サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[130]


◆広河原〜鹿島槍ヶ岳・五竜岳・カクネの里へ
  *食糧不足・装備不足・時間不足・準備不足・・・・・基本を外れた登山であった


◆2、五竜岳〜カクネの里へ



 




  貸し手は、リスクベースの価格設定を行って融資を行うようになっている。自分のクレジットスコアがわからなければ、クレジットレポートをチェックし、誤りを正すこと。皆目見当がつかない状態では、高い金利を支払うリスクを目してしまう。
                          ・・・ケン・マケルダウニー[消費者行動の専門家]
              国によってルールが違います










  1、北アルプスによせて
                                      ・・・小林俊樹著 「北アルプス、一万尺の踏み跡をたずねて」成美堂出版
  今年もまた徳本の峠を越えた。穂高の連峰、また変わりなく雲の中であった。こうして幾度かの山行を繰り返していると、妙に時の重みというものを感じさせられてしまう。「また」という副詞のもつ味もいつわりなくそこにある。小梨平一面に咲き匂う小梨の花は、今年もまた満潮な梓の水面に映えて、穂高は刻々と夕闇の中に沈んでいく。そんな上高地の今、私は山々との一日の交歓を終えて、河畔の宿に静かにいる。

  わずらわしい人間社会の諸相を忘れることはできないにしても、わずかに保ちうる孤高の一時である。もう二十年の余も、あるいはこうした一時のために山通いを続けてきたように思う。私はただ、山ふところに抱かれていたいのである。山に来て、山という自然との融合の中に見いたす、ほんのわずかを安堵の一時、それがたまらない魅惑と在って、私を誘うのである。人間とは異なり、山は永遠に不動の柏をもって天然の美を描き出している。

  すでに遠い歴史のページに登場した山も、今、眼前にそそり立つ山も、その峻厳な相貌(そうぼう)を変えることはあるまい。だが、山々はその時々の訪れ人と、おそらくは異相をもって対面することであろう。山のもつ魅力も、山のもつおそろしさも、またそこにある。山はつねにみずみずしく、新しいのである。






 





  「自分が手に入れたものを貯める術を知らない者は、
砥石に鼻をくっつけるほどコツコツ働いたすえ、
グロート硬貨一枚すら貯められずに死んでいく

                                                                      ・・・ベンジャミン・フランクリン











  前向きに生きる
                    ・・・弓場隆訳、ジェリー・ミンチントン[自信の法則]
       心配は無益だ、心配に時間と労力を使っても意味がない
  恐怖はふたつの形でやってくる。自分の体が危機に直面したときに感じる合理的な恐怖と、物理的な危機ではないものを恐れるときに感じる不合理な恐怖だ。一般に、後者の恐怖は「心配」と呼ばれている。私たちの体は恐怖に対してアドレナリンを血液中に放出し、戦うか逃げるか、どちらかの準備をさせる。しかし残念ながら、不合理な恐怖も同様の反応を引き起こす。問題は、アドレナリンが本来の使われ方をしないために血液中に残ってしまうことだ。それは精神的ストレスの原因になるだけでなく、肉体的な病気を引き起こすおそれがある。

  たとえば心臓発作、潰瘍(かいよう)、高血圧、胃腸病、皮膚病、呼吸器疾患などなど。このように、心配は無益なだけでなく危険ですらある。心配は心身のエネルギーを浪費させる。しかし、心配事のほとんどが自分ではどうにもならないことだ。そんなことに時間と労力を使っても意味がない。心配性の人に朗報がある。心配性は生まれつきの性格ではなく子どものころに身につけた習慣にすぎず、したがって断ち切ることができるということだ。過去に心配したことを思い出そう。ほとんどの場合、それは現実にならなかったはずだ。たとえ現実になったとしても、それを乗り越えて前進するのが最善の生き方だ。






スリル満点の尾根コース




  命(いのち)と申す物は、
一身(いっしん)第一の珍宝(ちんぽう)也

                                                                   ・・・日蓮






キレット越え




  運のいい人と付き合う
                      ・・・浅野裕子[いつもうまくいく女性はシンプルに生きる]
  一緒にいるなら、とびきり運のいい人を選びましょう。あなたの周りにいる人たちをよく眺めてみてください。いつも生き生きとしていて、ひときわ輝いて見える人がいませんか?仕事も遊びも充実していて、何をしても楽しそうにしている人がいませんか?その人こそ、強運の持ち主です。運のいい人は、どんな小さなことからも、必ずよい面を見つけ出そうとします。だからこそ、わずかなチャンスも逃さず、ものにできるのです。

  それは、人生に対する感度が非常に鋭いということ。同時に、怠慢や妥協を許さない厳しさも、持ち合わせています。逆に、何ごとも悪い面しか見ない人は、どんな幸運がやってきても気がつきません。口を開けば、不平不満しか出てこないようなネガティブ思考が幸運を取り逃がし、自分で自分を不幸に陥(おとしい)れていきます。人は少なからず、周囲の人の影響を受けるもの。運の悪い人と群れ集い、お互いに愚痴を言い合って暮らしていると、あなたの道まで悪くなってしまいます。

  運のいい人のそばにいて、考え方や行動など、その生き方をつぶさに見ていれば、必ず運のつかみ方、聞き方がわかるようになります。ときには、いいアドバイスをもらえることもあるでしょう。怠けたり妥協ばかりしたりしていたら、運のいい人から厳しく叱られることになるかもしれません。けれど、そこから学ぶべきことはたくさんあります。幸運に恵まれている人には、人を思いやるだけの余裕があるので、意味もなく他人を叱ったりはしません。あなたのことを大切に思えばこそ、あえて助言しているのです。真剣に耳を傾けるべきです。道のいい人と一緒にいれば、たとえ叱られても、それが得となるのです。







 
五竜岳2814m





  セーフティーネットの外で冒険する機会は毎日のように訪れる
安全策をとるほうがはるかにたやすいが、資産を増やすには
時にはリスクをとらなければならない、その戦略が
功を奏すれば、莫大な報酬を手にすることができる

                                            ・・・ドナルド・トランプ[アメリカの実業家、不動産王]





五竜岳2814m







  貧乏になる男は、お金に関して「安全策」をとり、
金持ちになる男は、周到に計算して「リスク」をとる

        ・・・弓場隆訳、スティーブ・シーボルド[金持ちになる男、貧乏になる男]
  貧乏になる男は恐怖におびえて行動するから、お金についてとても用心深くなる。彼らが抱いている恐怖とは、「いったんお金を失うと取り戻せない」というものだ。金持ちになる男はお金を使ってさらに多くのお金を引き寄せる。この戦略のリスクを考慮し、大きな利益を得る半面、途中で損失をこうむることを覚悟している。どの投資家も時折損失をこうむるが、金持ちになる男は逆境を乗り越えて稼ぐことができると確信している。経験を積んで賢くなり、ハイリスクの取引で失ったお金を取り戻す。リスクに伴う危険を理解しっつ、資産を増やして豊かなライフスタイルを実現するための機会を探し求め、機関車のように力強く前進する。

  貧乏になる男にとっては「安全」が、金持ちになる男にとっては「レバレッジ」がモットーである。前者はお金を失うことを心配して夜も眠ることができず、後者は可能性を夢見ながらぐっすり眠る。金持ちになる男は科学者のように投資について研究し、貧乏になる男が見落としていることに目をつける。それが「よい投資」と「悪い投資」 の違いを生む。貧乏になる男は奴隷のように働いて退社時間を待ちわび、週末のレジャーを楽しみにする。一方、金持ちになる男はアイデアと人材を活用し、お金を投資してさらに資産を増やす。







五竜岳2814m





  親しい人にではなく、
「斜めの人間関係」にある人に相談しよう

                                                   ・・・深澤真紀[考えすぎない生き方]110










  若者に幸あれ、国の借金を相続するのは、
あなたたちなのだから、

                           ・・・ハーバート・フーバー[第三十一代アメリカ大統領、
                                      「なぜ税から自分の収入を守らなければならないのか」という問いに答えて]