サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[124]

◆1、晩秋の薬師岳〜槍ヶ岳〜双六岳

  有峰湖から太郎山〜黒部五郎岳〜双六岳から槍ヶ岳〜大天井岳〜常念岳への登山にて

  太郎山小屋について夜には吹雪となり雪が積もった。まだ10月の半ばだというのに装備も万全ではなく貧弱な格好でのとざんであった。この季節外れの大雪で双六小屋付近で迷子の登山者が救助された。常念小屋付近では4人が亡くなられた。私にとっても未熟な登山で過酷な経験となった。




双六岳からの槍ヶ岳




  人格を磨く
                   ・・・弓場隆訳、ジェリー・ミンチントン[自信の法則]
      立派な資質を身につけよう
      向上心を持って人格を磨くことが大切だ

  賞賛に値する人格とは、いったいどのようなものか? それは主に次の六つの資質から成り立っている。

勇気 恐れずに自分が正しいと思うことをする

     *公平 地位や身分に関係なく、すべての人を平等に扱う

     *謙虚 決しておごらず、つねに控えめな態度をとる

     *正直 うそやごまかしのない素直な心を持って生きる

    *礼儀 誰に対しても敬意を表して丁寧に接する

    *誠実 いったん約束したことはきちんと守る

  自分の本当の人格を知るには、こんな実験をするといい。何をしても罰せられないなら自分は何をするかを想像し、それを前ページの六つの資質と比較するのだ。自分に課題を与えて、それをひとつずつクリアしよう。立派な資質を身につけて、今より偉大な人間になる努力をすべきだ。また、もしあなたが親で、子どもに偉大な人間になってほしいなら、自分がつねに模範を示すことを心がけよう。






水晶岳・雲の平





  突然の冬山登山、夏道は雪の下だ
凍傷にならぬようにして確実に行き先を見据えて
焦らず慌てず安全に登山を実践しよう
・・・信濃




雪原の尾根を慎重に登り降りして歩け・・・信濃




山歩きで上手に写真を撮るには
                                                  ・・・日本写真家協会会員、野口悦男
  山歩きの楽しさはなんといっても自然とのふれあいと大パノラマに広がる山並などが体験できることだろう。そんな時の素晴らしい光景を脳裏や胸にしまっておくのもよいが、月日が過ぎると記憶も薄れてきてしまうこともある。

  こんな時、1枚の写真があれば訪れた時の思い出が鮮明に蘇るはずだ。せっかくカメラを持参するのであればXサインをしている記念写真だけでなく、四季折々の風景も写したい。またどうせ写すならきれいな写真に仕上がる方がいいに決まっている。

  今時のカメラは写そうと思ったものは、シャッターを押すだけの全自動で写るように工夫されているし、フィルムもバッグンによくなっているので、たいがいのものはきれいに写るようになっている。美しいと感じたらすぐに取り出し、素早くカメラに収められるようにするのか一番。







三俣蓮華岳からの鷲羽岳2924m




  経営者が計画し、許可し、承認した
昼寝がいまだに少ないことに、私は驚かされる

                                                                       ・・・デビット・ディンジーズ



秋の山へ出掛けたのに
山に入って山小屋に泊まって朝になったら
外は寒々しい白銀の世界だった
これも私にとって大切な経験となった
そのためか、登山になおさら虜となってしまさった
・・・信濃











  冬山は、荒れると地獄
好天となれば天国の景色かな
・・・信濃



冬山は気の持ちようで天国にも地獄にもなる・・・信濃






西側からの槍ヶ岳



  借りては貸してのいいなりである
貸し手が貸ししぶりが起こる、多くの人は
その本当の意味を学ぶことになる

                                                   ・・・ベンジャミン・フランクリン






槍ヶ岳




  お金は貧しい者のクレジットカードだ
                                                        ・・・マーシャル・マクルーハン



的確な判断をしても、それを成し遂げる勇気と
実行力がなかったら、その判断には何の意味もない
・・・松下幸之助






前穂高岳     奥穂高岳     北穂高岳





  1、登山に対する考え方
                                                  ・・・小島六郎文、   「登山実用百科」日本文芸社
  登山という行為をどのように考えるかは、各人によって違っている。ちがっていていいのである。なかには、登山とはこれこれでなくてはならないと規定している向もある。同一の目的によってできている集団、あるいは組織の場合ならそれも必要であるが、個人的な立場で登山行為を考えるなら、それほど窮くつにならなくともいいのである。むしろ、登山という形で自然に求めるものに、さまざまな考え方があることの方が「自然」なのである。

  植物の研究のために山に入っているうちに、山とはれられない深い関係が生じ、長い間には植物の研究と登山行為の二つを、こんぜんと融和させた形で登山を考える人もある。植物を通して自然を、また、山を考え登山を考える人の世界には、立派な登山観も生まれ権威も生まれる。植物でなくとも、絵でも写真でもなんでもいい。ともかく、なにかを媒体にして山に入っているうちに、登山という行為と一つになって、その人の登山に対する考え方が存在するようになる場合がよくある。

  こういう人は、自然保護的な視野が、比較的広い範囲を占めるかもしれないが、しかし、登山に対する考え方の一つとして貴重なものである。また、リクリエーションとして、もっぱらハイキング程度の登山にいそしんでいる人もいる。山の美しい景色をながめ、いわゆる浩然の気を養うといったことが主眼であるため、そこから生れてくる登山に対する考え方にはおだやかさが、あるいは、その行為には発展性に乏しいものがあるかもしれない。

  しかし、渓流森林などの美しきや、深さや、ときには怒れる姿をとおして、自然と人間の相関性を心の奥にきざむことはできるし、人間としての発展性は十分に考えられる。そして、その中からでてくる登山に対する考え方も、当然あるはずである。さらに、登山を純粋なスポーツと考える人達もある。

  スポーツであるからには、「より困難な」を目標にするわけである。したがって限りない岩登りへの前進、積雪期登山への躍進が、その主な内容となり、体力的に、技術的に、激しい練習や精進が要求される。こういう人達の登山に対する考え方は、スポーツなればこそで、ハイキングに専心する人々や、自然科学と登山を一体として発展させている人々とは、また別の登山に対する考え方を育てあげている。スポーツの世界にまかりとおる考え方として、これまた堂々たるものである。