は「生れ出づる悩み」「惜みなく愛は奪ふ」などの作品で有名な、白樺派の作家。この言葉のほかに、「愛のある所には常に家族を成立せしめよ(「惜みなく愛は奪ふ」)」「愛の前に死がかくまでも無力なものだとはこの瞬間まで思わなかった(「遺筆)」「愛は掠奪する烈しい力だ(「惜みなく愛は奪ふ」)」などがある。どの言葉にも炎のような激しさが宿っている。・・・名言名句に強くなる!






秋の鳳凰三山へ




  監修の辞
                                                             「歴史の山100選」 昭和四九年初夏、桜井徳太郎
  山のもつ魅力は、実際登ってみたものでなくてはわからない、とよ〈言われる。編者もまたそうした実感をいくつか経験した。登った山の頂上に立って四界を睥睨したときの快感は、何とも形容のできないものであった。けれども、見る間に雲海に囲まれ風雨に襲われ、道を失って遭難しかけたときの、あの絶望感は、これまた、どんな言葉でも説明し尽すことはできない。死と境を接して山中にとりのこされたときの人間の非力感、偉大なる自然の威力、しかも冷厳に徹した非情、それらがラッシュとなって襲いかかって死へおとし入れようとしている。

  その孤独感、山ほど恐しいものはないと、しみじみ感じたわけである。それにも拘らず人びとは山へ登る。異常といえるほど盛んな登山の流行である。猫にねらわれた鼠のように、一旦ここぞと名指しをうけたら、どんな高山霊岳でも余すところなく蹂躪(じゅうりん)されてしまう。専門的訓練をへた登山家のほかに、アマやワンダーフォーゲル、観光の類までも含めると、日本の登山人口は相当な数に達するであろう。

  こうした登山熱がどうしてこれほどまでに高まったのか。その点を追求してゆくと、いろいろな要因があげられるけれども、何といっても最大の原因は、山を神聖視した日本人のこれまでの考え方を180度転回させた近代的山岳観の出現だといえよう。こんにちの山登りの徒は、軽々しくアタックとか征服などという語をつかう。しかし従来の伝統的山岳観では、これほど山を冒とくする語はなかったし、もっとも不謹慎な態度として非離されてきた。ヤマは単なる自然物ではない。

  清浄にして汚すべからざる霊域であり、そこには全域を守る山霊が鎮まり籠っている。また山麓周辺に住む人びとの要請によって降臨する、山神をはじめ多くの神々の依代(よりしろ)ともなる神域である。そうした宗教的対象の山に対し、アタックとか征服などとは、かりそめにも言えなかったのである。この歴史的豊観を打ち破ったところに、近代山高観のコペルニクスそうした山のもつ魅力の原点を、歴史の舞台に現われた姿から掴みとることができないものか。

  山が歴史の世界へ入りこんで脚光を浴びるのは、どういう契機からなのであろうか。そういう観点から100という数を選択する作業はたいへん楽しいものであった。さて選んでみると、こんにち登山者たちの好んで登攀する高い険しい山が意外に少なくて、むしろ1000メートル以下の低い山が多い。それも日本人の宗教的対象となった霊山が圧倒的に多いことである。このことは十分に注目しなければならない点であり、かつ日本人の山岳観を追究する際の重要なポイントとなるものであろう。読者の各位とともにじっくり考えてみることにしたい。











  *優しい山の歩き方
1、ガレ場では絶対に石を蹴り落とさない

                                                                             ・・・「マイカーで行く日帰り登山ガイド」辰巳出版
  ガレ場とは、角張った石が堆石しているところのこと。石がゴロゴロと転がっているだけの岩石地帯が多い。ここを通過する時に最も注意しなければならないのが落石。この場合は自然に起きるものではなく人為的なものだ。ガレ場とは少し違うが、富士山などでは例年落石事故が多発している。原因はほとんどが登山者が蹴り落とした石だ。落石を起こさない歩き方は、大股にならず岩の上に足を乗せるつもりで踏み出すこと。

  腰を曲げたり、爪先で歩くとバランスを失い石を蹴り落とすことになりかねない。下りの場合は恐怖心を克服して、腰を伸ばし足裏の中心に重心を置いて石を押さえるようにする。山の天候は刻々と変化する。「ふもとで晴れていても頂上付近まで来たら雨になってしまった」ということがよくある。こんな時は焦らないこと。まず、雨具を着て、自分のいる位置を確認する。頂上に小屋があり、下山するよりもそちらの方が早ければ、頂上に向かう。ただし、今いる地点から頂上までの間にガレ場や岩場などの危険なところがある場合は引き返す。

  また、雨だけならいいが風が強くなったりしたら、小屋や危険の少ないところに避難する。こんな時には行動中でも前触れが感じられることがある。風向きが変わったり、空気が湿った感じになる。また、野鳥が慌ただしく飛びはじめたら要注意。悪天候で怖いのが強風、ガス、雷。強風は体温を急激に奪っ。風速が1m強くなるごとに体感温度は1度下がるといわれている。軽装で登った時などは動けなくなることもある。こんな時のためにも防寒着兼用の雨具を携帯したい。ガスはひどい時には1m先も見えなくなる。





・・・山崎武也「孤独はつくって癒しむもの」より197

◆他人から干渉されない「遊び・趣味」は最高に愉しい


  組織内における地位が上がっていくと、仕事をする場は個室となるのが一般的である。自分のペースで仕事を進めることができると同時に、それなりの格づけを示すという効果もある。仕事に関して遺漏(いろう)のない見極めをしたり適切な判断を下したりするためには、雑事に煩わされない環境に身を置くことが望ましい。だが、最近は組織の上層部に位置している人たちの場合も、いわゆる大部屋を執務室としている企業なども少なからずある。

  これは企業内の風通しをよくし、すなわちコミュニケーションを密に図ったり意見の忌悼(きたん)なき交換をしたりしようとするものだ。組織が一体となって機能するためには、情報の共有が必要不可欠であることを念頭に置いた考え方に基づいている。ビジネスの世界では、四方八方に目を向け、気を配らせなくてほならないし、それも迅速にしなくてほからないので至極もっともな考え方である。

  情報を仕入れて素早く消化するには極めて効果的であるが、それを土台にして具体的な方針を打ち出すとなると、やはり雑音が多いのはマイナスになる可能性がある。そこで、深くかつ広く考えて万全の方策を立てる必要が生じる。「沈思黙考」 の環境づくりをしなくてはならなくなる。それは他の人から干渉されない空間と時間が、百歩譲って必要不可欠ではないとしても、より良質な方針や結論を生み出すためにより効果的であることは、万人の認めるところではないだろうか。

  人間の知力がフルに作動するためには、何物にも拘束されない完全に「自由」な精神状態になることが必要である。特に、知力を創造的に高めるためには、独りっきり、すなわち孤独という環境が最適であることは、多くの人たちが経験しているところであろう。私も執筆活動をしているときは、当然のことながら自室で独りつきりの場合のほうが仕事がはかどる。さらに、話のネタが浮かんでくるのは、究極の個室ともいうべき浴室やトイレの中においてである。

  アルキメデスがその原理を発見したのもフロに入っているときであった。もちろん、この場合はフロの湯の動きを観察していたからであるが、独りつきりで凝視することができたという環境も無視できないであろう。私のような平凡な頭脳の持ち主であっても、特別な造作や飾り物もない浴室やトイレの中にあっては、ほかにすることはないので、何かを考えようとする力がフルに機能する。

  世の中の状況を冷静な目で見て考えようとするので、物事の本質がわかってくる。
目からうろこが落ちた思いになって、真実を直視することができるようになるのだ。また、周囲に頭を煩わせるものが何もないので、自分自身と直接に対決することもできる。その結果、自分の存在について虚心坦懐に考察することにもなる。このような経験をすると、知的な生き方をするためには、自分だけの話語な環境の中にできるだけ頻繁に身を置く必要性を感じるようになるはずだ。

  その成果を目の当たりにすれば、心密かに自分の知性の高まりを意識することになり、最良の音熊における「自己満足」を満喫する。大いなる身の幸せを感じるときである。昨今は、目に見え音に聞こえにおいを嗅いだり味や触感に訴えたりする楽しみが、あらゆる場で「押し付け」られている感がある。

  世の流れに押し流されていると、このような五感の楽しみの中で翻弄されて、知らず知らずのうちに息もつけない状態になっているのではないか。この人生という一回きりの世界の中にあっては、もっと「自主性」に富んだ生き方をして愉しむ必要性があるだろう。そのためには、世間的な五感に訴えた楽しみの中だけに埋没しないで、「持続力」のある知的な世界を開発していくのだ。それは「知の世界」を味わい楽しみ、そこで「遊ぶ」 ことである。

  その出発点には、個室という道具立てや孤独という環境づくりが必要となってくる。たとえ小さな家の中であっても、自分だけの小さな個室ないしは個室的なコーナlを確保する。たとえ時どきではあっても、そこに籠る習慣をつければ、そこから持続力のある知力が湧き出してくる。孤独な環境の中で、これまで自分が培ってきた自分なりの「全知全能」を発揮して「思考」 の世界へと漕ぎ出してみるのだ。

  自分でも思いがけなかっだ斬新な物の見方を発見したり、突飛ともいうべきアイデアが飛び出してきたりするかもしれない。それが世のため自分のためになるとは限らないし、その必要もない。知の世界にちょっとかすった程度でもいい。その遊び・趣味が愉しかったら、それでいいのだ。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


●他人から干渉されない登山は最高に愉しい


●登山は自主性に富んだ最高の趣味である


●日本百名山制覇は、知的遊戯な趣味なのである




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・