◆[1]躑躅咲く尾瀬へ










  感化は書物よりも生きた人より
受けたものの方がぐっと大きい

                                                         ・・・田山花袋[東京の三十年]

         *人間は感化されて成長するが、中でも生身の人間から
           受ける影響は大きいものである
           言葉だけでなく、語り口や雰囲気、生きざまなど
           その考えや思想を生んだ背景が伝わってくるからである



 
鳩待峠




  「今は、成功をおさめているため、
特に痛みもなく多少のぜいたくが
できると思っているかもしれないが、
老後と急な出費に備え、できるときに貯蓄せよ」

                                                            ・・・ベンジャミン・フランクリン
「希望に生きる者は、空腹に死す」





鳩待峠





  愚者は己(おのれ)を賢(かしこ)いと思うが
賢者は己(おのれ)が愚(おろ)かなことを知っている

                                                                                                               ・・・シェクスピア





鳩待峠



  「遅く起きる者は夜中走りまわらなければならない
しかも夜のうちに仕事に追いつくのはむずかしい」

                                                                      ・・・ベンジャミン・フランクリン








  ″嫉妬"は自分をワンランク高めるチャンス
                      ・・・浅野裕子[いつもうまくいく女性はシンプルに生きる]
  幸せになりたい。そう願いながら、自分を不幸にすることばかりしている人が、驚くほどたくさんいます。特に、嫉妬心をコントロールできないために、人生に苦しんでいる人は少なくありません。嫉妬の対象をおとしめようとする言動を取ると、必ず自分自身の価値を下げることになります。つまり、嫉妬の対象を攻撃するのは、自分自身を攻撃するのと同じことなのです。このことを、しっかりと肝に銘じてください。

  では、嫉妬の感情と、どう付き合えばいいのでしょうか?たとえば、こんなふうに想像してみてください。あなたと仲のよい友人に、とびきり素敵な恋人ができました。その途端、あなたはそれまで満足していた彼のことが情けなく見え始めたとしたら……。これは喜ぶべきことです。なぜなら、グレードの高い男性の出現によって、あなたは今の彼のレベルでは満足できなくなり、ワンランク上の男性との心の交流を求めるようになったということだからです。恋愛に限らず仕事でも趣味でも、今のレベルで満足してしまったら、決して向上することはありません。

  自分が今いるポジションよりレベルの高いステージは必ず存在します。嫉妬心は、そのことを気づかせてくれる大きなきっかけとなります。人間に欲がある限り、嫉妬の感情も消えません。一生ついて回るものなら、嫉妬心を上手にコントロールして、自分のレベルを上げるために役立てましょう。あなたの扱い方ひとつで、醜い嫉妬の感情も、輝く女性になるための活力源へと変わるのです。








1972年頃かな、尾瀬ケ原にて[1]



  人は、忠告することはできるが、
忠告どおりに行動させることはできない

                                                                      ・・・ベンジャミン・フランクリン







1972年頃かな、尾瀬ケ原にて[2]
 




  「金銭感覚の善は二人の未来にどう影響する?
                                                      「[愛]についての100の質問」・・・松本一起29

  お金に限らず、日常のさまざまなことに関して、それぞれの人の習性というか、性分のようなものがあります。それらは本当に厄介なもので、いったん身についたものはなかなか変えにくいものです。金銭感覚についても同じです。浪費癖があったり、ブランド物に惜しげもなく高額のお金を払ったり、欲しいものが我慢できなくて、借金してまでも買ってしまう人がいます。これを人は病気と呼ぶこともしばしばです。でも、それはすでにその人の身についてしまった習性なのです。

  さて、愛し合っている二人の金銭感覚が非常に違っていた場合。はっきり言って、本人たちが納得して歩み寄ろうとしない限り、差は縮まらないでしょう。心から変えようと決心しない限り、身についたものは変えられないことが多いのです。しかし、そういう食い違いが二人の未来にどんな影響を与えるかば、あまり心配しないほうがいいと思います。今の状況も、これから変えられる可能性があるからです。

  もし極端に見栄っ張りで、浪費癖が直らず、借金を繰り返すような人なら、早めに手を切ったほうがいいかもしれません。
浪費、借金……その次に何が来ますか。自己破産、失業、友人たちに見放される……いずれにしてもいいことはないでしょう。ギャンブルも同じです。見境もなくギャンブルにお金を注ぎ込んでしまう相手なら、早めに結論を出す必要があると思います。そうではなくて、もっと日常的な金銭感覚の差の場合。たとえば、彼は食事にお金をかけたくない。でもあなたは、たまには贅沢な食事も楽しみたい。そんな違いであれば、ある程度の時間をかければ差を埋められるものです。

  二人が相手の気持ちを汲むことで、だんだんバランスがとれていくでしょう。でも、あまり感覚の違いを意識しすぎて、そのつどチェックしていたら、お互いに面倒になってしまうでしょう。生きてきた環境が違う二人が出逢って恋愛をしたのですから、どこかに違いや差があって当然です。それを時間をかけて二人共通のものにしていくことも、恋愛の一部です。今のままでは未来に不安があっても、本当に愛し合っていれば変わっていくはずです。少しずつ、少しずつ、歩み寄っていきましょう。








  俗世間においては、人は信じることによって
救われるのではなく、信じないことによって救われる

                                                                      ・・・ベンジャミン・フランクリン









サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[154]