サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[122b]

◆御嶽山、登山


  夢を見る青春よりも、現実に行動する青春を進もう・・・信濃



                
 御岳山にて             




  朝起きてから夜寝るまで自分が
したいことをしているのなら、その人は成功者だ

                                                                              ・・・ボブ∵ディラン[アメリカの歌手]



私たちの人生の目的は、幸せになることなのです・・・ダライ・ラマ14世
登山の目的は山に登りながら幸せを見つけることです




 




  今日に死し、夕べに誰かが生きるならい、唯水の泡ごとく似たりける
                                                                                                                          ・・・鴨長明[方丈記]



チャレンジの失敗を恐れるよりも、何もしないことを恐れろ・・・本田宗一郎








  登山は善き想い出のために登る
そのためには安全第一に健康体で下山することだ
・・・信濃




人間は働きすぎてダメになるより、
休みすぎてサビつき、ダメになることの方が多い
・・・カーネル・サンダース
登山は疲れ過ぎてはダメになる休みすぎてもダメである





弟&山崎さん





  健康でなければ、精力的な仕事はできない
健康的な生活を送るために、よい習慣を身につけよう

                                                                 ・・・江口克彦[いい人生の生き方]
  平生の心がけとして、健康管理に気を配ることがあげられる。健康でなければ、精力的かつ積極的に仕事に取り組むことも、意欲的な考えを実践に移すことも、ここいちばんの勝負どころで頑張りぬくこともできない。さらに、心の健康と良識を保ちうるのも、身体が健康であればこそである。心身ともに健康であるためには、規則正しい生活を送ることが求められる。よい習慣を身につけることだ。よい習慣を身につけたいと思えば、すでにその習慣を身につけている人のやり方を参考にするのがよい。習慣は技術的なものだから、取り組み方しだいで身にっけることができる。何事も創意工夫して、実践していけば習得できる。習慣も例外ではない。





 




  登山を楽しくさせるためには、野山を心から愛することだ・・・服神院



振り向くな、振り向くな、後ろには夢がない・・・寺山修司





御嶽山の御来光




  なぜ、これを背負っているのか(実在の荷物・心の荷物)
「私も、ほかの誰も、きみに代わってこの道を旅することはできない
きみ自身が旅しなくてはならないのだ」・・・モールド・ウィットマン

                ・・・枝廣淳子子=訳 [人生に必要な荷物いらない荷物
                     ディック・J・ライダー/ディブ・サピーロ=共著日本ウイルソン・ラーニング=監修/
*沈黙の重さ
  自分がためこんできた荷物の重さに、押しっぶされそうな感じを抱いている人は多い。それで、彼らは「いま、荷物を下ろすことはほとんど無理だ。自分が背負っているこの荷物に頼っている人がいるのだから」という。けれども「では、その大切な人と、自分の思いを話し合ったことがありますか?」と聞くと十中八九、ないという答えが返ってくる。話し合ってみると、自分が望む以上の荷物を背負わなければならない理由など、実際にはほとんど存在しないことがわかる。家族や友だち、パートナーに「荷物を少し軽くしてもいいかな?」と尋ねたことがないだけなのである。それ以前に、自分自身にも問いかけたことがないのだ。これまで、自分が何を背負っているのかを考えてきた。そこで次に、「なぜ、どうして、これを背負っているんだ?」と、自問してみてほしい。








・・・本田健著「20代にしておきたい17のこと」

◆趣味なんて必要か?必要ない?

  趣味というと、余った時間でやるもの、老後にやるものだというイメージがあるかもしれません。でも、そうではなくて、若いうちから趣味を持つことで、その人の人生を豊かにしてくれることがあります。仕事では、能率とか実績を追い求めがちです。家族との人間関係でも、してあげたり、してもらったりという、ある種の利害関係になりかねません。

  友人の関係も、やはり基本はギブアンドテイクで、何かしてもらったら、してあげなければと思うものです。これが一方だけに偏ると、バランスが崩れて、友情として成り立たなくなったりするからです。それらに比べて、「趣味」というのは、そういうものからまったく解き放たれた自由な世界といっていいでしょう。能率を考えれば、それは、ものすごくよくないものです。

  その
趣味にはまればはまるほど、お金と時間を失います。だから20代のうちは「趣味を持つな」という人もいるかもしれません。でも、20代で、「これだけは自分の人生ではずせないんだ」というものを持ったら、私は、長い目で見れば「急がば回れ」 になるのではないかと思います。また、人生の意味を考えたとき、趣味はとても大事な輝きを持ちます。

  なぜなら、人生は「楽しむためにある」からです。どれだけ能率よく仕事をしていたとしても、楽しくなかったら、それは奴隷のような人生です。逆に、お金に恵まれをくても、「毎日楽しくてしかたがない」と感じる趣味を持っている人は、それだけで幸せな人だといえるでしょう。