サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[133]


◆2、白馬岳登山


 



  貧乏になる男は
   「就職」しないとお金を稼げないと考え、
金持ちになる男は
   「卓越した働き」をすればお金は稼げると考える

        ・・・弓場隆訳、スティーブ・シーボルド[金持ちになる男、貧乏になる男]
  貧乏になる男は「学歴を身につければ、よい就職先が見つかる」と思い込んでいる。自主独立の精神を重んじる国で、これはたいへん不思議な考え方だ。会社の中で時間どおり働き、業績をあげて財産を築く人もたしかにいるが、ほとんどの人にとって、これはもっとも安全そうで、じつはもっとも非効率な資産形成法だ。信じがたいかもしれないが、会社に勤めることは事業を起こすことと比べて安全というわけではない。

  独立すれば自由に事業を選んで収入を増やす方法を見つけることができる。労働時間も思いのままだし、いつでも方向転換することができる。経営陣の気まぐれや社内政治とも無縁だ。貧乏になる男は雇用の安定にひかれるが、金持ちになる男は自分の働きだけが安定をもたらすことを知っている。経済的成功を左右するのは、自分がどれだけ質の高いモノやサービスを提供し、どれだけ多くの顧客を確保できるかということだ。金持ちになる男は自由市場経済の下では安定は存在しないことを知っている。

  大企業に就職したところで、あまり働かない者たちが繰り広げる労働闘争や人事の駆け引きが企業の競争力をそいでしまう。貧乏になる男は会社に守られていると思い込んで努力を怠りがちだ。たしかに会社で働いて金持ちになる人もいるが、その割合は小さい。財産を築くもっとも効率的な方法は、独立して働き、自分で給料の額を決めることだ。ところが、貧乏になる男は安定という幻想にしがみついて積極的に行動しないために、なかなか財産を築くことができない。











欠点は常に裏から見た長所である
                                               ・・・徳富濾過[みすずのたはこと]
         *長所と短所は表裏一体、見方によって、よくも悪くもみえるもの
           つまり、欠点が多いということは、長所も多いということ、悲観するな





 
白馬岳                         




  まごころを尽くせ、それが礼儀正しさとなる
                                                       ・・・竹内均[自分をもっと深く掘れ]
  今の青年はとかく礼節と儀式とを混同している。礼節といえば袴でも着けて四角四面に儀式ぼったものと考え、非常に窮屈に思って嫌がる。しかし礼節はそんなに儀式ぼったものでなく、心からの誠意を外に表現する方法である。ゆえに、単に外部の動作に表われた行為そのものをいうのではなく、まず心の中に他人に対する誠意すなわち敬意があって、それが外に表われてはじめて真の礼節となるのである。

  内に誠意がなく、ただ外部に表われたものは、一つの虚礼に過ぎない。礼節の形式はあっても、その精神がない。内部に欠けた敬意を故意にありそうに装うのは、むしろ無礼に近い。こういうと、「私には尊敬すべき人がないから、礼節を表わすことができない」などの暴論を吐く者があるかもしれない。しかし他人を尊敬する念は、誰の心中にも必ず潜んでいるものである。また少し注意すれば、どんな人に対しても、必ず尊敬すべき理由を発見し得るものである。

  もし他人を尊敬する念のない人があるとすれば、それは、その人に自重心がないのである。いやしくも自らを重んじる人であれば、必ず他人を尊敬する。他人を尊敬する念が起こらないという人は、自分の心中に大きな欠陥があることを自白するものである。以上は一般的な礼節の精神を説いたものであるが、礼節も相手によって三種に細分することができる。自分の目上、同僚、及び目下の人に対するものである。






白馬岳




  機会より安定を求める人が多いが、
それは死ぬことより生きることを恐れるようなものだ

                                                       ・・・ジェームズ・バーンズ[アメリカの政治家]






  「人間嫌い」「付き合い下手」な自分を認める
人に会うときには準備して演じればいい

                                                   ・・・深澤真紀[考えすぎない生き方]148





2005-07-31-1



  信頼されるのは、小さな約束を大切にする人
                      ・・・浅野裕子[いつもうまくいく女性はシンプルに生きる]
  後輩と食事をする約束をしていたのに、当日になって部長から食事の誘いが……。さあ、あなたならどうしますか?二つにひとつを選ぶとき、多くの人はどちらが得かを考えて選びます。でも、この場合のように、後から誘われた相手と行くほうが得をしそうだからといって、先に交わした約束を破るのはルール違反です。自分では得なほうを選んでいるつもりでも、結果的には信頼を失います。

  ざるで水をすくうのと同じで、実際には何ひとつすくえていないのです。何ごともそうですが、まずは揺るぎない土台を作ることが大切です。人間関係では、家族や友人、職場の同僚や後輩、先輩など、身近で自分を支えてくれている人たちを大切にし、その人たちと確固とした信頼関係を築くこと。日頃の信頼という底辺がしっかりと固まっているからこそ、ピラミッドのように上のほうへと少しずつ信頼関係を伸ばしていくことができるのです。土台を築かず、上にだけ伸ばそうとしても、あっという間にひっくり返ってしまいます。欲得ずくで動いていると、信頼というレンガを積んだつもりでも、必ず隙間ができて、足をすくわれます。

  人からの信頼というのは、簡単に得られるものではありません。一つひとつの約束を大切にして、小さな信用を積み重ねていくこと。それがやがて、揺るぎない信頼へとつながっていくのです。あなたが、日頃から「約束をきちんと守る人」という評判を周囲から得ていれば、万一、約束を変更せざるを得ない状況になっても、それで信頼を失うことはありません。あなたが得た信頼が本物なら、必ず大きなチャンスが巡ってきます。





2005-07-31-1




  内なる支援者を育成する
                    ・・・弓場隆訳、ジェリー・ミンチントン[自信の法則]
      分の長所や成功体験を思い起こそう
      内なる批判者に対抗するために、内なる支援者を育成するのだ

  人はみな、心の中で絶えず自分に話しかけている。しかし、心の中の対話に慣れきっているために、その内容に注意を払うことはめったにない。注意を払うとすれば、自分が大きなミスをして、心の中で「なんてバカな事をしたんだ!」と言う声が聞こえてくるときくらいだろう。それこそまさに内なる批判者の声だ。しかし、そういう声は私たちの利益にはならないから打ち消す必要がある。

  ふたつの物体が同時に同じ空間を占領することができないように、ふたつの思いが同時に心の中を支配することはできない。この原理を応用しょう。内なる支援者を育成してポジティブな思いに意識を集中し、内なる批判者のネガティブな思いを排除するのだ。たとえば、内なる批判者にミスを指摘されたら、自分の過去の成功を思い起こそう。欠点を指摘されたら、「私は欠点より長所のほうが多い」と自分に言い聞かせよう。こういうポジティブな心の習慣を確立すれば、やがて内なる批判者はあきらめて何も言ってこなくなるはずだ。