**-**-** ◆自分の人生は自分で築くものです 人生に必要なものは健康・衣食住です それに必要なものはお金です …信濃 ●社畜だけの人間は 貧困へ向かっています 会社勤めの人を対象に話を進めていきます。現在は終身雇用・年功序列の時代では無くなりつつあります。そして更に人口減少となり高齢化の時代に突入しつつあります。人工減の現象を食い止めようと子供手当を厚くしてきています。その財源は一生懸命に脳を使って働き高収入の人達から税金として取り上げているのです。 現在の会社では正社員を減らして派遣社員や臨時社員増やしています。派遣社員は正社員の半分程度の給料で働かせるし、不必要になってら派遣会社に断ればいいだけなのです。会社にとって都合の良い派遣制度です。派遣社員の給料が安くなっていると正社員も、それに準じて給料は上がらない傾向にあります。 学校を卒業して正社員になっていても40代後半から50代になってくると会社では邪魔扱いです。早期退職を要求してきます。拒否すれば辺鄙な所へ飛ばされるか窓際の仕事にさせられる時代です。40から50代でリストラされて次の就職先には絶対に正社員で働くところは皆無です。それどころか働き口さえ見つかるのは大変な事なのです。今までのような環境のよい条件のもとで働いていたところを探すのは無理なのです。 中高年になって自分の能力生かす仕事先を探すことは夢のまた夢です。どんどん自分の質を落としていかなければ就職先は見つかりません。50代前後となれば子供たちは大学へいく年代です。突然に入ったリストラ特別退職金などで子供たちを大学へ出してしまうと、自分たちの蓄えは消えてしまいます。 お金は無し、仕事は無し、家のローンは残っている。先の人生への生活は踏んだり蹴ったりの貧困へと転がり落ちていってしまいます。こんなことにならないようにと学校では「人生はお金です」と、お金の勉強を教えてくれません。学校でいい成績をとって良い会社に就職して社畜人間にさせる教育をしているのです。ですから学校を卒業して社会人となり会社に勤めて満足して生活しているだけでは駄目なのです。 ●インフレの時代に突入しています 更に追い打ちをかけるように現在では「デフレ」から「インフレ」へと時代が変化しています。デフレ時代は今日買った1000円のモノは半年後に950円になっていたのです。預金しても金利は雀の涙でしたが物価がどんどん下がっていたから貯金額の目減りは避けられていました。そのデフレ時代に政府は無駄な政策をしてどんどん借金を積み重ねていったのです。 そのツケがインフレとなって現れてきたのです。現在の国の借金は一人当たり840万なのです。恐ろしい金額になのです。家族三人なら2520万円の借金なのです。一般家庭なら完全に崩壊して夜逃げしても地獄の果てまで追いかけて死の淵へ追いやられてしまいます。国家として超インフレになれば借金は雀の涙ていどに少なくなってしまいます。国家としては超インフレはありがたいことなのです。 ●副業に「投資」をしましょう 世界の国々から見ると日本の借金は世界一なのです。それなのに国は崩壊しないでせ健全に機能しているのです。不思議ですね?。そんなことも思考しつつ自分の家庭家族の生活を第一として守っていかなければいけません。ではどうしたらよいのか。社畜しながら、副業として「投資」をすることです。投資と言っても、不動産投資・株式投資・投資信託・その他いろいろなものがありますが、私としては株式投資が一番よいと思われます。 収入源を一つの勤め先だけに頼らず、副業として株式投資をすることです。もしも50代になってリストラされても慌てたり生活で悩んだりするのが減少してくれます。そのためには、なるべく若い頃から投資経済の勉強を怠らないことです。「投資なんて損するに決まっている」「何の知識も無いから」「いまさら勉強なんて」と、そんなこと言っていては絶対に将来に小金持ちにはなれません。「投資は学歴よりも経験です」この訓を生かして頑張るしかないのです。 投資するに間違っても、分からないからと他人に聞いて誘われて投資金を注込んではいけません。投資の事が分からなければ投資はしないことです。分からなければ分かるまで毎日毎日暇さえあれば勉強することなのです。そうすることによって次第に分かってくるものなのです。 投資の事が分かってくれば、上場している銘柄に投資すればいいのか、購入するにあたって自分の責任ですることです。買って保有して評価損があるからと損切してはいけません。評価益があるから売ってはいけません。このような方法は投資ではなく「投機」なのです。 社畜しながら投資をするのですから、投資に張り付いていたのでは会社の仕事がおろそかになってしまいます。会社の仕事は楽しく働くことが大切なのです。投資はあくまでも副業なのですから気楽にのんびりと構えて行いましょう。もちろん株式投資は「分散投資」「長期投資」に徹することが重要なのです。 株価は上がったり下がったりして徐々に右肩上がりしていき、時には保有する銘柄のチェックをしつつ時には銘柄を入れ替えたりしていきます。配当金は株式投資に回しましょう。それによって20年後30年後資産が増えていくのです。社畜の途中で早期退職になっても、ある程度の資産が出来ていれば安心することができます。 私は57歳で早期退職させられました。25歳から会社の持株会に入って株式投資も始めて57歳になってリストラされるころには無借金で銀行預金などは別にして野村証券での株投資評価額は合計4000万円ほどになっていました。特別退職金は約2100万円ほどでした。 私は登山をすることが趣味でした。リストラ後は自由に生きて行こうと決心したのです。山旅に出かけて帰っては株式投資をくりかえしていました。会社退職後はハロワークで僅かな失業保険を頂き、年金貰うまでは特別退職金の半数以上は株投資に回して一部は生活費として使っていました。 妻は専業主婦のままですから1ケ月の生活費などは削るわけにはいきません。そんな繰り返しをしていて60歳には約8000万円程に投資資産が増えていました。60歳で無借金で6300万円を使って二度目の須坂市内に土地を買って家を建てました。その後も楽しく山旅は69歳まで続けていました。 ●自分なりの人生計画を立てましょう 若者たちだけではなく中年でも社畜だけに頼った生活だけでなく投資という副業を持ちましょう。そのためには自分なりの人生計画を立てることです。 *健康第一です *一生懸命に楽しく仕事をすることです *質素倹約をする *副業として株式投資をすることです *後悔なきように青春を過ごすことです *住宅ローンは50歳までに完了すること 事情によっては50代半ばまでです 私は48歳で住宅ローンは完了しました 生活を脅かす多額のローンはいけません *住宅以外のローンはしないことです アイテム・車など *博打好きな人とは結婚しないことです 借金のある人とは結婚しないことです *保証人はしないことです お金を貸せないことです *善き伴侶を迎えることです *知性が合う人と結婚することです *お金の管理ができる人と結婚することです お金への価値観が合う人と結婚することです *自立できる子供に育てることです ●息子たちが両親の 「人生百年時代への必要な大事な資産(お金)」を 奪う行為は家庭内犯罪です、 両親がその資産から子供たちに 分け与えようとしたら断るのが常識です 子の大学資金は親が出すものです 爺さん婆さんに出させてはいけません 親として恥ずかしい行為です肝に命じましょう 両親に頼らず両親の資産を越えて 維持してこそ最高の親孝行なのです 両親からお金をせびって、そのお金で投資をする行為は感心しません。息子たちが自宅を建てる場合も両親が「人生百年時代への必要な大事な資産」を両親に出させる行為は親不孝者です。その大切な資産の一部のお金を出してくれるからと貰ってはいけません。両親が「人生百年時代」への幸せに暮らしていく大切なお金なのです。ですからそんな大事なお金をねだったり出してもらう行為は親不孝者です。 健康を保って自分の力で働いて貯めてお金を働かせて増やしてこそ普通の人間なのです。両親に寄ってたかって虱の子蚤の子には絶対になってはいけません。こういう息子娘たちは、大人になれない全くのガキです。両親に頼らず両親の資産を越えて維持してこそ最高の親孝行なのです。肝に銘じて自らの力で自らの責任で長期で株式投資を成功させていきましょう。
**-**-** ●価値観とは *価値観が合わない相手とは 付き合わない・同棲・結婚しないことです *相手と、どの程度までなら許せるかが重要です ゆるせる範囲が甘く同棲したり結婚してから泣きを見ることになります
自分なりに付け加えて決めてみましょう *基本的にお金の価値観が合う男女と結婚しましょう *基本的に「衣食住」の価値観が合う男女と結婚しましょう *私の意見として 基本的に男子が働き女子は家事をするのが基本です *学歴・地位・お金・富裕と同棲・結婚しようとする人には気をつけよう ◆現実への夢持て
**-**-** ◆お金はあなたの人生を 豊かにしてくれる大切なものです あなたは会社勤めですか。定年まで勤めるのですか。現在では定年まで勤められる人は稀なことになってきます。特に平社員だったなら尚更、安月給で暮らしていかなければなりません。自分の幸せな人生は自分で築いていかなければいけません。 若くて今現在の給料で満足している人は30年後にも満足な給料を貰えると信じているなら幸せな人です。私は富士通に入った時から定年まで保障されるとは思ってはいませんでした。何故って、私は中卒ですから、いつまでたっても平社員でいってしまうだろうと思っていました。そうなら給料はそんなに上がっていかないでしょう。 ではどうすれば良いのか?。中学を卒業して東京に就職して働いて得た給料の殆どを預金に回していました。投資経済の勉強を怠らずしていました。富士通須坂に入っても暇を見つけては投資経済の勉強は続けていました。25歳の時に会社の持ち株の積み立てをしました。毎年金額を上げていきました。 最初は大した株数にはなっていなかったが20年以上過ぎたら6000株程度に増えていました。若い諸君社会に出て働いたなら給料の4/1程度は投資に回しましょう。最初は苦しいかも知れませんが、そういう生活に慣れてしまえば、こんなものかと開き直って生活が出来るものです。
**-**-** ◆働いて頂く収入は人生にとって 最も重要なお金なのです 絶対に無駄遣いは慎みましょう 自分の将来を見据えれば 無駄遣いはできないはずです *突然に10万円が入りました。あなたは何に使いますか? パチンコですか。高価な衣料です。か国内旅行ですか。外食・グルメですか。高価な食事ですか。家庭のアイテムですか。それとも預金ですか。大半はお金を使って無くなってしまう行為しか脳に浮かばないのが底辺な普通の人たちです。 *100万円が入りました。あなたは何に使いますか? *500万円が入りました。あなたは何に使いますか? 金額が大きくなれば気も大きくなります。殆どの人たちは消費活動に精を出すことでしょう。こういう人たちは未来を見据えていないので。その日その日の暮らしに満足して過ごしているのです。そんなことはないよという人に聞けば、必ず「安月給では生活していくだけで精一杯だよ」と言うのである。 「私は東京で働き頂いた初給料は一円も使いませんでした。年間を通しても6ケ月は一円も使いませんでした。2ケ月に一回床屋に行った。着る物は最小限度に必要なものしか買わなかった。はたから見ればみすぼらしいガキのような男に見られていました。そんな悪口に耐えて一生懸命に仕事をしながら投資経済の勉強もして過ごしていきました。本を買うお金が勿体ないので本屋さんで立ち読みをしていました。暫く読み、本屋さんを替えて立ち読みです。こんな方法で投資の知識を身に着けていきました。 勤めて得た手取り収入の大半のお金は使って無くなってしまっているのが一般的な人達の金銭感覚なのです。生涯社畜人間をしていて給料の手取りは、せっせと使っていってしまう。私しから言わせれば哀れとしか言いようがありません。お金を浪費することから脱皮しようと思わないのか。 社会人になった時から「お金の価値観にたいする覚悟」が必要です。覚悟ができていれば、必然的に人生計画が決まってくるものです。そうなっていれば社畜人間になっていても、将来に向かってコツコツと前向きに進展していくものです。皆さんも頑張ってお金を貯めてお金を働かせて生活していきましょう。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ *給料の配分を決めて生活しましょう 「消費」・「浪費」・「預金」・「投資」の配分 定期的に余剰金が貯まるように見直していきましょう そのためには日頃から質素倹約に努めましょう *努力して得た余剰金は大切な投資への収入です *日々の生活に無理のない質素倹約が大切です *余剰金が貯まったならお金を投資で働かせましょう ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ◆社畜しながら株主になろう
・・・山崎武谷著「孤独はつくって癒しむ」より46 ◆「危険な道」が最も安全な道 危険な道と安全な道とがあるときは、大方の人は後者を選ほうとする。日々の生活においてであれ長い人生の中においでであれ、危ないことはできるだけ避けるのが、自明の理ともいうべき知恵であるからだ。幼児のころから、何かをする度に「それは危ないから」といって、親や大人からしないようにと教えられてきた。危なっかしいことでも、重大な怪我をする可能性がないときは、親は子のするままに任せる。 自分がしてみて、その結果痛い目に遭ったりすれば、それが危ないことを身を持って知ることになる。そのほうが、より身につく教訓となるからである。ちょっとしたことでもその都度危ないからといって禁止していたら、すべてのことにおいて尻込みがちになって引っ込み思案の子になってしまう。「獅子の子落とし」といわれている。真偽の程は確かでないが、獅子は生まれた子を千尋の谷に突き落として、そこから這い上がってきた子だけを育てるといわれている。 自分の子には苦難を経験させて強くなるようにするべきだという教えだ。「艱難(かんなん)汝を玉にす」 で、その点については、子供であれ大の大人であれ同じである。苦しみや悩みの中を切り抜けてきてこそ、さらなる発展や進歩が期待できる。危険がないところでは、のんべんだらりと時間を過ごしていくので緊張感も生じない。創意工夫をしようとする気にもならない。そのような必要性にも迫られないからだ。 したがって、何かマンネリズムに陥っていたり新たな事態の展開の兆しが見えなかったりするときは、危険な道を探し出して、その道を歩んでみるといい。危険な道は人々が避けているので、それだけに目新しいことが転がっている可能性が高い。安全だと思っている道の場合には、注意力が散漫であっても無事に通っていける。そのためにブラブラと歩いていくので、何かチャンスになる端緒(たんしょ)らしきものがあっても、つい見逃してしまう。 安全は怠惰につながっていく。平和に慣れてしまうと平和の大切さを忘れ無関心になってしまう平和ボケと同じように、「安全ボケ」 の状態になっているのである。一方、危険な道の場合には、危険だと思って構えているので用意周到に計画をする。そのうえで、常に周囲を見回しながら慎重を期して進んでいく。ベストを尽くして本気で取り組んでいくので、その結果もベストではないまでもベターなものになる。 もちろん一所懸命に努力しても、間違いや失敗(損失)をすることはある。だが、万全を期そうとしているので不注意による過ちを犯す確率は非常に低くなる。たとえ、大きな失敗(損失)をしたとしても、それは危険性の高い、すなわち難しい作業であったので、関係する人たちの許容の度合いも大きい。すなわち、非難されることもあまりないはずだ。 それに、自分の脳裏には失敗(損失)の記憶が強く刻み込まれるので、重大な教訓となり、自分自身にとっては大きな知的財産の一つとなる。また、安全な道であれば、皆が通っていこうとするので混雑してくる。そこで何かをしようとしても、当然のことながら競争は激しい。したがって、成功する確率も低くなっている。さらに、うまく成功したとしでも、安全な道であるから安易な道なので、すぐに多くの人たちが真似をすることにもなるだろう。 もちろん、安全な道に転がっているビジネスの場合には、創始者の利も大きいが、それ以上に「二匹目のどじょう」 のほうが大きいという場合も少なくない。創始における場合よりも時間やエネルギー、それに「お金」の投資も少なくてすむからだ。だが、所詮は人真似なので、胸を張って喜ぶわけにはいかない。ところが、危険な道であったら、皆は通ろうとしない。競争相手になる人はまったくいないかもしれないし、いてもごく少数である。 仲間がいないと、指針や指標になるものがないので、方向性が見えないことはある。だが、それこそが革新的なことをする機会が潜んでいる分野であり領域だ。孤独な歩みを続けていかなくてほならないが、周囲に雑音がないので意のままに物事を進めていくことができる。それだけに、目標を定めたらそこへ向かってまっしぐらに突進していけばいい。協力をしてくれる人もいないだろうが、邪魔をする人もいない。 我が道を貫いていくことができるのだ。リスクはあるが、その割にはチャンスに恵まれる確率は高い。「虎穴に入らずんば虎子を得ず」 で、リスクを冒さないで欲しいものを手に入れることはできない。皆が危険だと思って敬遠する道を選ぶことが、結果的には自分の一生を豊かにして安泰を守っていく道へとつながっていく。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ●危険を承知で勇気をもって株式投資への道へ歩もう *損失は教訓なり *安易な道を歩いて行くだけなら小金持ちになれない ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
|