サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[129]


◆広河原〜鹿島槍ヶ岳・五竜岳・カクネの里へ
  *食糧不足・装備不足・時間不足・準備不足・・・・・基本を外れた登山であった


◆1、高千穂平〜鹿島槍ヶ岳〜



赤岩尾根の高千穂平2049mにて




  人付き合いは、うまくなくていい
                      ・・・浅野裕子[いつもうまくいく女性はシンプルに生きる]
  人付き合いが苦手、という人は少なくないはずです。けれど、若いときに人間関係で苦労しない人などいません。もし、若いうちから世渡り上手だとしたら、そのほうがよほど心配です。若いうちは自分自身の魅力がよくわかっていないもの。ですから、誰に対してもありのままの自分をさらけ出し、相手の反応を見ながら、少しずつ自分の魅力を推し量っていくしかありません。

  相手から誤解されたり、それがもとで人間関係がこじれたりといった経験を通して、自分が直すべき欠点や、自分の個性とそれにふさわしい関係が見極められるのです。たとえば、あなたが気の強い性格なら、気の強い女性を好む人と付き合うようにすれば、苦労せずに居心地のいい関係を築いていけるはずです。それを、無理をしておとなしい女性を好む人と一緒にいようとするから、居心地が悪くなってしまうのです。自分の気持ちを萎縮させるような相手は、思いきって切り捨ててしまうことです。人に媚びることなく、堂々と生きていくには、相性を見極める感性と、必要のない相手を切り捨てていくだけの潔さとが必要です。

  そのためにも、今、人間関係で苦労するのを面倒くさがってはいけません。人付き合いが下手だと悩んでいる人は、たいてい他人と交わることを避けたり、自分を隠し、周りに合わせて生きようとしたりしがちです。でも、それでは、いつまでも孤独だったり、窮屈な思いをしたりしたまま生きていくことになります。若いうちは、大いに人とぶつかり、そこから学んでいけばいいのです。誰もがそうしながら、自分がいちばん輝く居場所を見つけていくのですから。





 
赤岩尾根の高千穂平2049mにて





  人間という奴は実によく間違いをする
まるで間違いをする為に何かをするみたいだ

                                                                                                         ・・・森本薫[女の一生]





赤岩尾根の高千穂平2049mにて




  楽観的になる
                    ・・・弓場隆訳、ジェリー・ミンチントン[自信の法則]
       楽観的になって心の持ち方を改善しよう
       物事を悲観的に考えても何の得にもならない

  あなたは楽観論者か悲観論者のどちらだろうか?楽観論者は物事のポジティブ(積極的)な側面を強調するが、悲観論者は物事のネガティブ(消極的)な側面に注目しがちだ。楽観論者が物事のネガティブな側面に気づいていないわけではない。だが、そんなことにこだわっても意味がないと思っている。それに対し悲観論者は、物事のネガティブな側面に圧倒されがちで、何も始めないうちから「もうダメだ」と思い込んでしまいやすい。楽観論者と悲観論者の大きなちがいを具体的に指摘しょう。

   ・楽観論者は気力が充実し、
       健康で幸せな生活を送り、成功する可能性が高い

   ・悲観論者は無気力で、
      不健康で不幸せな生活を送り、失敗する可能性が高い

  悲観主義は心の習慣にすぎない。したがって、物事を楽観的に考えるよう心がければ、悲観主義と縁を切ることができる。自分の思考に気をつけよう。自分を不幸にする思考をしていることに気づいたら、明るく楽しいことに思考を切り替えよう。しばらくそういう練習をすれば、物事を楽観的に考えることが習慣になるはずだ









  優れたリーダーは下の者みんなと平等に対する
えこひいきをしたり、利害関係による派閥を
形成したりするのはダメなリーダーのやることだ

                  ・・・(為政第二/30)・・・田口佳史[論語・人生巧者はみな孔子に学ぶ]
                「開かれた人間関係」をつくる
  リーダーにとって、自分のいうことを無条件に「はい、はい」と聞いてくれる部下はかわいいだろう。また利害関係が一致する者とは、派閥を形成して権勢をふるいたくもなるだろう。こういったリーダーは、部下を好き嫌いで区分して見るタイプだ。しかし、それは「ダメリーダー」の証。自分とは意見の異なる者を退けるなどして、組織内に馴れ合いの人間関係を蔓延させてしまうからだ。優れたリーダーは公平にみんなを受け入れ、さまざまな考えに耳を傾けながら公正な判断をする。えこひいきをしないから、派閥抗争や馴れ合いが生じることもない。異質だからと排除されないから、部下たちは自由に発言できる。そんな優れたりリダーが率いる組織には、開かれた人間関係があり、常に生き生きとした精気に満ちているのである。







 




  礼儀をわきまえる
           ・・・弓場隆訳、ジェリー・ミンチントン[自信の法則]
                礼儀の大切さをしっかり認識しよう
                それはおたがいの生活を快適にしてくれる
  礼儀とは、相手に対する思いやりのことである。礼儀の本質は、次のふたつの教えに集約される

   1、 誰に対しても大切な人として接する

   2、 自分がしてほしいと思うのと同じように相手に接する

  礼儀は「マナー」「作法」「丁寧さ」と表現されることもある。しかし、どのように呼ぼうと、それは社会の潤滑油であり、仕事であれプライベートであれ、人と人とのつながりを維持するうえで不可欠である。礼儀というと時代遅れだと思われがちだが、そうではない。おたがいに礼儀をわきまえれば、人生ははるかに楽しくなる。さらに重要なのは、人びとは相手の行動をもとに人物を評価するということだ。したがって、礼儀をわきまえない無作法な態度は、職場での人間関係と私生活での交友関係を破壊しかねない。現代人は多忙な生活を送るあまり、礼儀をわきまえなくても許されると思い込んでいるふしがある。しかし、十九世紀のアメリカの偉大な思想家ラルフ・ウォルド・エマーソンがいみじくもこんなことを言っている。

    「人生がいかに短くても、礼儀正しく振る舞う時間はつねにある」





鹿島槍ヶ岳2889.2m





  山頂で、耳がツーンとするわけは?
                               「ウソ、ホント!? 「からだの不思議」の雑学」・・・雑学ものしり倶楽部

  高い山に登ったとき、耳がツーンとすることがあります。高層ビルのエレベーターや飛行機に乗ったときにも似たような感覚を覚えます。これは 「気圧の変化」 によるものといわれますが、具体的にはどのようなメカニズムで起きるのでしょうか。高いところに上がったときのあの耳がツーンとする感覚は、耳の鼓膜によって感じるものです。耳は外耳、中耳、内耳の三つの部分から構成されています。

  このうち外耳と中耳の境にあるのが鼓膜です。鼓膜は、耳の外にある大気と耳の中にある空気の両方に触れています。いわば外と内の両方から、空気圧を受けているのです。外からの圧力は、いる場所の圧力と同じものがかかりますが、中からの圧力も、いる場所と関係します。中耳は咽頭(いんとう)とつながっているので、ここから外の大気と接触するからです。大気圧が変化すれば、これに応じて中耳に入る空気の圧力も変化するのです。こうして外耳と中耳の圧力は等しくなるのですが、急激に外側の気圧が下がった場合、内側の気圧はその変化についていけません。

  外からの気圧に比べ、内からの気圧が高くなり、鼓膜は内側から外側へ押される恰好になるのです。これが高いところに登ると、耳がツーンとする原因です。時間がたてば、中耳の圧力が外耳の圧力と同じになり、鼓膜は通常の状態に戻ります。するとツーンとした感覚もなくなります。結局、耳がツーンとするのは空気が薄くなるからではなく、急激な気圧の変化に、中耳の変化が追いつかないために起こるものなのです。







遠くに種池小屋が見えている

 



  親しい仲だからこそなれなれしさを慎め
                                                       ・・・竹内均[自分をもっと深く掘れ]
  第三に、親しい友人や同僚その他知人との間でも、それ相応の礼節を守らねばならない。ところが面識のある同等の人々の間には、一種の競争心が潜み、他を凌ごうとする心があるから、とかく相手の短所を見つけようと努め、礼節が行なわれにくくなる。ことに友人同僚に対して少しでも礼節を正しくすると、「友人を他人扱いする」といって非難する者もあり、とかく礼節がゆるがせにされやすくなるものである。しかし、友人同僚らに対する礼節は、あくまでも守らねばならない。英国の諺に、

    「なれなれしくすれば卑しめられる」

とある。親しいからといって、礼節を守らなければ、かえってその友情が破られる。もちろん同等の人に対する礼節は、目上や目下の人に対する場合とは違っているが、それ相当の礼節を守ることはきわめて必要である。友人その他同等の人々に対する礼節は、これを形式的に表わすのではなく、相手に対し衷心(ちゅうしん)から出た敬意を表明するものでなくてはいけないと思う。四角ぼっておじぎする代わりに、軽くうなずくだけでもよい。

  衷心から相手に対して充分の敬意を表するなら、それがすなわち礼節にかなったことになる。目下の人に対してさえも、注意すればその尊敬すべき長所が見出される。ましてそれ以上の人々には、いっそう尊敬すべき長所が必ずある。ことに友人として交わる人は、必ず尊敬に値するくらいの人であるから、その人の真価を認めれば、たとえ形式的に四角ぼった礼をしなくとも、心のそこから尊敬の念が湧き、したがってその行為も必ず礼節にかなうものになる。