1970-**-**
◆[1]1970年 富士通持ち株会に入会した
富士通須坂工場勤務時代、25歳で持ち株投資へ、
そして翌年数ヶ月して暫くして富士通長野工場へ移動となった
先を見据えて掛け金を毎年増やしていった
浪費だが、信州暮らしでは車が欲しくなる
宅地を借金で買って、間もなくして大和ハウスの積み立て制度に加入し月々10,000円が銀行から天引きとなった。田舎暮らしだと出かけるのに不便だったので新車の軽自動車を現金で買った。昭和45年25歳の時に富士通持ち株会に入会して毎月5,000円天引きされるようになった。これは毎年必ず無理してでも天引き額を増額させていった。また軽自動車では物足りなく感じローンで普通車にしてしまった。
このようにあれもこれもと、私は若かったのか、お金を使ってしまったので、目標とする100万円貯めるは「夢のまた夢」となっていた。まあ考え要によっては自分にとって良いことなのだが、裏が返しすれば「お金の火の車」であった。宅地の借金は返し終わって。今度は大和ハウスで借金360万円・金利8.4%で家を建てた。さらに悪い追い打ちがのしかかってしまった。スキーで複雑骨折して4ケ月入院生活を余儀なくされてしまった。
テレビなどのアイテムのお金が返せないので電気店に引き取ってもらった。退院して会社に行ったら課長から「4ケ月会社を休んでいたので昇格は取り消された」と話された。ああー万事休す(’A`)y-~。それでもこの年は16,000円ほど賃金上昇があって何とか金銭地獄から抜け出せていけるようになった。翌年は結婚した。お金に対して人生でいちばん苦しい時期は20代後半であった。
社会に出た若い皆さんも20代こそ「お金」にたいする正しい使い方運用の仕方によっては「天国となるか、地獄となるか」決まるのです。ここを訪れて読んでくれた若者たちへ、苦しんでもがいて惱んで乗り切りましょう(
^_^)/ o(^o^)o \(^_^ )。20代・30代はあなたの人生の手腕の見せ所です。これを乗り切ればあなたは人生の達人となることでしょう。
|
|
*投資を成功させるための条件、日々常に健康を維持することです |
|
|
|
|
終(おわり)を慎(つつし)み遠きを追えば、
民(たみ)の徳厚(とくあつ)きに歸(き)す・・・論語
将来を見据えていないと、いまのことに汲々とするしかなくなる
大事なのはいまを将来につなげることである
・・・田口佳史[論語・人生巧者はみな孔子に学ぶ]
私は将来を見据えて「持ち株投資」を始めた
人生を社畜で満足するな
博打(宝くじ・パチンコ・競馬・競輪・麻雀など)はするな
自分の人生を大切にするために富を増やそう
貯金より投資で稼ぐほうが富へのスピードが早いです
コツコツ働き得たお金を貯金で寝かさず
どんどんお金に働いてもらいましょう
そのためにも投資の勉強を続けましょう
さあ早速 無借金で長期投資をしましょう
|

昭和55年、私が三十五歳の頃の給与明細書
*妻は子育てして専業主婦していますので家族手当が支給されています
*20年〜40年後にリフォーム・増改築・建て替えを想定して住宅財形にも入っています
*持ち株会も毎月14,000円積み立てています
*社内貯金もしています
*将来のために財形積み立ても始めています
皆さんも若いうちから人生計画を立てて
実行して実りのある人生を築きましょう |
|
|
*投資を成功させるための条件、常に正しい思考回路を保つことです |
|
|
|
|
長期投資は未来に暮らしを豊かにする
若者よ、なるべく早く投資を始めよう
そのためには真面目に働き
質素倹約してお金を貯めよう
若き頃から相場に居続けよう
若き頃から投資の勉強をしよう
金融資産を築くには投資が不可欠である
金融が分かれば幸せになれる
・・・小宮一慶「お金を知る技術・殖やす技術」
1、金融を知ること、つまり、経済や金融の簡単な仕組みとルールを知ること
2、貯金や株式、投資信託、
住宅ローンなどの金融商品の状況に応じた活用方法を知ること
この二つが必要です。つまり、金融に対する「正しい」考え方を持っていただくことが何よりも大事です。
・お金を殖やすためには、経済・金融の基本的知識を身につけることが必要。
・経済を見る目を持つこと。「常識」で判断する癖をつける。
・自分なりの「仮説」を立てて、経済・金融の動きを見つめよう。
|

14-07-24-1 |
|
成功体験が必要、人間は成功体験によって大きく変わるもの、
成功するまであきらめず、さまざまな方法で試してみよう
・・・和田秀樹[30代かのお金と時間の自己投資額]54
お金は投資で使う大切な道具である
そんな大切なお金を人に貸してはいけない
借金の保証人なってはいけない
借金しての投資生活は絶対にするな
お金は選択肢(し)を増やす
・・・ヒロミ 「小休止のすすめ、運を呼び込む"人生の休み方"の極意」SB新書 |
|
攻めるお金と守るお金
・・・小宮一慶「お金を知る技術・殖やす技術」
時間的に見て余裕のある人、あるいは、リタイア後で資金的にゆとりのある方の場合には、余裕資産(「攻めるお金」)に関しては相場が下がった時期に株式や投資信託などの商品を購入すると資産を殖やせる可能性が高くなります。株式などに投資すると資産の価格変動リスクがかなりありますが、「長期的」には高利回りを狙える可能性もあり、仮に一時期、損を抱えても、時間的余裕のある方の場合には、失敗した分を取り戻す機会もあります。「攻めるお金」というのは、少々元本に変動があっても、それを許容できるお金を指します(どういう会社に投資すればいいかは、第10章をご覧ください)。また、分散投資をするために、株価と相関の小さい「コモディティ(商品)」を一部、組み込むことも可能です。「攻めるお金」でも、性格上、リスクを取るのは苦手という方や、給与や年金に上乗せする形で配当や利子をもらって少し優雅に暮らしたいなどと考えている人には、キャッシュフロー(現金収入)を生む資産での運用がお薦めです。
・お金には「守るお金」と「攻めるお金」の2種類がある。
・「守るお金」は一定の生活水準を維持するためのお金。安全運用が鉄則。
・「攻めるお金」は余裕資産の中で投資に回せるお金。資金的余裕あるいは時間的余裕が必要。
・運用する期間の長さや年齢によって、リスク許容度が導つ。自分のライフステージ、ライフスタイル、価値観をよく考え合わせた上で運用する。
|
|
日本人は株嫌いはウソ ・・・小宮一慶「お金を知る技術・殖やす技術」
・日本人の家計の株式保有率は、欧米議団に比べて低くない。
・大衆レベルでは、米国の家計よりも株式保有量が多い。
・「米国人は株で運用、日本人は預貯金」というク常識クはまちがっている。
|
◆勤めの給料だけで満足生活していては、
将来において快適な生活が不安定なものになる恐れがあります
 |
|
損得は時間軸で見る
「長期で見れば株式投資が得」は本当か
・・・小宮一慶「お金を知る技術・殖やす技術」
最初に断っておきますが、私は株式投資を否定しているわけではありません。むしろ、「攻めるお金」 に関しては、株式投資は最も効率の良い運用方法であるとも思っています。ただし、あくまでも十分な知識を持った上で取り組まないと、損をする可能性が少なくないと申し上げているだけなのです(44ページで引用したパフエツトの言葉「天と同じく、市場はみずから助くるものを助く。しかし、天と違って、市場は右も左もわからぬものを許さない」を思い出してください)。
第3章の最後で、日本人は 「株式からのりターンが低いときには株を買わない」という合理的行動を取っていること、特に富裕層は、そのように行動していると説明しました。この章では、株式投資のリターンについてもう少し詳しく見ていきましょう。バブル崩壊後20年近く経っていますが、たしかに日本株のリターン (収益率)は低く、かつ、ばらつきも大きくなっています。そもそも投資の利回りについての一般的な認識に、大きな誤解があることをまず説明しておきましょう。
そして、「貯蓄から投資へ」という言葉に惑わされてはならない理由を、第3章とは違った視点から説明します。皆さんが銀行に預金を預けることは、得なのでしょうか、損なのでしょうか? 株式で運用したほうが得なのでしょうか? 大切なお金を運用するのですから、どうすれば一番良いかを考えなければなりません。「長期的に見れば、株式で運用したほうが得」だとか、「投資信託のほうが良い」という意見をよく聞きます。
これらも、「攻めるお金」 に関する一般論としては間違ってはいない場合が多いのですが、ただし、その 「長期的」というのが実は問題なのです。投資に関する本を読んでいると、たいていは20年や30年、50年という長い期間や、ある特定期間の株式の投資利回りを預金と比べて、多少リスクはあっても株式や投資信託のような「投資」商品のほうが利回りがいいと説明しています。表や折れ線グラフなどで見せられたら、普通の人なら信じてしまいますよね。しかし、この考えは正しくありません。「得するときもあれば損するときもある」 というのが正解です。
*リターンは期間の取り方で大きく違う
なぜなら、損得の分かれ目は、どういう期間の取り方をするかにかかっている場合が多いからです。期間というのは、一つは「時間の長さ」、そしてもう一つは「いつを始点にするか」 です。たしかに50年などの超長期でとらえれば、過去には株式の利回りが預金利回りを上回っている場合も少なくありません (私は1957年生まれのちょうど50歳ですが、その間に日経平均は587円(57年3月末)が1万2525円(2008年3月)になっており、もし57年に投
資を始めたとしたら、投資したお金が20倍強になっている勘定です。
すごいですね。平均年約6%で複利運用できていることになります)。株式のような預金に比べて相対的にリスクの高い商品の利回りが、安全確実な商品の利回りを長期的に下回るのなら、株式市場は成り立たないと一般的には考えられています。そんな事態になれば、大方の資金が預金や国債にシフトしてしまうからです。リスクとリターン (利回り) の関係は、ある程度比例するという仮説で、長期的に見てもリスクの高い商品のほうが利回りが商いということです。
だから株式市場が投資市場として成立するという仮説が生まれます(ただし、これについては違う見方もできます。全体で考えれば買った側が必ず損をする「宝くじ」がいつの時代も成り立つことを考えれば、全体で利回りが預金より高くなくとも、ごくわずかでも誰かが「大儲け」 できる確率があれば、全体的には損でも株式市場は成り立つとも考えられます)。現実的には株式投資の利回りは、「どこを始点に」、「何年問投資するか」 で大きく違ってきます。次ページの見開き表を見てください。
ややこしそうな表に見えますが、期間の取り方で株式投資のリターンがいかに違うかが一目で分かるものです。・・・・・・・・・株式投資の利回りは、気まぐれなのです。「ランダムウォーク」 (「千鳥足」とでも訳すのが適切でしょうか)と呼ばれることもあります。ある年に高い利回りが出て、それが続くこともあれば、一気にマイナスの利回りとなることもあります。この利回りの変動に規則性を見出そうとする人もいます。もし一定の規則性があれば必ず投資に成功するはずですが、今までそれに成功した投資家がいないことを考えれば、やはり「ランダムウオーク」と考えるほうが無難です。
・株式のリターンは運用期間(始める時期、長さ)によって大きく異なる。儲かる年もあれば、大きく損する年もある。しかも、騰落に法則性はない(ランダムウオーク)。
・株価は、ある程度、景気とリンクしている。好況時は上昇傾向、不況時は下落傾向。
・自分にとって、損失をリカバリーできる期間がどれくらいかを決めておく。5年は短い。7年程度が分岐点に。
・ダウンサイドリスク(失敗したときに被る最大限の損失)も必ず考慮する。
|
 |
|
「貧乏な人」は「消費」がメイン
「中流な人」は「借金」がメイン、
「億万長者」は「投資」がメイン
・・・クリス岡崎「億万長者・専門学校」
*「貧乏な人」より「中流な人」のほうが、借金が多い
まず、「貧乏な人」 のお金の流れを考えてみよう。「仕事をする」−「お給料が入る」−「生活費を払う」−「お金が残らない」「貧乏な人」は「消費」がメインなので、お給料が入ると全部使ってしまう。だから何も残らないんだ。
では続いて、「中流な人」。中流な人は、「貧乏な人」よりもちょっとだけ収入が多い。だから、「貧乏な人」よりもラクな生活をしているような感じがする。でもね、はたして、そうなのだろうか?「中流な人」も仕事をする。そして、お給料を得る。お給料から生活費を払う。ここまでは「貧乏な人」と同じだ。でも、残念なことに、「中流な人」にとっても「消費は快感」だし、「収入はほぼぜんぶ使う」というパターンからは抜け出せていないから、収入が増えた分、支出も増えてしまっていることに気が付いていない。
貧乏なときは買えなかったクルマに乗り、広い家に住みたいとマンションを購入し、マンションに合わせて家具を揃え……、そうこうしているうちに、住宅ロ−ンや車のローン、クレジットカードの未払いなど、たくさんの「借金」を抱えてしまうんだ。「仕事をする」−「お給料が入る」−「生活費を払う」−「高額品を購入する」−借金(住宅ローンやクルマのローン、クレジットカードの未払いなど)を抱える」これが、「中流な人」のお金の流れ。せっかく収入が増えても、それを「投資」に回さないで、「贅沢品」に使ってしまう。
支払うお金が増えてしまうから、いつまでたっても暮らしがラクにならない。それどころか、*「住宅ローン」*クルマのローン」などで、数千万円の借金をかかえていたりするから、「中流な人」は「貧乏な人」よりも「借金」が多かったりするんだよね。収入と消費が二人三脚で成長し、収入側の成長が止まっても消費だけは止まらず、借金を生んだりするんだ。
*お金の為に自分が働くのではなく自分の為にお金を働かせる
では、「億万長者」がますますお金持ちになってしまう理由を考えてみよう。「億万長者」は最初に投資をする(資産を買う)。資産を買うとそれが収入を生む。そしてその収入から生活費を払い、さらに再投資する。その繰り返しなんだ。「投資をする(資産を買う)」−「収入を得る」−「収入から再投資する」−「残りのお金で生活費を払う」−「お金が増え続ける」っまり億万長者は、生活費を稼ぐために自分の時間を犠牲にはしない。
お金のために自分が働くのではなく、自分のためにお金を働かせているんだ!お給料以外にもたくさんの収入を得られる方法を知っている。そしてその方法を使って(収入を得るための具体的な方法は「ルール6」で紹介−・)、生活費を稼ぎ、再投資をし、その結果として収入が増え続けるんだ。なんてうらやましい 「増収サイクル」。自分の時間を使わずに、「投資」することでザクザク富を生み出しているんだー。
|
|
●お金を貯める増やすには
どうすればいいのですか?
*一生懸命に楽しく働くことです
*お金を使わないことです
*お金を貸さないことです
保証人をしないことです
*貯めたお金を働かすことです
*見栄を張らないことです
*生活レベルを上げないことです
*善き伴侶を迎えることです
*健康を維持することです
*よく寝てよく食べてよく遊ぶことです
*読書を多くすることです
投資経済の勉強をすることです
*趣味を持つことです
*悔いのない人生を送ることです
|
|
|
*株式を成功させるための条件、常に日々一歩踏み込む生活に心がける |
|
|
|
|