◆単独正月登山・八ヶ岳へ
◆2、
阿弥陀岳2805m |
|
登山という行為に安全と歩くという時間に対して
ただ登っているという登山から超越(ちょうえつ)したい
一歩一刻を地に付けてに現在の自己を超越して登りたい・・・服神院 |

阿弥陀岳2805m |
|
山光(さんこう)に古今(ここん)無(な)し
山の美しさ、力強さに「生きる力」をもらう
・・・西村恵信監修、仏楽学舎著[ちょっと困った時、いざという時の禅語100選]
「山を見ると、なぜか心が落ち着く……」日本人にはそう感じる人が少なくありません。なぜなら、山という存在が日本人の遺伝子に特別な意味を残しているからです。日本の古代人は、この国に定着すると、農耕を中心とした生活を始めました。この時、最も大切にしたものが水で、その主な水源は山にありました。そのため古くから日本では「山には生命力や神秘的な力がある」と考えるようになり、やがて「山は神」あるいは「山は神が住む場所」と信じるようになります。
そこから「人は死後、山へ行って祖霊 (先祖の神) になる」という信仰が生まれたのです。山は現在も、回峰行や山岳信仰などの霊地とされています。しかし、今なお多くの日本人が山に安堵感を覚えるのは、何かの宗教心というよりも、山からもたらされるさまざまな恵みへの純粋な感謝の心が、先祖代々細胞に刻まれているからなのでしょう。この禅語は「山全体の美しい景色は、今も昔も変わらない」という意味です。山の景色は、春・夏・秋・冬の季節に応じて装いを変えますが、その生命力や本質は何一つ変わりません。一万、人は月日が経つと、誰でも何かしら変わってしまう。だから人は山を見ると、その雄大さに永遠の安らぎを感じ取り、心が落ち着くのです。
|
横岳2825m |
|
運動のしすぎは、短命を招く
− スポーツはほどほどがいい?
適度な運動が寿命を延ばす
・・・東茂由著、牧典彦監修[病気を防ぐカラダの辞典]
健康増進のためにスポーツをはじめようかと思っている人も多いでしょうが、本当に健康にいいといえるのでしょうか。アメリカのパッフエンバーガー博士らは、運動と寿命について、ハーバード大学の卒業生を十数年にわたって追跡調査をしました。それによると、スポーツ、階段の上り下り、庭仕事などで適度な運動を習慣的に行っていた人は、動脈硬化による心疾患だけでなく、総死亡率が低くなっていることがわかりました。同博士は別の研究で、運動によって最大三年の寿命の延長が認められたことも報告しています。
また、アメリカのハモンド博士も、軽度から中等度の運動をする人は、運動しない人より、死亡率が約四分の一減少することを報告しています。このようなデータからも、スポーツが体によいことは間違いありません。ただし、プロスポーツ選手が行うような激しい運動と、健康の維持・増進のための運動は別のもの、と医学では認識されています。プロ野球選手や相撲取り、オリンピック選手など、運動しすぎる人は短命な傾向があります。その理由は明らかではありませんが、体内で活性酸素が大量に発生することが一因として挙げられています。
|

赤岳2899m
|
|
他人の過ちから学べ、人はすべての過ちを
犯せるほど長く生きられないのだ・・・エレノア・ルーズベルト |
|