◆焼岳

焼岳小屋に泊まった学生諸君と同じ部屋で過ごした
長い夜に管理人が部屋に来てギターを披露したり、五目並べをしたりした
ここの夕食はホテルなみの美味しい食事でした
|
|
民間企業で働いている人はお金を貯めなければならない
いつの日か再び価値が高くなる可能性があるだろう
・・・ノーマル・R・オーガステイン
いつの時代も、チャンスを最大限に生かすように
いつでも資金を動かせるように準備しておくべきだ |

素敵な女性です
|
|
計画を立てないことは、
失敗する計画を立てることと同じだ・・・信濃
悔しいのは当たり前、と思えば笑顔になれる
・・・浅野裕子[いつもうまくいく女性はシンプルに生きる]
たとえば、あなたの親友が大成功したとしましょう。あなたは、「悔しい」という気持ちをひとかけらも感じることなく、心の底から友人の成功を喜ぶことができますか?そんなことができる人は、まずいません。でも、それでいいのです。「悔しい、私だって……」という思いがあるからこそ、それがバネになって自分も頑張ることができる。友人同士の切磋琢磨というのは、そういうものです。
こういうとき、悔しい気持ちを無理して押し隠そうとする人がいますが、かえって心の中で悔しさが膨れあがり、ひがみを持つようになってしまいます。友人の成功を悔しいと思うのは、当たり前の感情です。だからこそ、相手の成功を喜んでみせることが大切なのです。そういう訓練を日頃からしていれば、やがて友人の成功や幸せを冷静に受け止められるようになります。友人は友人、自分は自分と余裕を持って考えられるようになります。そうして心に余裕ができれば、友人にあって自分に足りないものが見えてくるはず。
それを埋める努力をしていけば、自然と自分を変えていけるのです。心のゆとりはあなたを前へ前へと進ませる原動力となります。心にゆとりのある女性がみんな美しく輝いているのは、そのためです。輝いている人のところには、必ずいい運が巡ってきます。人生はそのようにできているのです。 |
|
借金は、自由な者を奴隷にしてしまう
・・・プブリウス・シルス |

焼岳の朝、綺麗ですね(^_^)y-~~~ |
|
時は得難くして失いやすい・・・劉安[准南子]
*時間は貴重なものであるが、普段はその得難さを忘れがちである
そして気がつけば時間を無為に過ごしていた、ということもなりかねない |

2005-07-31-1 紊亂(びんらん) 羈旅(きりょ) |
|
忠告を聞き入れない者は救われない
・・・ベンジャミン・フランクリン |
◆茶臼岳・朝日岳へ

茶臼岳1898m
|
|
至楽(しらく)は楽しみなく、至誉(しよ)は誉(ほま)れなし・・・荘子
*真の楽しみには、喜びも楽しみも感じない平穏なときこそが
楽しみの境地である
名誉も名誉を超越した境地が最も尊い
登山をしているときには喜びも楽しみも感じないが
山頂に達したときは、最高の喜びが得られる |

朝日岳1896m
|
|
相手の弁明に耳を貸さないものは、
手の甲を打たれるだろう
・・・ベンジャミン・フランクリン |
|
貧乏になる男は
自分が金持ちになるに「値しない」と考え、
金持ちになる男は
自分が金持ちになるに「値する」と考える
・・・弓場隆訳、スティーブ・シーボルド[金持ちになる男、貧乏になる男]
貧乏になる男たちには、「最低限の生活条件を満たす以上に豊かにぜいたくに暮らす資格も権利も自分にはない」というマイナスの信念が蔓延している。「金持ちになるなんてとんでもない。自分のような人間がぜいたくな暮らしをするとは思い上がりもはなはだしい」と心の中でいつも自分をこき下ろしているのが実情だ。一方、金持ちになる男は「自分には金持ちになるだけの価値がある。世の中の問題を解決して人びとの役に立っているのだから、財産を築くことができる」と考えている。
彼らはそういうプラスの信念をもっているので、夢の実現に向かって着実に前進しっづける。実際に金持ちになるに値するかどうかは関係ない。「自分は金持ちになるに値する」という信念をもつことが重要なのだ。飢えで苦しんでいる人が大勢いる世の中で自分たちが金持ちになる権利があるかどうかを、一部の知識人は真剣に議論する。しかし、金持ちはそんな議論には興味を示さず、自分は金持ちになるに値するというプラスの信念を貫いて繁栄への道を歩む。
これこそが、一部の賢者が貧しい状態にとどまり、普通の知能の持ち主が財産を築く理由である。自分は金持ちになるに値すると考えれば金持ちになり考えなければ貧乏になる。信念は現実になる。哲学者はこの間題を大昔から探求してきたし、今後もその探求は永遠に続くだろう。達成したい目標にもとづいてプラスの信念を身につけよう。金持ちになることを選択できるなら、うだつが上がらない人生に甘んじる必要はない。
人間はその能力を使って豊かさを
手に入れるために生まれている
・・・ラルフ・ワルド・エマーソン[アメリカの思想家] |
 |
|
逆境を活用する
・・・弓場隆訳、ジェリー・ミンチントン[自信の法則]
逆境に遭遇しても柔軟に対処し、大きく飛躍しよう
障害が立ちふさがったときは、自分を磨くチャンスなのだ
辞書によると、逆境とは不幸、不遇、災難に見舞われることだ。こんなにいやなものなら、避けて通りたくなるかもしれない。しかし残念ながら、それはできない。好むと好まざるとにかかわらず、生きているかぎり、精神的・肉体的・経済的な逆境に必ず遭遇するからだ。とはいえ、逆境は悪いことばかりではない。実際、もし人類が逆境を経験しなかったら、文明は発達せず、私たちはまだ原始人のままかもしれない。逆境は学習のための貴重な経験でもある。貧しさから身を起こして首相の地位にのぼりつめたイギリスの政治家ベンジャミン・ディズレーリが、
「逆境にまさる教育はない」
と言っているとおりだ。逆境に遭遇して初めて自分の強さが試される。そういう経験をすることによって、将来の逆境に、よりうまく対処できる。障害が立ちふさがっても、柔軟性を失ってはいけない。柳のようなしなやかさを維持し、激しい嵐のときも折れずにしなることが大切だ。逆境を乗り越えることは、弱い部分を削り取る精製作業と似ている。どの宝石職人も知っているとおり、宝石は繰り返し磨くことによって輝きを増す。 |
|