サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[147]


◆単独正月登山・八ヶ岳へ

◆1、



行者小屋から




登山の幸福は針の筵(むしろ)に立っているようなものだ・・・服神院 



若き日の登山は現実の幻影(げんえい)を持ち
老人は想起の幻影を持っている

                                                                               ・・・服神院
       *若者登山は現実に夢を膨らませて登るが
         老人なると過去に登った出来事にただ浸るだけだ
         まあそれも良いでないか



相(あ)い識(し)るは天下に満(み)つるも、
心を知るは能(よ)く幾人(いくにん)ならん
一人で歩くことができる人の強さ

                     ・・・西村恵信監修、仏楽学舎著[ちょっと困った時、いざという時の禅語100選]
  宋時代の禅僧・大慧宗杲(だいえいそんこ)の語録『大慧語録』に記されている禅語で、「顔馴染みは世間に山ほどいるが、腹を割って話せる仲間は何人いるだろうか」という意味になります。この禅語は、実は対句で、「楽不在天堂苦不在地獄(楽は天国にあらず、苦は地獄にあらず)」という句に続く譜です。たとえば、誰でもイジメを受けて、ふと孤独を覚えた時、その場は生きながらにして地獄にいるような心境になるものです。その苦しい気持ちすべてを、誰かに話せればいいのですが、周りに話せる仲間が一人もいないと、孤独感はさらに増していく。そして、それが絶望へと変わった時、人は生きる気力さえ失うことが少なくありません。

  この禅語が述べているように、現実には、数多くの友人がいても、本音を話せる仲間はあまりいないものです。そんな人間の本質を知る釈迦は、次の教えを残しています。
「今の人々は、自分の利益のために友好関係を保ち、他人に奉仕する。だから利益を目指さない友は得がたい。自分の利益のみを知る汚らしい人間にならないためには、犀(さい)の角のように、ただ独り歩みなさい」無理に友をつくるより、仏法を仲間として堂々と独りで生きる。そうすれば独りで歩むのも、決して孤独なことではありません。






赤岳



  間違いから教訓を学ぶ
                    ・・・弓場隆訳、ジェリー・ミンチントン[自信の法則]
        自分の間違いに対して責任を持とう
        そうして初めて、間違いを避ける方法を学ぶことができる

  こんなふうに考えたことはないかもしれないが、私たちが暮らしている世の中は、毎日何かを学ぶ機会を提供してくれる巨大な教室である。私たちはその機会を「間違い」と呼んでいる。自分が間違いを犯したときの対応は、次のふたつのうちのどちらかである。

   1、 被害者のように振る舞い、「誰かに頼んでなんとかしてもらおう」と考える

   2、 間違いを素直に認めて、「今度はこんなことのないようにしよう」と考える

  人はみな、間違いを犯すものだが、間違いを犯すのが好きな人はいない。幸いなことに、人生には、間違いを避ける方法を学ぶ機会が何度もある。私たちはその機会を積極的に利用すべきだ。自分の間違いに対して責任を持つことはむずかしいかもしれない。しかし、間違いを避ける方法を学ぶうえで、それはとても大切な心がげである。万能の天才フランクリンがこんなことを言っている。

   「自分の間違いを認める勇気を持ち、
        それを改めようと決意をする人はなんと少ないことだろうか」






行者小屋からの赤岳2899m



  大きな資産家は冒険をしてもかまわないが、
小さな船はきしのの側にいなければならない

                                                                ・・・ベンジャミン・フランクリン



「自分のマナー」を持つ人の魅力
                      ・・・浅野裕子[いつもうまくいく女性はシンプルに生きる]
  本来、マナーというのは、その人を輝かせるためのものです。マナーの本を読んで、基本や一般的な常識というものを頭に入れておくことは必要ですが、すべてその通りにやる必要はありません。「人には迷惑をかけない」など社会人として当然のルールは別として、常識やマナーに縛られすぎると窮屈になります。たとえば、テーブルマナーは、その場にいる誰もが心地よく食事をできるようにと考案されたものです。

  食事を楽しむ余裕もないほど厳しいマナーなど、本当はないはずです。よく知られたマナーのひとつに、ナイフとフォークはお皿から遠くに置かれたものから順に使うというものがあります。同じナイフでも、魚を切り分けるのに適したものと、肉を切り分けるのに適したものとでは歯の形が違いますから、食べる人が間違って不便な思いをしないよう、あらかじめテーブルに並べる順序が決めてあるのです。ですから、これはマナーというより、食べる人が困らないためのルール。こうした基本的な決まりごとは守ったほうが自分自身も快適でいられます。

  けれど、「椅子に座ったらまずナプキンを取る」と本に書いてあるからといって、着席と同時にナプキンを取る必要はありません。それぞれがテーブルにつき、落ち着いた頃合を見計らって、さりげなくナプキンを取る。そのほうがはるかにスマートです。マナーをそのまま実践するのではなく、まず基本を押さえ、その上で、自分をよりエレガントに見せる方法を考えましょう。自分を魅力的に見せてこそ、マナーも生きるのです。







 
行者小屋




  作用と反作用、引き潮と満ち潮、
試行錯誤、そして変化−これが人生のリズ
ムというものだ、自信過剰から恐怖が、
恐怖から明確などジョンと新たな希望が、
そして希望からは進展が生まれる

                   ・・・ブルース・バートン[アメリカの作家、広告代理店設立者、政治家]






横岳




  賢者は他人の痛手から学び
愚者は自分の痛手から学ぶことすらできない

                                                            ・・・ベンジャミン・フランクリン






遠くに富士山




山を愛することは、危険も愛してしまうことである・・・服神院 



登山は危険から逃(のが)れぬものなり・・・服神院




阿弥陀岳からの景色




  私はいかなる失敗もチャンスに
変えるように常に努力してきた

                                                ・・・ジョン・D・ロックフェラー






権現岳方面



  他人の危機から
学ぶことのできる人は幸せである

                                           ・・・ベンジャミン・フランクリン