サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[149]


◆単独正月登山・八ヶ岳へ

◆3、









  事を達成するには多少の痛みを我慢しなければならない
手袋をしている猫は鼠を捕まえることなどできないのだ

                                                                                  ・・・ベンジャミン・フランクリン



怒るときは、一度だけ
                      ・・・浅野裕子[いつもうまくいく女性はシンプルに生きる]
  怒りをあらわにしない人のほうが、人間としてスマート。こう考える人は多いはずです。確かに、誰かを怒鳴りつけたいほど頭にきても、その怒りを抑えてさらりと水に流してしまえるなら、最高です。でも、実際には多くの人が、怒りたいのを我慢しているうちに胸の中で怒りが増幅し、その場の雰囲気を重くしたり、相手との関係をこじらせたり、かえって事態を悪化させたりしています。

  怒りの感情は、抑えたままでいるとどんどん大きくなり、やがてコントロールできないほど激しさを増すからです。自分が怒られる立場になったときを想像してみてください。その場では思いっきり怒鳴られても、相手がさっといつもの状態に戻り、その後はお互いに気持ちよく接することができるのと、叱られなくても相手が怒りを抑えているのは明白で、いつまでも重々しい雰囲気が続くのとでは、どちらが耐えがたいでしょうか?いつまでも引きずるくらいなら、一度だけ、思いっきり怒鳴られるほうがいい。そう考える人のほうが多いでしょう。

  逆に言えば、無理に怒りを抑えても、つまらないことでいつまでも腹を立てている狭量な人だと受け取られてしまう可能性が高いということ。相手の心証を害することを恐れて中途半端な態度を取ると、損をするのです。気持ちにメリハリをつけられない人は、態度も煮え切らず、人からも信頼されません。怒りの感情を素直に表に出すことで、かえって人間関係は深まることがあることを知っておくべきです。








横岳主峰・奥の院2830m



  成功するか失敗するかは、
知的能力というよりは精神的な態度で決まる

                                                                  ・・・ウオルター・スコット卿





登山は書物から知った影響よりも
実際に登った人より享受された方がぐっと感化される

                                                                                                                        ・・・服神院






赤岳2899m




  リラックスする
                    ・・・弓場隆訳、ジェリー・ミンチントン[自信の法則]
     数時間おきにリラックスすることができれば一番いい
     あるいは、一日の終わりに三十分はオフの時間をつくろう

  成功したいという強い野心と願望を持っている人は、日ごろ何時間も精を出して働く。たしかにそれはいいことである。一生懸命に働けば目標をより早く達成できるからだ。しかし、もしリラックス(くつろぐこと。緊張をほぐすこと)する時間を持たなければ、好ましくない結果を招くおそれがある。リラックスする習慣のない人は、精神的にも肉体的にも異常をきたしかねない。心身が疲れているとミスを犯しやすくなり、ともするとそれが深刻な問題を引き起こす。仕事やプライベートでの人間関係がうまくいかなくなり、場合によっては破産することすらある。リラックスすることが、なぜそんなに大切なのか? 畑を二、三年休ませておくと豊作につながるのと同じように、心身をしばらく休ませることによって生産性が高まるからだ。






赤岳2899m                          硫黄岳からの景色                        阿弥陀岳2805m






登山は人生に意味ある行為(こうい)なり
即(すなわ)ち熱意を以(も)て登るが故(ゆえ)なり

                                                                                                            ・・・服神院

     *登山に生きがいを感じて登るは、
       日々に目的をはっきりもって懸命に生きているからにほかならない






2005-11-15-1





  我々はみな心理のために闘っている、だから孤独なのだ、
寂しいのだ、しかし、だから強くなれるのだ
・・・イプセン
                孤独に耐えることによって人は強くなる

  「人形の家」で有名なノルウェーの劇作家・イプセンは、孤独というものをよく知っている人だ。「この世で最も強い人間は、孤独の中でただひとり立つ人間だ」という言葉もあるくらいだから。誰しも自分が孤独だと感じることはあるだろう。中にはいつも孤独を感じている人もいるかもしれない。そんな時は、このイプセンの言葉を思い出そう。孤独なのは、真理のために闘っているからなのだ。しかしそれゆえ、孤独は我々を強くする。真理を追究しない人は孤独も感じないし、強さも身につけられない。孤独を知っている人は強い。それは人をやさしくする。怖がることはない。孤独を受け入れてみよう。






  山と人生
                       ・・・森村誠一 「日本の山、写真家の視点で選んだ100山」日本山岳写真協会
  私の郷里は埼玉県の熊谷市である。市城を流れる馴堤防に立つと、秩父、赤城、榛名、浅間の上信越の山辞、男体山を盟主とする日光の山辞が地平線を囲繞(いじょう)している。私はその山脈のかなたに自分の将来の夢を描くのが好きであった。いつの日か、自分はあの山群を越えて未知の国へ行くだろう。

  そしてたくさんの出会いをするにちがいない。素晴らしい出会いに不幸な出会い、成功と挫折、未知の風物、それらは青春のビジョンとなって山のかなたで明滅しているように見ぇた。私が高校時代から山へ登るようになったのは、山のかなたに自分の人生のビジョンがある人間の関わり合わない原初の山は地表の突起物でしかない。山は人間が関わり合って、初めて登山文化の対象としてのものになる。

  人類が文化を持たない原人の時代には、山は人間に対して害悪しかもたらさない存在であったであろう。間もなく人間は、近づき難い山岳の高所を神の栖(すみか)として崇めるようになった。山は神座として信仰の対象になった。信仰の対象は崇め奉るべきであって、人間の踏み込む領域ではなかった。高い山は岩と氷で武装し、氷河をめぐらし、ありとあらゆる危険に護衛されて人間を拒絶した。

  だが、不遜な人間は山を神座として崇め奉るだけに満足せず、次第にその聖域に踏み込むようになった。神の座が困難を克服して未踏峰を征服するための可能性に対する挑戦となった。未踏峰が登り尽くされると、易しいルートからより困難なルート、夏季から冬季、単独、無酸素等と、より困難な条件を課しての登拳となって、可能性の限界に挑戦していく。山を征服の対象としない者は、心身のリフレッシュのためのレクリエーシヨンの場所とする。

  登山用具は開発され、山小屋、ホテル、ロッジ、リフト、スキー場、登山道、橋、交通網等、登山のための施設が網羅される。これは自然に対する人間の介入であり、介入度が深くなればなるほ自然環境は損なわれる。だが、人間が介入しない限り、登山文化の対象としての山はあり得ない。自然と人工の微妙な調和の上に登山文化は成立する。山を素材や主題とした文芸、音楽、絵画、映画、彫刻等の芸術作品が創作される。

  山を被写体とした山岳写真は、山岳芸術の主要なジャンルの一つである。山岳写真の場合は、他の芸術分野が山を遠方から眺め、あるいは想像の上で作品化できるのに対して、想像的な山岳写真は存在しない。撮影者は山に迫り、山に登り、山と一体化して撮影する。山岳写真家がほとんど登山家であるのはそのためである。当然のことながら、山につきまとうすべての困難が登山家同様、撮影者の前に立ちはだかる。

  登山家は山に登ることだけに専念すればよいが、山岳写真家は山に登り、かつ撮影するという二重の作業に従事しなければならない。山岳装備や食料に加えて、撮影機材という重荷が山岳写真家に加わる。時にはザイルのトップに先行して撮影しなければならない。山岳写真は生命の危険を賭している。



  芸術作品が精神と肉体の完全燃焼の結晶であることは論をまたないが、必ずしもその創作過程において生命の危険を伴うとは限らない。山岳写真は山に迫れば迫るほど危険が増幅する。低山や山麓からの写真が、高山や、より困難な条件を課しての撮影よりも芸術性が低いということはないが、被写体によって危険性が増す芸術ジャンルであることは確かであろう。

  報道写真についても同じことが言えるが、報道写真の場合は芸術性を第一の撮影目的に置いていない。このアルバムは日本の代表的な山岳写真家による入魂の作品集であり、自然の山に人間が関わって、べつの生命を吹き込んだ登山文化の精華である。この山岳写真集によって、読者は自分の人生における山の位置や、山との関わりを再確認するであろう。









  これまでにも、いろいろな困難を乗り越えてきた自分さ
今 直面しているくらいの困難は平気で、乗り越えられるさ
実をいうと私は凄い底力があるんだから

                                            ・・・阿奈靖雄[プラス思考の習慣で道は開ける]