サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[131]


◆広河原〜鹿島槍ヶ岳・五竜岳・カクネの里へ
  *食糧不足・装備不足・時間不足・準備不足・・・・・基本を外れた登山であった


◆3、〜カクネの里へ




鹿島槍ヶ岳の手前沢下が かくねの里 




  2、北アルプスによせて
                                      ・・・小林俊樹著 「北アルプス、一万尺の踏み跡をたずねて」成美堂出版
  不動にして、つねに新しい山、その山のどのよう魅惑の虜(とりこ)になろとも、それは山行く人、それぞれの持つぜいたくな自由である。同じ山麓の今を歩くことも、同じ山頂の今を登ることも、あるいはまた、古き時、古き人々のフミアト(文・踏)を尋ねることも、すべて許された、山人の山いうまでもをく、一万尺の山並みは日本の屋根である。

  屋根に登り、屋根を踏む足に焦りがあってはあるまい。踏む土、踏む石のことごとくに、人々はおのれ自身を刻みつけていくのである。一歩ごとのあゆみの中に、自分の歴史が生まれる。苦しむがよかろう。汗するがよかろう。歯を食いしばるがよかろう。「山」とはそうした行為の繰り返しなのである。たとえ多くの山々が、すでに人々の足下にあって久しくあろうとも、依然として未知の偉大を秘めた山は、厳然と天近くそびえているのである。

  いふ今、山行くすべての人は、「征服」などという尊大な思いでなく、「畏怖(いふ)」の心を抱いて仰ぎ辿った往時の山人たちの「果敢」と「敬虔(けいけん)」とをよみがえらせ、みずみずしい初心をもって、ひとりひとりが求める山巓(さんてん)へと、真撃(しんし)なあゆみを続けることである。






シラタケ沢からかくねの里へ

これからシラタケ沢を下って滝を通過して「かくねの里」へと

・・・川に入ったが水が冷たくてリタイヤ

藪漕ぎで強引に遠見尾根へと登って行った、真っ暗になっても登って行った

食べ物が無いのだ・・・・悲惨だなあ(ノ´□`)

尾根に辿り着いて、安心して仮眠をした、
その後は無事に車に着き帰ったが、千曲寮で遭難したと騒がれていた

●遭難騒ぎを起こし会社で怒られた(’A`)y-~●










  ほめて人を動かす
           ・・・弓場隆訳、ジェリー・ミンチントン[自信の法則]
        「認めてほしい」という相手の欲求を満たすことを心がけよう
        人を動かすためには、叱るよりほめることが大切だ
  私たちはいろいろな人とかかわって生きている。しかし、中にはつきあいにくい人がいるものだ。そこで、そういう人でも自分を変えたくなるよう働きかけるコツを紹介しよう。相手に行動を変えさせる最高の方法のひとつは、はめることだ。なぜ、それはそんなに効果的なのか? 理由は三つある。人はみな……

   1、 ほめてくれる人に好意を持ち、その人の言うことに素直に反応する

   2、 はめられると、その部分をさらに伸ばす動機づけになる

   3、 ほめられると、相手の期待に沿うために自分の言動に気をつけるようになる

  相手の行動が気に入ったときは、どんなささいなことでも相手をはめよう。それは「あなたは素晴らしい」と言って相手を励ますのと本質的に同じことだ。もちろん人をほめることが万能というわけではない。しかし、誰もが人に認められたいと思っているから、このやり方が功を奏することが多いのはたしかだ。ただし、ほめ言葉は心のこもったものでなければならない。不誠実なほめ言葉はすぐに見抜かれることを肝に銘じよう。





五竜岳の手前の沢がかくねの里への沢




  山は想像を超えた存在・・・・・
                                                      ・・・小出正一著「マイカーで行く100低山ハイキング」
  初めての山に登るときはガイドブックや地図などで、その山の状況を把握しなければなりません。沢があればその幅や水量、流れの速さを、崖があれば険しさと高さを知りたくなります。山頂からの展望や樹木の生え具合なども、当然対象になります。今までの経験と知識をフル回転させて周到に予測を立てるのですが、残念ながら自分が想像していたとおりの山は滅多にありません。

  山は常に人間の想像の範囲を超えていて、そうやすやすと内懐を明かしてはくれないのです。それでもたまたま自分が思い描いていたものと似ていたら、内心ひそやかにほくそえんでしまいます。山歩きの楽しさはそこにあります。いうならば想像力の試練の場といえなくもありません。想像を超えた存在、それを追求しながら山はいつも健康と安全・安心を一番に登って欲しいと思っています。





マイカー登山・ハイキングの心得
                                                      ・・・小出正一著「マイカーで行く100低山ハイキング」
●安全で楽しい登山・ハイキングは、歩くコースを事前に研究することから始まります。それにはガイドブックや2万5千分の1の地形図などで充分下調べをし、もし不明な点があれば地元の役場などに近況を問い合わせることです。

●登山・ハイキングに参加する方々の年齢、体力、経験などを把握するのも大切です。現在の健康状態も考えに入れたほうがいいでしょう。コースを決めるときには、もっとも体力のない方に合わせるのが原則です。

●家を出る前に、どこの山にどんなメンバーで行くのかもはっきりさせておきましょう。メモに書き残しておくと、聞き間違い言い違いがありません。

●初めての方は平日を避けて、しろ人出が予想される休日に歩かれたほうが無難でしょう。万が一のときには助けを求められます。それでなくても、ひと気のない山の中は慣れた人でも不安なもので
す。
●早出、早帰りを目標にしましょう。山は概して午前中のほうが展望がいいものです。夕食を自宅で食べられるような行程を組むと、翌日がずいぶん楽になります。

●山には本来トイレがありません。出発前にすませるか、立ち寄ったサービスエリアなどですませておきましょう。

●車の点検をすませておくこと。燃料は満タンにして出発しましょう。同時に自分がが食べる食料と水を再チェック。食料は多めに持って行くように。食料は基本的に自分のは自分のザックに入れておきましょう。

●狭い林道を走行するときはヘッドライトをつけ、見通しの悪いところではクラクションを鳴らして自分の存在をアピール。落石注意の場所は速やかに通り抜けるしかありません。

●駐車する際は樹液や石が落ちてこないところに。狭いスペースではほかの車の妨げとならないように。また帰る時を考えて車の向きを変えておきましょう。

●歩き出す前に必ず登山口を確認するように。むやみに進んでしまうと結局は疲れ損になります。

●歩き始めて30分で小休止。ザックのパッキングや靴ひものゆるみを直しましょう。歩幅を狭くゆっくり歩くのが疲れないコツ。仲間と会話を交わしながら歩けるスピードがちょうどいいのです。

●山では原則として登り優先です。下りのときはちょっとよけてあげましょう。また上りのときに、

●山では原則として登り優先す。下りのときはちょっとよげであげましょう。また上りのときに、すれ違うハイカーから情報を得るのもひとつの方法です。

●車の中に着替え1セットを用意しておくと、雨に降られたときや温泉に寄ったときに便利です。意外に役立つのが使い古しの歯ブラシ。汚れた登山靴を洗うのにも、重宝します。ザックの中に入れておくといいです。

●帰路についたときの最大の敵は睡魔です。早朝出発と疲労が重なっています。眠くなったら適当な空き地を見つけ、5分でも10分でも仮眠を取るようにしましょう。

●最後にひとつ。単独行動は極力やめましょう。







鹿島槍ヶ岳、かくねの里が見えるかな!




  登山での歩き方と行動
                                                      ・・・宇都宮ハイキングクラブ編「栃木の山140」
▼家を出る前に
  家族に、どこへ誰と行くのかをはっきり伝えておきましょう。なるべく計画書(メモ書き) で残しておくことです。※道に迷って下山や帰宅が遅れた時、どこへ行ったのか分からず大騒ぎとなることがあります。また、万一事故の場合も、行く先が分からないと救助のしょうがありません。

▼歩き出す前に
  準備体操やストレッチングで体を十分ほぐしてから歩きましょう。地元の人から、コースの情報を得ておくのも大切です(ただし、山を知らない人もいますから、100%うのみにはしないように)。山では多くの場合トイレがありません。出発前にすませておきましょう。

▼登山口をしっかり確認
  登山口はなかなか分かりづらいもの。しっかりした指導標がない場合はよけいです。ここで手抜きをすると、道を間違えて時間を大幅に無駄にしかねません。地図やガイドブック、指導標でしっかりと確認してから先に進みましょう。

▼歩きはじめの50分
  歩きはじめの30分で体調をみましょう。その日の調子によって無理のないペースづくりをします。歩きだしてから15分から30分で小休止をとります。歩いて体が暑くなったら着ているものを一枚ぬぐなど体温の調整をはかりましょう。また、身支度、足ごしらえ、ザックのパッキングなど不都合なところがでてきますから直します(以後の休憩は、体が歩行になれてくるのでこれよりもやや長い間隔=30分〜1時間に1回=でとるようにします)。

▼急な登りでは
  歩幅を狭く、一歩一歩確実に登ります。無理して速く歩こうなどとは思わず、意識的にゆっくり歩くことが大切です。靴底は全体を地面にべったりとつけ、やや前傾姿勢でザックを上半身全体で支える感じです。※急斜面では石は絶対に落とさないよう注意してください。万一落とした場合は「ラクセキ」または「 "らーく!"  (私はこちらを進めます)」と大声で下の人に知らせます。

▼休憩時にやること
  一回の休憩は5〜10分です。ザックの背負い具合や靴ひもの調整、食物や水の摂取など手早くすませておきましょう。長めの休憩では体が冷えないように、歩いている時より一枚多く着ておきます。地図を広げて現在地の確認も。ただし、出発の声がかかったらいつでも歩きだせるよう、"お店"を広げないようにしましょう。

▼岩場・クサリ場では
  滑りやすい岩場は、三点支持(両手・両足の計四カ所のうち必ず三カ所をしっかりした手がかり・足がかりにおき、残り一カ所だけを動かす) で通過します。両手でクサリにぶら下がると体が振られて、かえって危険です。クサリはあくまでも補助にするだけにしてください。雨天時の鉄バシゴは滑りやすいので注意しましょう。また、こわいからと岩にへばりつくと、逆に足元が滑りやすくなります。岩にまっすぐ向かって体を岩から離し、足元が見えるようにして登り降りします。

▼下り道こそしっかりと
  山での転倒や滑落事故は下りで多く発生しています。それは気のゆるみや疲労の蓄積などが原因です。へっびり腰にならず、ひざを曲げて靴の底全体で地面をとらえ摩擦 (フリクション) をきかせます。ふんばって体をとめるのではなくスムーズに次の足を前に出し、リズミカルに下りましょう。山では登り優先です。登ってくる人には道をゆすりましょう。

▼山行中の飲酒について
  飲酒は自分では大丈夫と思っていても、安全山行の面で支障をきたします。山の難易度にもよりますが、山行中は原則として飲まないほうがいいでしょう。

▼道に迷わないために事前にコースをよく検討し、予備知識を持っておくことが大切です。地図を取り出しやすいと  ころに入れておき、時々現在地を確認しておきましょう(特に登山口、沢筋・谷や尾根筋、ピーク、分かれ道、雪渓登り下り、などでは必ず)。万一道に迷ったら、まず地図と磁石を出し、落ち着いて現在地の確認をLます。分からない場合はもと来た道をはっきり確認できる地点(道標があるなど)まで引き返します。ふもとまで近そうに見えても、はっきり登山道と分かっている道を行き、絶対に沢に下ってはなりません。沢には滝やガケがつきもので、行きづま
ってしまいます。

▼自然をいたわる山歩きを
  山の自然は傷つきやすいものです。一度こわれた自然を元にもどすのは容易なことではありません。自然を傷つけないよう細心の注意をはらいましょう。宴Sミは家まで持ち帰ろう(たとえ、生ゴミ、ミカンの皮、タバコの吸いがらでも)。艶A物は折らない、摘みとらない。遠o山道をはなれて、植物の生えているなかには踏み込まない(特に高原や湿原では厳守、休憩時に植物の上に腰かけるのもひかえよう)。

▼チームワークを大切に
  リーダーはなんでも面倒をみてくれるガイドではありません。参加者も"お客様"ではありません。私たちの実施するハイキングや登山は、みんなが仲間、全員が主人公です。みんなで協力し、役割を分担し、リーダーを盛りたてましょう。また、自分勝手な行動はつつしみ、チームワークを大切にしましょう。  バスを待っているあいだに勝手にビールを買いに行ったり、トイレに行ったために他の人は大騒ぎなど、よくある事例です。リーダーの指示にしたがい、隊列を離れる時には必ず用件を伝えてからにしましょう。新しい人がリーダーをやっている時には、多少の失敗や不手際はつきものです。それを批判するのではなく、リーダーを助け、暖かい声援を送りましょう。





○ハイキングの服装と装備
                                                        ・・・〔日本勤労者山岳連盟「ハイキングABC」から〕 
  △服装と登山靴
▼帽 子
  日除けや防寒が主な目的ですが、頭を木や岩から保護したり、雨具を着たときにフードの前部が垂れて、見えにくくなるのを防ぐのに役立ちます。冬は耳まで覆えるものがよいでしょう。

▼ウェア
@上 着
  腕を虫さされ、日焼け、切り傷から保護するため夏でも必ず、半袖でなく長袖のスポーツシャツを持参しましょう。登山口までは半袖のTシャツ等でもかまいません。素材は夏は乾きやすい麻、テトロンあるいは混紡のもの、冬には防寒のためウールのものがよいでしょう。
A肌 着
  汗の吸収がよく、乾きやすい素材のもの(オーロンのTシャツなど)が適しています。
Bズボン
  上着と同様、脚の保護のため長ズボンがよく、ショートパンツは不適です。膝の屈伸や着るウエアを考え、ゆとりのあるサイズを選びましょう。
▼登山靴
  布製と皮製がありますが、冬季以外は布製登山靴で十分です。積雪や霜のある季節や雪渓、岩場の予想される高山に登る場合は皮製軽登山靴のほうが安全です。靴のサイズは、靴下をはいて、つま先までピクリとつけて、かかとの部分に指一本が楽に入るくらいのものを選びましょう。

▼靴 下
  布製登山靴の内側はやわらかに作られているので靴下は一枚はけば十分です。皮製登山靴の場合は保護と防寒のため、薄手のものの上に厚手(毛糸)の靴下を重ねてはくとよいこともあります。

▼手 袋
  夏にはイボ付き軍手で十分ですが、秋から春までは毛糸のものを持ちます。









  ○ハイキングの服装と装備
                                                        ・・・〔日本勤労者山岳連盟「ハイキングABC」から〕
  △装 備
▼ザック
  日帰りや小屋泊り用には25〜30リットル程度の大きさのアタックザックを使います。小型のデイパックでは必携品さえ、ゆとりをもって入れることはできません。ザックへの物のつめ方(パッキング)は背負いやすいよう形を整えることが基本ですが、歩行中、使う物は上の方に入れておきます。

▼雨 具
  山に行く時は、どんな天候の場合でも必ず、上下に分かれ、ズボンの裾にファスナーがついたセパレート式雨具を持参しましょう。素材は、防水性と通気性を兼ねそなえたゴアテックス製がすぐれています。ザックにはザックカバーをかけて、中が濡れないようにします。ザック自体には、防水性がほとんどありません。必ずザックカバーを用意し、家に置き忘れた場合はザックの中味をビニール袋等に入れて、濡れを防ぎます。折りたたみカサも、樹林帯の中や入山前・下山後には重宝します。また、雨具といっしょに大きめのスーパー等のレジ袋を一枚入れておき、靴ごと袋につっこんで雨具のズボンを着脱すれば、靴を脱いだり、雨具を汚さずにすみ、便利です。

▼防風・防寒着
  山では夜間や強風・雨天時など長ソデシャツ一枚では耐えられない場合があります。そこで防風用には前述の雨具を着れば十分役に立ちます。防寒用にはかさばらない薄手のセーターかフリースが良いでしょう。

▼水 筒
以前は、登山用の水筒を用意していましたが、いまは500_g入りのペットボトルが便利です。冬は1本でもまにあいますが、夏は2本は必携です。また、ステンレス製等の軽い保温ポットを持参すると、冬は温かいものを、夏は冷たいものをいつでも飲むことができます。なお、ペットボトルは環境への影響を考えて、家へ持ち帰って再利用し、途中で投げ捨てることはやめましょう。

▼ヘッドランプ
  両手が自由になるように、頭につけて使うヘッドランプを必ず用意しましょう。日帰りハイキングでも下山が遅れて日没になることも考え、どんな場合でも持参します。予備電池、電球もお忘れなく。ヘッドランプは技術革新がめざましく、リチウム電池・発光ダイオード使用のきゎめて軽く、使用時間も長くてタマ切れのないものができました。ごく小型の発行アクセサリーも、緊急セットに入れておくといいでしょう。

▼ストック
  ストックを使うと、膝にかかる負担をやわらげ、疲労を軽減できます。また、足場の悪い所や、下り道での補助にも役立ちます。しかし、それに頼りすぎるとストックなしには不安で歩けなくなりかねません。また、ストックをぶりまわして周囲の人が危険を感じることもあります。ストックは正しく使えば役に立つ補助具ですが、不要な所ではたたんで収納するなど、節度を持って使用しましょう。

▼救急用品
  体温計、三角巾、包帯、カットバン、頭痛薬、胃腸薬など必要最小限の救急用品をコンパクトな入れ物に入れ持参しますが、持病薬以外はパーティーに一式あればよいでしょう。

▼その他(あると便利な物)
  洗濯バサミ:ネッカチーフ、ウエストバッグ、テレホンカード、ヒモ。小物袋など。