サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[128a]

1970-**-**
◆[2]1970年 富士通持ち株会に入会した







  衣食住にかかるお金は含めないで、その他に貯めるお金は
100万円貯めればチョッとの余裕が生れる
  もっと頑張ってみようかなと欲がでてくる
300万円貯まればいくらか余裕が生れる
  どうすれば増やすことができるのか考えようとする
500万円貯まれば心に余裕が生れお金を働かせようとする
  投資して配当金などが入れば,更に投資意欲がでる
1000万円の資産を持つと精神的に余裕がでる
  日常生活が安定して家族含めて楽しく感じられる
  パートナーとの喧嘩も少なくなる

  長期視線で物事を見抜く目を養われる・・・信濃



貧乏になる男は「金持ちは賢い」と考え、
金持ちになる男は「知性や学歴は資産形成と関係ない」と考える

                          ・・・弓場隆訳、スティーブ・シーボルト[金持ちになる男、貧乏になる男]



書籍代はケチらない、本はたとえ読みたい部分が三、四ページ程度でも、
そこに必要な知識が書かれていれば、買っておいて損はない

                                             ・・・和田秀樹[30代かのお金と時間の自己投資額]46



貯蓄・投資の習慣が将来に富に差をつける









  あるたものを「ありがたく」感じるのは
それを使っている時です

いつでも使うことを考えながら、ためていく
                                        ・・・スリランカ初期仏教長老、アルボムッレ・スマナサーラ著
                                          「ためない生き方、モノと心のためこみが生む"感情の毒"から自由になる智慧」




かしこき人は 徐(おもむ)ろに
一つ一つ 刹那刹那(せつなせつな)に
おのれのけかれを のぞくべし
・・・(二三九番)
                                                                 ・・・高瀬広居著 「法句経からのメッセージ」グラフ社
  智者は急ぐことなく、ゆっくりと一瞬一瞬ごとに、絶えず自らの穢れを除く。







自分の人生をコントロールする感覚が大切
                                                                            ・・・小宮一慶「お金を知る技術・殖やす技術」
  ここからは、皆さん一人ひとりのライフステージと資金の過不足を考えていきましょう。「守るお金」がいくら必要なのか、「攻めるお金」をいくら持っているのかを確認するのです。「そんな面倒くさいことは、いやだ」と考える人は、お金は貯まりません。よほどのお金持ちならそれでもよいでしょぅが、そんな方はめったにいないですよね。大切なことば、安心感を得ることです。

  違う言い方をすれば、自分のお金の出入りや過不足を知って、自分の人生を金銭的に自分でコントロールしているという感覚を持つことなのです。お金が足りないときがあっても、それはそれでかまいません。それが予想されており、足りない金額が想定の範囲内であることが重要です。お金が足りないことが分かっていたら、資産を売却したり銀行から借金したりして、前もって必要な手当てをすることができこまかな計算は必要ありません。あくまでも、ざっくりとでかまわないので、自分でコントロールしているという感覚を持つことが大切です。



・自分の人生を金銭的に自分でコントロールしているという感覚を持つこと。そのために、家計の収支を予想する。
・資金の過不足表を作ろう。「エクセル」などの表計算ソフトを利用すれば、一生分のキャッシュフローが把握できる。
・個人版バランスシートは「生きている場合」と「自分が死んだ後の家族の生活を考える場合」の2種類が必要。





14-07-24-2



  *社畜から経済的自立へ

余剰金で分散投資をするということは
生活費を節約して不自由を我慢をしてお金の
奴隷から解放するために「自由」を手にいれることだ




生活費以外は株に分散投資をする
無益な現金は持たないことだ




投資の経験を積もう、少額から始めれば、
経済知識も身につき失敗の痛みも財産になる

                                           「20代のいま、やっておくべき"お金"のこと」・・・中村芳子

  ずっと続けられる「ライフワーク」を探す以外に、もう1つ、20代からできる老後の準備がある。それは投資の経験を積むことだ。サラリーマンなら、会社を退職する時に1000万円を超える大金を手にすることが多いし、退職金がないならないで、やはり退職までに数千万円のお金を貯める必要がある。

  まとまったお金を手にする時に、投資経験がないと、全部を低金利の預貯金に預けたり、わからないまま投資して半分以上を失ったり、最悪の場合は悪質な業者に騙し取られたりする。若いうちから、小さな金額で株式や投資信託や、外貨建でのもので投資を経験していると、投資がどんなものか、為替のリスクがどんなものか、理論どおりに買ったり売ったりするのかどんなに難しいか、世の中にうまい話は絶対ない、などを身をもって知ることができる。

  実体験で知るのと、頭で理解するのは雲泥の差があるから、投資体験は大きな財産になる。投資金額が10万円なら、大失敗して半分になっても5万円の損。3%の運用差は年3000円だ。投資金額が5000万円なら、半分になったら2500万円の損! 3%の運用差は年150万円で10年で1500万円の差となる。早いうちに5万円の痛みと年3000円のメリットを経験しておこう。


  私も若い時からの投資経験は大切であると思う。必ず人生後半に役立つだろう。





「あいつはケチだから!」「ゼニ金の問題じゃない!」
「あいつはがめついから!」「あいつは付き合いが悪い!」
という人こそカネ(お金)を問題にしている

                                                       ・・・門晶央と人生の達人研究会編「ワルの知恵本」





  他の主な内容(詳しくは本を読んでください)
                                                                            ・・・小宮一慶「お金を知る技術・殖やす技術」
・「守るお金」は確定利回り商品での運用に徹する。
・「攻めるお金」が多いほど殖やすチャンスは増える。「元金」を殖やす努力を始めよう。
・「攻めるお金」については、3段階の投資法がある。
@初心者は、まず少しずつ投資信託や外貨預金などで分散投資を心がける。
A中級者は、よせ高度な投資信託を利用して自分なりのポートフォリオを充実させる。
B上級者でお金を殖やす意図が明確なら、現物株に投資する。気に入った銘柄への長期投資が基本。「会社の目利き」をめざそう。




・表面金利より「実質金利」が大事。実質金利は「表面金利−物価上昇(下落)率」で求める。
・実質金利を考えると、デフレ下での銀行預金は「魅力的」である。
・短期金利として「コール翌日物金利」、長期金利として「10年もの国債利回り」は毎日チェックする。
・物価上昇と景気後退が同時に起こるスタグフレーションが起これば対応は厄介。




・投資信託は、自分で買えない商品を買うのに使う。
・手数料、特に「信託報酬」に注意。気をつけないと、儲かるのは投信運用会社や販売
会社だけということになりかねない。
・手数料が高くでも、運用がうまいとは限らない。
・定期的なリバランス(資産の再配分)はしない。手数料で損をするだけ。
・「分配型」なら、キャッシュフロー(現金収入)を得るための手段としても使える。た
だし、元本を長期的に殖やしたいのなら「分配型」でないほうが有利。





  「借りる」側から金融商品、住み続ける住宅
住宅ローンで家を取得するのは良い選択肢

                                                                            ・・・小宮一慶「お金を知る技術・殖やす技術」
  ここからは、「借りる」側から金融商品を見ていきましょう。このところのインフレ傾向がどれくらい続き、それに起因してミニ・スタグフレーション(158ページで取り上げました)が起きるのかどうかについてはだれにも分かりませんが、住宅ローンを使って住宅を買うのは資産形成の一つの良い選択肢です。低金利が続いていますから、今なら2〜3%台と低い金利で住宅ローンを組めます。

  またインフレ傾向が長引けば、家賃や住宅価格が上昇する可能性も高くなります。賃貸を続けていると、家賃が上昇したら家計にマイナスに働きます。こうした場合、住宅ローンを借りて家を買えば、将来売却することを考えなくとも、家賃で家を借り続けるよりは、資産形成とインフレヘッジという観点だけからでも、おおいに有利だといえます。一方、現在の皆さんの年齢にもよりますが、
リタイアしたときに家を保有していないことは老後の人生設計上、大きなリスクを抱えることにつながります

  一般的なサラリーマンの場合、年金は夫婦2人で月額23万円程度が基本です(企業年金がある人は、その分が上乗せされます)。自営業の場合は国民年金の基礎年金だけですから、夫婦でその半分強しかもらえません。その年金から家賃を払い続けるのは大変です。第「年金自体が、政府の財政事情の悪化や少子高齢化の急速な進展で、現在の水準を維持できるかどうか不透明です。しかし、少なくとも老後に住む家を持っていれば、つつましくとも生活をしていくことはできます。

  これはリタイア世代に限った話ではありません。本書をお読みの20代、30代の比較的若いビジネスマンの方でも給与があまり上がらない場合は、現役時代でも起こり得ることです。仮にインフレが起きて給与の上昇が物価上昇率に追いつかなければ、家賃や生活費が上がって可処分所得はどんどん目減りすることになります。ハイパーインフレなら目もあてられません。



*「自宅」は純粋な投資対象ではない
  そもそも住宅、特に自分の住居として使う「自宅」を、投資と同列に考えるのは誤りだと私は思っています。投資用不動産と同列に考えてはいけないのです。衣食住は生活の基本中の基本です。40歳、不惑の声を聞く頃には、住宅の保有を考えるべきだと私は考えます。賃貸マンションに住んで、本来なら持ち家取得の頭金に回すべきだったお金を、ほかの金融商品に投資した場合は、どうなるでしょうか。

  預金や個人向け国債など、この事で見てきた確定利回り商品では、リスクがなく確実性はありますが、現状ではインフレに勝てるか勝てないか程度の利回りでしか運用できません。かといって株式やリスクの高い投資信託などに投資すると、儲かる場合はいいのですが、損することも十分にあり得ます。下手をすれば、持ち家を取得できない上に、財産まで失ってしまうという「最悪」 の状況も起こり得ます。

  確率論の問題ですが、皆さんは自分の人生の基本的な部分を確率論で片づけてはいけないと私は思います。必要十分な暮らしを送るためのベーシックなことに関しては、「確実性」を重視すべきです。「この先、日本がまたデフレに陥って地価が下がったりすれば、今、住宅を買うと損するじゃないか」と、思う方がいらっしゃるかもしれません。

  たしかに再びデフレになれば、資産形成という面では損をする可能性もありますが、それでも自分の家を保有し、将来住む所に困らず暮らせるという安心感を得ることはできます。また、万が一のときに「売れる」資産を持っているという意味でも、安心感が得られます。人生においてダウンサイドリスク(失敗したときに被る最大限の損失)が大きくなりそうなことについては、慎重な上にも慎重に対応するべきです。



*住宅は「貯蓄」と考えよう
  住宅を取得するには、大変なお金がかかりますね。価格の2割程度の頭金がまず必要ですし、毎月の住宅ローンの返済も楽ではありません。しかし、毎月貯蓄すると決めたとしても、ついついいろいろなものを買ってしまうのが人情です。目の前にお金があると、つい使ってしまいます。それが住宅を購入した場合はどうでしょう。住宅ローンをある意味「強制的」に返さなければならないとなれば、節約してでもローンの支払いに充てるものです。つまり、住宅ローンを返すことを、強制的に貯蓄をさせられていることと同じだと考えればよいのです。

  その上愛着のある自宅を持ち続けることができるのですから、一石二鳥です。経済的にも賃貸住宅のほうが得だと考えるのは無理があります。なぜなら、賃貸物件は、賃貸する側が取得した価格に、さらにいくらかの利ザヤを乗せて貸しているからです。物件取得価格をカバーせず、利ザヤを乗せずに賃貸する業者は理論的には存在しません。また、賃貸物件のかなりのものは、業者は借入れでファイナンスしている場合も多く、その金利分も実質的には賃借人が負担しています。

  つまり借りている側が、業者の住宅ローン金利を負担した上に利ザヤまで負担しているのです。REIT(不動産投資信託)の利回りが比較的商いのも物件への投資価格に対し高い利回りが出るからですが、それも賃借する側が負担しているのです。皆さん、もし今、賃貸の物件に住んでいるなら、その物件を買うとした場合に、どれくらいで買えるか計算してみてください。

  おそらく、賃料の15年分から20年分で取得できるはずです。長くても25年でしょう。貸す側は、長くても20年くらいで元が取れるように計算をしています。結局、こうしたことを考えると、住宅は早く買ったほうが、その後の賃料の支払いがなくなるので得なのです。もちろん住宅ローン金利が低水準にあるといっても、元利均等払いの多くの住宅ローンは、当初は返済額のほとんどが金利ということになっています。

  そして、返済年数が経てば経つほど、元利均等払いですから返済額は以前と同じでも、元金を返済している比率が高くなります。これは裏を返せば・早いうちに「繰り上げ返済」をすればするほど、金利返済額が少なくて済むということを意味しています。ですから少しでも資金に余裕ができたときには、繰り上げ返済をすることをお勧めします(繰り上げ返済には手数料がかかる場合も多く、注意が必要ですが、手数料無料という住宅ローンもあります。インターネットなどでチェックしてください)。



*預金見合いローン
  ここで面白い住宅ローン商品を一つ紹介しておきましょう。東京スター銀行が扱っている住宅ローンで、預金(普通預金、外貨預金を含む)を置いている分だけ、住宅ローンの金利が免除されるというものです。例えば、3000万円の住宅ローン残高があって1000万円の預金を置いていると、ローン1000万円分には金利がかからず差額の2000万円にのみ金利がかかるというものです。

  このローンが有利なのは、今見たように預金分だけ金利がかからないことですが、同時に資産形成も行なえることです。住宅ローンを返済し終えたときには、家という資産とともに預金も積んでおいた分だけ残るという仕掛けです。何を隠そう、私も個人的にこのローンを利用しています。

  また、預金分だけは金利がかからない、つまりその分の金利を支払わなくて済むということは、言い方を換えればローン金利と同じ金利で預金を運用しているのと同じことを意味します。住宅ローンを返済しながらも、少しずつでも余裕資金を積み立てることのできる人には、すぐれものの金融商品といえます。




・預金は「守るお金」に最適の金融商品。
・デリバティブを利用した「仕組み預金」もある。元本を確保しっつ、高利回りも狙える可能性も。
・リヌイア後を考えると、住宅は賃貸派より持ち家派が有利。住宅ローンは貯蓄と考えよう。




 *投資を成功させるための条件、安定した家庭を持つことです





  *株式投資
                                                                            ・・・小宮一慶「お金を知る技術・殖やす技術」
  個別企業の株価は企業業績だけでなく、株式市場全体の動きや第7章で勉強した金利動向、さらにマクロ経済の動向などの影響を受けます。しかし、こと長期投資という観点からは、株式は実に魅力的な金融商品でもあります。個人的感想では、企業のことを本当に理解しているのなら、「攻めるお金」 に関しては長期投資の場合、投資信託を買うよりも株式で運用するのが一番だと考えます。その理由は、この事の中で説明します。結論から言うと、株式で長期的に資産を殖やそうと思っている方は、

@余裕のある資金(「攻めるお金」) で、
A長期保有を前提として、
B自分が気に入った優良企業の株を、
C市場全体の地合いが押した(下げた)ときに買うのが鉄則、


・「攻めるお金」で一番いいのは株式投資。本当にお金を殖やしたい人は個別銘柄投資をめざそう。
・自分が好きで財務内容の良い会社の株式を長期保有する(頼期売買はプロでも損をする確率が高い)。
・株価の割安割高を知りたければ、EBITDA(金利、税、減価償却前利益)を計算しよう。
・基礎的な財務指標は必ずチェックする。PER、PBRにも目配りを。




  「いくら収入があるか?」ではなく
「いくら投資できるか?」が重要です
収入の10%を投資に回す

                                                                                                 ・・・クリス岡崎「億万長者・専門学校」
 億万長者になりたいのなら「お金が入ってくるしくみ」をつくらないとタメだよね。そのしくみのひとつが「投資」なんだ。お給料だけしかなかったら、お金が増え始めるなんてちょっと無理。毎月「消費」していたら、それだけでお金はなくなっちゃうだろう。お給料から、生活費を捻出し、さらに「お金持ちっぽく」見せるための「消費」をする。

  収入があると、お金をほとんど「消費」に使っちゃうから、いつまでたっても貧乏なままなんだ。ロバート・キヨサギはね、とにかくどんなときでも、どんなに貧乏で破産しそうなときでも、
「自分の収入の10%を投資」に回したんだって。それも「消費」して残ったお金を「投資」するのではなくて、最初に「投資」していた。

  そのうちだんだん50%になり、最終的には00%を投資に回すようになったんだ。僕たちが、もし、自分の収入の90%を投資に回すことができれば、お金が、どんどん、どんどん、どんどん入ってくるような、素晴らしい・・・・・状態になってしまうだろうね!





 *投資を成功させるための条件、日々几帳面な生活に心がける