●富士通山岳部
◆2、鹿島槍ヶ岳登山にて
|
盛(せい)年重(かさ)ねて来(きた)らず・・・諺
*若く元気のよい時は一生のうち二度と来ないから
その時代を無駄に過ごしてはいけない |
|
若い人達はよく、「生き甲斐(がい)がない」いっています、
しかしされは当たり前です、孤立して人には生き甲斐はない
生き甲斐とは人間関係です
・・・石川達三[自分を誤解しない為に]
*人との出会いこそが、生きがいをかたちづくる
|
|
チャンスを見つける
・・・弓場隆訳、ジェリー・ミンチントン[自信の法則]
つねにアンテナを張りめぐらせて社会のニーズを見つけよう
どれほど困難な状況でも、必ずチャンスはある
「チャンスは一度しかめぐってこない」とよく言われるが、それはまったく事実に反している。おそらく、想像力の乏しい悲観論者の考え方だろう。実際は、あなたのまわりにチャンスはいくらでもころがっている。ただ、よく注意していないので気がつかないだけなのだ。では、どうすればチャンスが見つかるだろうか? イギリスの名宰相チャーチルは
「悲観論者はチャンスの中に困難を見るが、
楽観論者は困難の中にチャンスを見る」
と言っている。アインシュタインも同じ意見で、
「困難の中にはチャンスが隠されている」
という言葉を残している。チャンスはいたるところにある。積極的にチャンスを探そう。もっとも簡単な方法は、身近なニーズを見つけてそれを満たす工夫をすることだ。実際、一部の人はこの方法を絶えず実践して成功をおさめている。チャンスが到来するのをじっと待っていてはいけない。チャンスはみずから見つけるものなのだ。発明王エジソンが面白いことを言っている。
「ほとんどの人がチャンスを見逃してしまうのは、
チャンスが作業服を着ていて、いかにも大変そうに見えるからだ」 |

鹿島槍ヶ岳、大谷原登山口にて
|
|
他人が自分を大切に思ってくれる
などと信頼しすぎると、多くを失うだろう
・・・ベンジャミン・フランクリン |

生命ある所 希望あり・・・諺
*生きている限り、人間は何らかの希望を持つべきである
希望と忍耐をもって、人生を生きるべきである
|

鹿島槍ヶ岳、山頂にて 私は24歳のころかな(左上が服神院)
|
|
人間とは、交換する動物だ
犬は骨をほかのものと交換したりはしない
・・・アダム・スミス |

全員の記念写真、大谷原登山口にて
|
|
立ち上がって行動しよう
そして目的を持って行動しよう
無駄なく少なく、不断の努力を続けよう
・・・ベンジャミン・フランクリン |
|
長い人生の道中にあっては、気分転換をうまくはかることだ
ときには自分自身を励まし、なぐさめてやろう
・・・江口克彦[いい人生の生き方]
長い人生の途上において、人は幾度となく失望に打ちひしがれる。そんなときの励ましの言葉は、地獄で仏に会ったようにありがたく、勇気が出る。しかし、本当に実感できる励ましは、傷つき苦しんでいる本人の言葉、自分で「自分を励ます言葉」ではないだろうか。なぜなら、いちばん直接にその痛みを味わっているからである。とにかく、他人からの励ましを待つのではなく、たえず自分で自分を励ますのである。気分転換をうまくはかるには、いま一つ事がうまく運んだとき、自分を褒めてやることである。馳走を食べるのもよい。何か褒美をやるのだ。そうしたことに成功するなら、どんな苦境に立たされても、立派に切りぬけ、生きぬくことができるだろう。
|
|