◆ひとときの家族の集まり

故郷信濃町兄の家にて、母・4人兄弟・徳武君 *家族が全員集まったのは、これが最後であった
兄は大工の個人経営・・・・・・・・・・弟は建具の個人経営 どちらも5〜6年後に病気になって倒産した |
徳武君はスキー県大会で1位・2位と優秀な成績をあげて将来オリッピック候補として有力視されていた。服神院の家族と一所に写真を撮った数年後に、より高度な技術を身に付けようと一般の人が滑れない黒姫山の急斜面で滑っていたら雪崩にあいこの世を去ってしまった。
*2020年現在で生きている兄弟は弟文次郎君と服神院だけである
|
大きな幸せを求めてはならない、小さな幸せを
こつこつと積み重ねていけば、それが大きな幸せとなる
・・・実業家 |

私の母 徳武君の母 |
|
幼い頃の家族はうまくまとまっているが
子供たちが大人になっていく程ギクシャクしてくる
長年過ぎてくると資産に差がうまれてくるものだ
これらをとのようにして乗り越えて行くかで
善き人生となるか悪き人生になるかが決まってくる・・・信濃
|

弟の勤め先(お茶販売会社)、旅行での記念写真(よそで働いていた時のたった一枚の写真だけ) |
|
創業(そうぎょう)は易(やす)く守成(しゅせい)は難(かた)し・・・諺
*新しい事業を起こすことは大変であるが、できあがった
事業を衰えさせぬように維持することは、さらに難しい |
◆若き日の私

富士通寮、バスハイクにて撮影・若き頃
|
|
おおよそ経済を論ずる者、知るべきことは四つあり
一つには時を知るべし
二つには理(ことわり)を知るべし
三つには勢(いきお)いを知るべし
四つには人情を知るべし
・・・太宰春台[経済録]34
*経済はタイミング、理論、勢い、そして人が大切だ
|
◆夢を実現するには確実に活力をもって実行する
|
夢を実現するために行動する、ほしいものがあるなら、
それを手に入れるだけのことをする必要がある
・・・ジェリー・ミンチントン[うまくいっている人の考え方]
将来のために綿密に立てた計画が実現しなかったとき、がっかりした経験は
ないだろうか。そういう経験をよくするようであれば、なくてはならない要素を
省いてしまっているのかもしれない。それは何だろう。
夢を持って将来設計をすることは素晴らしいのだが、願望を抱いているだけでは
ほとんど何も起こらない。願望を現実に変えるには、願望を抱く以上のことが
必要なのだ。何らかの目標を達成したいと真剣に思うなら、それに向けて
かなりのエネルギーを注ぐ 必要があるのだ。 |
◆母の写真・親族
|
家族は時とともに疎遠になっていく
家族は時とともに核家族になっていく
自分達らしい平和・安全・幸せな家族を形成していこう
朝ごほんを食べないので朝食後の薬を飲まない
・・・朝という時間にポイントがある薬なら、
朝ごはんを食べなくても薬は飲んだほうがいい ・・・小谷寿美子[その薬があなたを殺す] |
|