サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[144]


●富士通山岳部


◆3、八ヶ岳登山にて


富士通山岳部、八ヶ岳登山にて        私は23歳のころかな(右上が服神院)



  登山で一番大切な事は、安全無事に帰宅する事である・・・服神院






2013-09-24-4



  疑わしい時は口ごもれ、
もめた時は押しつけろ、攻められた時はよく考えろ

                                                                                    ・・・ ジェームズ・H・ボレン






・・・・・・・・・・・・赤岳山頂・・・・・・・・・・・・




  自由は山巓(さんてん)の空気に似ている
どちらも弱い者には堪えることができない

                                                     ・・・芥川龍之介[侏儒の言葉]

          何もや拘束もない自由には誰でも憧れるものだが、
          その状態におかれた時、どれだけの人がそれに堪え得るだろうか
          ちょうど空気の薄い高い山頂に立っているようなものだ
          さわやかな山頂の空気を満喫する前に息切れを起こす苦しみに陥ってしまう






2006-08-18-3



  多くの人が安物を買いすぎて身を持ち崩している
                                                                      ・・・ベンジャミン・フランクリン
                                  安物買いの銭失い






・・・・・・・・・・・・赤岳山頂・・・・・・・・・・・・




  利益を出すことと現金を貯めることが両立できないのなら、
現金をとるほうがいい、事業で損失を出してもなんとか
生き残れるが、現金が底をついたら生き残れない

        ・・・マイケル・イザ[イングランド・ウェールズ勅許会計士協会CEO]



常に「これが、最初の一歩」と考える
                      ・・・浅野裕子[いつもうまくいく女性はシンプルに生きる]
  成功するためには、まずは一歩を踏み出すこと。そこからすべては始まります。ところが、一生懸命に努力をしても、それが報われる人と、気持ちだけが空回りしてしまい報われない人とがいます。その差はどこからくるのでしょうか?気持ちが空回りしてうまくいかない人は、たいてい一歩を踏み出した時点で、すでに成功を手にしたつもりになっています。スタートラインについたばかりなのに、もうゴールした気分。だから、ちょっと努力をしただけなのにうまくいかないことに不満を感じ、瞬く間にやる気が失せてしまうのです。

  けれど成功なんて、そんなに簡単に手に入るものではありません。一歩、一歩、着実に進んでいく。そういう地道な歩みが、成功をもたらすのです。百歩歩いたところがゴールだとします。五十歩歩いたところで先を見て、まだ五十歩。そう考えると挫折しがちです。常にフレッシュな気持ちで、物事に取り組みつづけるには、一歩進むごとに新たなスタートラインについたと考えることです。何事も「一歩」 の繰り返しなのです。そうして、一歩ずつ進んでいって、あるときふと気がつくと、目の前にゴールが見えている。成功を手にするとは、そういうことなのです。







2013年の八ヶ岳・赤岳、山頂風景  2013-09-24-2




  愛してしかもその悪を知り
憎みてしかもその善を知る

                                   ・・・礼記(らいき)

          *愛した人にも欠点はあり、憎んでいる相手にも長所があるものだ
            人を理解するには、相手を冷静に見る姿勢を持たなければならないのである






富士通山岳部、八ヶ岳登山にて



  何度も抜かれる木を見たことがないし、
何度も引っ越す一家も見たことがない
根を生やした者が成功する

                                                ・・・ベンジャミン・フランクリン
         仕事に根をおろす大切さを伝えている

                          何度もリフォームしている者は、どんなものだろうか?







2013年の赤岳頂上山荘



  感謝の気持ちを持つ
                    ・・・弓場隆訳、ジェリー・ミンチントン[自信の法則]
   日ごろ当然のことと思っていることを見直そう
   自分が受けている恩恵に感謝の気持ちを持つことが大切だ

  ほとんどの人は感謝の気持ちを持つことを軽く考えている。自分が日ごろ受けている多くの恩恵を当然のことと思っているために、それらのものに対して感謝の気持ちを持つことを忘れているのだ。突然、荒野で一人ぽっちになったとしよう。あなたにとって、なくて不便なものは何だろうか? 水道水、食料、衣服、住居といった日ごろ当然のことと思っていたものであるはずだ。毎日、私たちは多くのものに頼って暮らしているが、それがなくなったり故障したりするまでその価値に気づかない。

  もし日ごろ感謝の気持ちを持たずに暮らしているなら、それは自分が持っていないものに意識を向けているからだ。それに対し、感謝の気持ちを持って暮らしていると、自分が受けている多くの恩恵を大切にするようになる。幸せと感謝の気持ちは密接に結びついている。自分が持っていないものに意識を向けると、あなたは不幸せな気持ちになる。それに対し、すでに持っているすべてのものに意識を向ければ、あなたは幸せな気持ちになる。感謝の気持ちを持つことは、それくらい有意義なことなのだ。






2013-09-24-2



  悔いのない人生を送るためには、道を踏みはずしてはいけない
己の能力を引きだすことに専心しよう

                                                                 ・・・江口克彦[いい人生の生き方]
  実りある人生を送るためにも、道を踏みはずさないよう平生から心がけたい。特にお金は魔物であり、慎重のうえにも慎重を期すことである。お金の扱い方によって人生が決まるといっても過言でない。わずかな借金も一線を越えると、雪だるま式に膨れ上がり、途方もない額になる。そして破滅の道へ進むだろう。それだけに、絶対に渡ってはならない橋があることを知っておきたい。人間は、最後には同じところにたどりつく。どうせいつかは最期が来る。そうわかっているのだから、この人生、できるだけ小さな後悔で済むように心がけて歩むべきではなかろうか。自分をしっかり見つめ、とらえて、己の能力を引きだすことに専心していけば、悔いのない充実した人生が送れるはずだ。