サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[125]

◆2、晩秋の薬師岳〜槍ヶ岳〜双六岳

  有峰湖から太郎山〜黒部五郎岳〜双六岳から槍ヶ岳〜大天井岳〜常念岳への登山にて




常念岳小屋



  金貸しというのは迷信家で、一定の日時に必ず従う
きちんとお金を支払えば、この迷信を守ることができる
借りた者にとって、もっとも忘れてはならない大切な
記念日はクレジットカードの支払日である

                                                                ・・・ベンジャミン・フランクリン    






常念岳から




  初期金利サービスで申請した新規カードの
支払いが数回滞っただけで、その年利
は一五%以上も跳ね上がる可能性がある

                                                  ・・・ケン・マケルダウニー[消費者行動の専門家]






蝶ケ岳小屋



  人間最大の不幸は其の成功を意識した瞬間から始まる
                                                                                                          ・・・永井荷風[ふらんす物語]
       *人間は何かに成功すると、その瞬間から、有頂天になって自分も周りも見えなくなり
         自分自身を最高のように奉ってしまう、
         端からみば、幸せかもれないが、本人にとっては不幸だ






大滝山から常念岳方面




  金を貸したものは、借りたものよりも記憶がいい
                                                                        ・・・ベンジャミン・フランクリン



登山で安全にタンタンと歩いた思い出よりも
危険になった思い出のほうが鮮明に覚えている
・・・信濃





 
徳本峠の小屋





  登山は素晴らしき行動であるが、常に危険が付きまとう・・・信濃



恥を知るに勇気に近し・・・礼記





 梓川




  貧乏になる男は、「すぐに金持ちになりたい」と考え、
金持ちになる男は、「金持ちにふさわしい人物になろう」と考える

        ・・・弓場隆訳、スティーブ・シーボルド[金持ちになる男、貧乏になる男]

  多くの成功者は、金持ちになるには自分が何をするかではなく、自分がまず成長しなければならないと考える。労働そのものよりも、その根底にある考え方が財産を築く原動力になるということである。だから、不動産王のドナルド・トランプのような人たちは億万長者になってから莫大な借金をつくり、そこから逢い上がって以前よりもはるかに金持ちになることができるのだ。貧乏になる男は金持ちになるのは幸運や才能が必要だと考えるが、その要因はもっと基本的なことにあるという事実を多くの研究が明らかにしている。それは考え方である。金持ちになる男は自分が金持ちになれるという信念をもっているのだ。

  つまり、自分には金持ちになる権利があると考え、どんなに失敗しても最終的には勝利を収めることができると確信しているのである。この自己達成的な予言はめったにはずれない。なぜなら、それは信念にもとづく行動につながるからだ。貧乏になる男は何かをして「すぐに」金持ちになろうとする。一方、金持ちになる男は成功も失敗もすべて含めてあらゆる経験から学んで成長し、成功を収めるのにふさわしい人間になろうとする。これは素晴らしい戦略だ。なぜなら、市場の動向や偶然などの外部要因に頼るのではなく、自分が成功に値する人物になることをめざしているからである。






2005-09-29-2  瑶林瓊樹(ようりんけいじゅ)




  2、登山に対する考え方
                                                  ・・・小島六郎文、   「登山実用百科」日本文芸社
  そのほか、こんなふうにして数えあげたら、まだまだ、いろいろな登山に対する考え方があるはずである。宗教的登山観もあるだろうし、ワンダーフォーゲル的な登山観もあるだろう。集団や組織の中には、さまざまな登山に対する考え方の人をその中に擁しながら、なお全体を同一方向に導くことを目的として、努力しているものもある。そのすべてが「みんなもっとも」な考え方であって、とくに、反社会性な考え方でない限り、十指にあまる考え方があっても、少しもかまわないのである。

  むしろ、たがいに登山という共通な行為を通して、手を握りあい協力しうる間柄なのである。あの考え方は間違っているとか、あの考え方は怪しからんとかいって、角つき合うすじなど、なに一つないのが本当の登山の姿であるべきなのである。それがどういうものか、なにか登山に対する考え方のちがいが、対照的な形で、ときによると表面にでてくることがある。人間としては、お互い弱点をもちあわせているのだから、ある程度のことは仕方がないとしても、いつまでもそれを長くつづけていては、登山そのものが、小さく固まってしまって、大きく発展しようとするのには、邪魔になるだけの役割しかはたし得ない。

  同じ考えをもっているものが、集団をつくってより発展への道をすすむのも結構、自分だけの登山観の中にとじこもって、こつこつ登山行為にいそしんでいるのも結構、はげしい登山に情熱を傾け、ときには生命の燃焼をも惜しまないのも結構、自然の中にとけこんで人生と自然の結びつきを、ぢっと考えるような静かな登山もまた結構、どれが登山で、どれが登山でない、などといったものではない。山にはさまざまな面があり、人間にはそれぞれの考え方がある。それが、どこかで合致点を見出したとき、その人の登山が生まれ、考え方ができてくるのである。

  要するに、山は自分達よりも広く、大きなものであって、自分達だけのものでないということである。ただし一つだけ条件がある。それは、登山に対する考え方は自由だが、その考え方には責任をはっきりもつということである。責任をもたないという愚昧は、反社会的行動といってもいい。たとえば、登山をろくろく真面目に考えないで、いい加減な行動をし、その結果、遭難事故などをおこして、直接関係のない多くの人々に迷惑を与えるというようなことである。これなどは、無責任といわれても仕方がない考え方であり行動である。