サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[155]


◆[2]躑躅咲く尾瀬へ








  *「人のせい」にしない
思うようにならないのは「他人のせい」ではない
上手くいかないのは「自分が悪い」からだ

                                                                  ・・・植西聡著 「打たれ強い心をつくる、空海のコトバ」
  人生がなかなか思うようにならない時、人はその原因を「他人のせい」にしがちです。仕事で思うような成果が出ない時には、「上司が悪いから」「周りの人たちが協力してくれないから」といった具合にです。「なかなか恋人が見つからないのは、周りにいる異性の人たちに"見る目"がないから」と言う人もいるかもしれません。

  空海は、「上手くいかないのは『自分に原因があるから』と考えるのか正しい」と言います。そう理解することで、これまでの自分自身の行いを反省し、「では、どうすればいいか」、前向きに考えていくことができます。「人のせい」にしている限り、自分の人生には何の進歩もないのです。ただ他人への文句やグチを言うだけで一生が終わってしまいます。自分が進歩していってこそ、生きている充実感や喜びが得られます。

  そのためには他人への文句やグチを言うのをやめて、率直に自分自身と向き合うことが大切です。自分自身の失敗や欠点と真正面から向き合うのは、辛いかもしれません。しかし、その辛さを乗り越えてこそ、生きている充実感や喜びが得られます。その結果、何があってもくじけない心を手に入れられるのではないでしょうか。








  尾瀬よ、今 尾瀬に来ている人は歩き疲れをしている
尾瀬よ、今 思い出に浸っている人は 楽しんでいる
・・・信濃




大きな夢を見る前に、まずは自分を知ること
                      ・・・浅野裕子[いつもうまくいく女性はシンプルに生きる]
  成功している人を見ると、自分もつい真似をしたくなるもの。たとえば、最近はインターネットで株の取り引きをする女性も珍しくなくなりました。株を売買するだけでお金を得られるのなら、これほど楽なことはない……。そう思うのも無理はありません。けれど、実際に株で利益を手にするのは、ほんのひと握りの人たちだけです。株で簡単に儲かるのなら、証券会社に勤めている人たちは、みな大金持ちになっているはずです。

  でも現実には、株のプロほど自分のお金では株を買おうとしません。それほど株式投資はリスクが高く、難しいのです。人にはそれぞれ個性があるように、与えられている「器」もまた、人それぞれ。たとえば、ファッション雑誌の中でモデルが身につけているのと同じ洋服を手に入れても、自分に似合うとは限りません。それと同じで、この世の中には他人にとってはイエスでも、自分にとってはイエスでないことがたくさんあります。自分にとってのイエスは何か。自分にできることは何なのか。一流の料理人は、器の大きさや形、色味などをトータルで判断して、それにもっともふさわしい料理を選び、適量を盛りつけて、最高の一皿を完成させます。

  人生も、まず自分という「器」 − たとえば、自分の持つ能力や個性 − をよく知った上で、それに合った生き方を考え、人生設計を立てることが必要なのです。他人の描いた人生プランを真似ても、決してうまくいきません。自分に与えられた「器」の大きさや特性を十分に理解し、決して無理や高望みはしない。これが、心から満足して生きている人たちの共通点です。












 
あなたは「ウザイ人」になっていないか
                                                   「「決められない!」自分を変える本」・・・斉藤茂太
  リーダー的な資質をもった人のことを、俗に「親分肌」があるというこの例にならえば、依存体質の『決められない』人たちには「子分肌」とでも呼ぶべきものがあるのかもしれない。いつも親分の後ろをついてまわり、口にする言葉といえば「そうだそうだ」「親分のいうとおりだ」と自分の親分を支持するものばかり。

  映画やマンガなどでよく目にするキャラクターだ。ここまで極端ではなくても、このような「子分肌」をもった人は意外と多い。たとえば、よくいわれるのが「虎の威を侍るキッネ」タイプ、もっとストレートな表現をするなら「金魚のフン」タイプの人である。好きな人、あるいはカのある人の後ろをついてまわり、食べ物から趣味までやたら「親分」の真似をしたがる。そして「親分」の威光のおかげで、周囲からそれなりの扱いを受けることができる。

  このような人たちは、「親分」の威光があるうちは強い。少なくとも、自分は誰からも好かれていると勘違いしてしまう。しかし、ひとたび「親分」から見捨てられたり、離れることになってしまうと、途端に弱くなる。最悪の場合には、周囲からいっせいに攻撃されることだってある。正直な話、こういう人は周囲からすると不快なのである。

  そして場合によっては、ついてこられる「親分」からも、うざったく感じられてしまう。そこで一度、自分の交友関係を見つめ直そう。そしてそこに「親分と子分」のような関係がないか、自分が金魚のフンになっていないか、チェックしてみるのた。


  リーダー的人が「あの女がいい」と言えば、「いい」  あの女はだめだ」といえば「あーだめだ」と歩調をあわせるよゆうに行動する人たちがちまたに溢れている。このようなことをしていれば、飽きられていつまで立っても恋人はできないであろう。人は人、自分は自分と割り切って自分の個性を大切にして人と付き合っていこう。







  セックスのあと、眠くなる不思議
                               「ウソ、ホント!? 「からだの不思議」の雑学」・・・雑学ものしり倶楽部
  セックスのあとは、どうしても眠くなるものです。性的に滞足し、ベッドの中でゴロゴロしていれば、眠くなるのも当然でしようが、ほかにも理由があります。一つは、交感神経の疲労です。自律神経のうち、興奮をつかさどるのは交感神経ですが、セックスの刺激はいやでも交感神経を興奮させます。この興奮が高まると、さすがの交感神経も疲れ、それで眠くなるのです。そのことは、セックスのあと、女性のほうがぐったりしやすいことからもわかります。セックスで感じる快感の度合いについては、女性のほうが男性をはるかに上回ります。女性の交感神経のほうが、男性のそれよりも興奮の度合いが強いため、ぐったり度も強くなるのです。もっとも、セックス後に眠くなる理由には、異論もあります。人間は心のどこかで「セックスのあとは眠るもの」と思い込んでおり、この固定観念があるため、つい眠ってしまうというわけです。




 
平滑の滝                                尾瀬                                 三条の滝





  女性の膣の奥行きはどれぐらい?
                               「ウソ、ホント!? 「からだの不思議」の雑学」・・・雑学ものしり倶楽部
  男性は、自分のペニスの大きさをやたら気にします。でも、女性は自分の膣の大きさに案外、無頓着なもの。まあ、自分で測れないから当然かもしれませんが、そこで後学のためにご紹介すると、日本女性の膣の奥行きは平均七・九センチです。この数字に、エッ? と思った人は多いはず。だって、勃起時のペニスの大きさより、明らかに小さいのですから。日本男性の平均的ペニスの長さは、平常時こそ七・四センチと膣より若干小さめですが、勃起時は平均一二・七センチ。膣の奥行きより五センチ近く長いのです。それでは、壁が突き破れてしまうのでは!? という心配はないのでご安心を。女性の膣も男性のペニスと同じで、興奮すると大きくなります。奥に大きく広がって、ちゃんと男性を受け入れられる態勢になるのです。ちなみに、欧米の女性の膣は奥行き平均一〇センチです。欧米の男性のペニスは、勃起時の長さが平均約一六センチ。ビッグサイズのペニスに合わせて、女性の膣のサイズも大きめにできているというわけです。







  恋愛は人世の祕やくなり、恋愛ありてのち人世あり
                                                                                                   ・・・北村透谷[厭世詩家と女性]
       *いま確かに生きているという姿をあかすのが恋愛である
          恋愛があってからが本当の人生が始まる