◆[1]借金で家を建てた(旧宅)
私が、まだ東京で働いていた20歳のころに
兄が家を建てたいが土地を買う金がないから貸してくれと言われた
母親の面倒も見るから是非貸してくれと再三頼まれて
兄に30万円貸して、そのお金で兄は信濃町緑が丘に宅地を買って自分で家を建てた
富士通に入社して
次の年の春(23歳)に須坂市村石町に約100坪の宅地を30万円借金して買った
24歳の頃にダイワハウスで住宅積み立てを始めた
25歳の頃から富士通の持ち株制度を
利用して毎月積み立てて株を年々買い増しをしていった
弟が建具の経営をしていたが病気となって
機械の借金(約60万円)が返せなくなったので私が代わりに返済していた
それから5年が過ぎて土地の借金が
終わって家を建てるために借金して28歳で家を建てた
翌年の正月の元旦にナイターへ兄と
二人で出かけてスキーで滑っていて複雑骨折して入院してしまった
1月4日にステンレス板を骨に入れる手術して、秋にステンレス板を取り出す手術をした
お金、お金、あーお金・・・大変お金で苦しかったねヽ(;´Д`)ノ
怪我とお金・・・・よく、忍耐・我慢・節約に絶えたなあヽ(#`Д´#)ノ
|
|
*人生に必要なものは「時間」と「健康」と「お金」* |
|
|
|

草ぼうぼうの造成地 |
|
田舎暮らしは、そこでクラス人間の
創造性をはぐくんでくれる
どんな人でも、家一軒くらいは建てられる
田舎は生活の場であり、
都会は人間交流の場である
都会は、静けさ・空間・緑に欠ける
・・・湯川豊彦著 「中高年からの田舎暮らし、緑と静けさと安らぎのある新しい人生を求めて」主婦と生活社
考えてごらん、一生かかって
働いて家の借金を返す
やっと自分のものになった時には、
誰もそこに住む人がいないなんて・・・アーサー・ミラー
|
|
森永卓郎さんがすすめるラテン型人生
有給休暇を目いっぱいとる
年収が減っても気にしない
マイホームに固執しない
遊び重視の人生へ大きく発想転換せよ
・・・川北善則[人生「面白くなる人」「つまらなくなる人」]
*ラテン型人生を実践する四つの条件
・・・森永卓郎さんの「ラテン型人生のすすめ」
@有給休暇を目いっぱいとろう
不況で仕事がないなら、ここぞとばかり休めばいい、
リストラに脅えてサービス残業で会社にゴマをするのでは幸せになれない
A年収減でも人生は愉しめる
年収は低くても、遊びを愉しめるゆったりした人生と、高収入だが忙しい
人生のどちらがいいか、有給休暇をとることに難癖をつけてくるような会社なら、
こちらから辞めてしまえ、年収は減っても幸せに近づける
Bマイホームに固執するな
住宅ローンが払えなくなったら、家を売って借家生活でも田舎暮らしでも
始めればいい、住宅ローン自殺なんてラテン型人生では考えられない
C身近なところからラテン型を実践
派手なネクタイを買う、ダンスを習う、
恋をする……いつも陽気な振る舞いを心がけてみる、たとえば、ひんしゆくを
買いながらも、部下の女性に「その洋服、よく似合ってるね」などと声をかける
要は、日ごろ自分を縛っているタガを緩めて、
遊び重視へと発想転換せよということだろう
たしかに収入最優先の生活など、もう願い下げにしたい
|

草がボウボウとしているところが私の敷地(宅地) 手入れしなければ・・・・ |
|
人間嫌いには田舎生活には向かない
億劫人間にも、田舎暮らしには向かない
・・・湯川豊彦著 「中高年からの田舎暮らし、緑と静けさと安らぎのある新しい人生を求めて」主婦と生活社
借金と金貸しに依存する家庭生活には、
自由もなければ、美しさもありません・・・ヘンリック・イプセン
*まさに地獄まみれの家庭生活です
|
|
「世間(よのなか)を 優(う)しとやさしさと 思へども
飛び立ちかねつ 鳥にしあらねば」・・・山上憶良[万葉集]
*世の中はつらいもの、身の細るようなものと思うけれども、
飛び去るわけにまいかない、鳥ではないのですから
地鎮祭 −
地の神様の怒りを買わないための儀式?
「暮らしのしきたりがわかる本」・・・山本三千子
地鎮祭は地方によっては、"地祭り""地祝い"とも呼ばれていますが、今も昔も家を建てることは一世一代の大事業ですから、心して行わなくてはなりません。家を建てる時、土地を掘り起こしたりしますから、地の利の怒りにふれないために"礼"を尽くさねばなりません。まずその上地の利をお祭りします。区画された土地の中央に葉のついた青竹(斎竹[いみたけ]という)を四本立てて注連縄(しめなわ)を張り廻らします。
中央に榊(さかき、[神籬・ひもろぎ]、という)を立て、神様の依代(よりしろ、神が乗り移るもの)とします。祭壇をしっらえ、清酒、洗米、塩、海の幸、山の幸、等を供え、施主、その家族、工事関係者が玉串を奉奠(ほうてん)し、工事の安全と守護を祈願します。神をお送りした後"直会(なおらい)"です。お供えしたものを神様と共に食することで、無事に目標が達せられることになります。知人の家が建て直しをすることになり、昔からあった井戸を埋めることになりました。
おじい様から「梅の一枝と葦(あし)を用意するように」と言われたのですが、どうしてでしょうか、と質問をうけたことがありました。井戸は水源です。家の代々の命をつないでくれた命の源。その井戸を埋めるにあたりおじい様は感謝の心を示さねばいられなかったのです。「梅は埋める」 に「葦は良し」 に掛け、「埋めて良し」 の水神様のお許しを頂いたのです。長い間お世話になった井戸に対する、何と美しい風習であり礼の形でしょう。
己の得(う)るところ少なきも、
その得るところを軽んずるなかれ、
しかして、他(ひと)をうらやまざれ
・・・高瀬広居[法句経からのメッセージ12]
たとえ、自ら得るところが少なくても、得たものを
軽んずることなく、しかも他人を羨むな
入るを量(はか)りて以(もっ)て出(い)ずるを為(な)す・・・礼記
*収入の多少を計算してから支出をする、
それが健全な家計の基本である
ためたものは、「慈しみ」で
管理して使ったほうがよい
計画的にためたものは、
慈しみで管理して使う
勝手にたまったものは、
再利用する方法を考える ・・・スリランカ初期仏教長老、アルボムッレ・スマナサーラ著
「ためない生き方、モノと心のためこみが生む"感情の毒"から自由になる智慧」
|

二十数年が過ぎたころの家です
|
|
私はお金の借り貸しを経験しました
借金は怖いものです、
貸すのも怖いものです
お金は貸せない、お金は借りない、
保証人はしないことです
・・・服神院
金持ちを見くびって
行く初鰹(はつがつお)・・・柳多留
◎貝原益軒、養生訓、住まい
適度な明るさの部屋で過ごし、薄暗い
陰気な部屋に長時間いないようにする
清貧に甘んじる・・・松涛弘道[仏教名言365日・17]
チリが積もってもせいぜい小山
節約だけでの人生は今すぐやめよう
・・・佐藤治[普通の人が老後まで安心して暮らすためのお金の話]
自分の家に感謝する
「小さいことにくよくよするな!」・・・リチャード・カールソン著・小沢瑞穂訳
賃貸しでも、間借りでも、持ち家でも、あなたが使える場所があるなら、そこがあなたの家だ。住む家がなかったらいったいどんなことになってしまうだろう。どうやって生きていくのだろう。家という憩いの場所、いつも心に平和を与えてくれる天国のような場所をもっている幸福を、あらためて考えてみるのは大いに意味がある。それにもかかわらず、最近、家を振り返る余裕をもったことがあっただろうか。
家の周りすべての環境、壁、床、そして窓を思い出してみよう。あなたが意識して、その家に感謝の気持ちを捧げたのはいつのことだったろう。そんなことは、いまだかつてした覚えがないという人に、私は数多く出会ってきた。大きく深呼吸して、愛する家に感謝をしてみる。いろいろと気に入らない所があったとしても、そこはあなたの家なのだ。当然だと思っているかもしれないが、あなたはそこに住み、その家によって暑さや寒さ、害虫や見知らぬ他人の侵入から守られている。
生きること、快適に生活することを家が保証してくれる。たしかにお祈りや儀式の決まり文句を言うときは「感謝します」と口にしているが、私がここで言おうとしているのは、それとはまったくちがう。毎日あなたの家族を代表して、住む家があるという幸せを思い出してみよう。たとえどんな家に住んでいようと、その家を維持するためにどれほど一生懸命に働らかなくてはならないとしても。
家への感謝を口にすると、ものごとを正しい目で見られるようになる。苦しい状況にあるときも困難ばかりでなく、生きていることや住む家がある幸せを思い出すことができる。家を維持するための費用や、それにともなうあらゆる負担にくじけそうになっても、感謝の気持ちがあなたを正しい方向へ導いてくれる。感謝というのはとても強い感情だ。あなたのいいところを引き出し、忍耐力を保たせてくれ、なによりもあなたを幸福にしてくれる。
あなたが私と同じなら、家に対する感謝をはじめて実感したとき、わき起こる感情に驚くだろう。どうしてこれまで感謝してこなかったのかと思うだろう。感謝の気持ちを喜び、はじめて感謝したときに感じる「家をもっている特権」を喜ぼう。
|
◆人生を計画的に生きよう
 |
|
「たまる人」の住まいは「ワンランク下」
住居費を低く抑えた分、
毎月の貯蓄が増える道理
・・・丸山潔「お金がたまる人たまらない人」
Mさん (43歳男性・会社員) はマネー誌などで「貯蓄の達人」として何回も紹介されたハイレベルな「たまる人」 である。Mさんファミリーの貯蓄総額は約6000万円。この資産を結婚以来、約12年で築いた。結婚当初は夫婦合計で約850万円程度、少なくない財産だが、それでも結婚10年で5000万円以上コツコツと貯めてきたことになる。資産家というと、豪邸を想像するが、このMさんの住まいは、築50年以上の老朽化した団地である。都心から1時間以上、駅から徒歩20分近い。
しかも、エレベーターなしの5階建ての最上階。夫婦と子ども二人の4人家族。子どもが小さいころは、子どもを抱えながらベビーカーを持って階段を上り下りするのがたいへんだったらしい。結婚当初は民間の賃貸住宅に住んでいたが家賃が高くてバカらしいので、家賃が割安な今の団地に移り住んだ。8万2000円だった家賃は4万1000円にダウンし、その差額3万5000円はまるまる貯蓄に回った。Mさんだけではない。ハイペースでお金を貯めた人の家を訪問すると、住まいがびっくりするほど質素ということはよくあることだ。
30歳そこそこのシングル男性で金融資産3000万円突破、住宅ローンを返済しながら6年間で1000万円貯めたファミリーなどなどずば抜けた「たまる人」を訪問取材すると、「こんなにお金のある人がこんなところに住んでいるのかと驚かされることがよくある。もっとも、質素な住まいでも、こざっぱり住んでいるので、不潔ということではないので誤解しないように。正真正銘の大資産家や先租代々のお金持ちなら別かもしれないが、自力でお金を貯めている人の住まいは比較的質素なことが多い。
自力で「たまる人」に到達した人の住まいは@狭い、A古い、B駅から遠い、の最低一つをクリアしている。3つを全部クリアした、かなり貧弱な住まいで暮らしていることも珍しくない。要するに住居費を低く抑え、固定費を減らしその分を貯蓄や投資に回しているので、自然にお金が貯まるのである。「たまる人」の住まいが質素なことは持ち家、賃貸に限らない。持ち家の人は、住まいを購入するときにそれまで貯めてきたお金の大半を使うことが多い。
住宅購入までコツコツ「たまる人」の道を歩んでいても、そこで一挙に「たまらない人」に転落することが多い。頭金でそれまでの貯蓄を使い果たし、住宅ローンの返済が始まり、貯蓄ペースがダウンするからだ。持ち家派の 「たまる人」、Wさん (35歳男性・会社員) は東京都内の家賃10万円の賃貸住宅に住んでいたが、住宅購入はあえてやや不便な立地の新築マンションを選んだ。郊外のマンションは広い間取りの住戸を割安に購入できるメリットがある。しかし、Wさんはあえて控えめな702m台の控えめな専有面積の住戸を選び、自己資金も十分に用意して、毎月のローン返済額を6万円以内に抑えた。
管理費・修繕積立金と駐車場代が合計で2万円ちょっとかかるが、賃貸時代の家賃よりも2万円近く減ったので、手取り収入35万円 (夫30万円、妻5万円) の中から毎月1万円以上、貯蓄に回すことができている。達人級の貯め上手の住まいが質素な例はほかにも事欠かない。要するに、日本、とくに大都市圏は住居費が割高なので、住まいがリッチだと貯蓄できるはずがないのである。住まいを質素にすれば、家計に余裕が出てくるのは当然といえば当然なのだ。
「たまる人」の控えめな住まいとは対称的なのが都心のタワーマンションの住人。勝ち組エリートサラリーマンで年収が1000万円を超えているような一見リッチな人でも、毎月のローンや高級レストランでの外食、派手な交際費、高級車のマイカーの維持費などがかさんで貯蓄残高は意外に少なかったりすることも多い。「たまる人」を目指すなら、まず控えめな住まいでこざっぱり暮らすことからはじめるのが近道なのだ。
建築で最も重要な
模範は機械ではなく、自然だ・・・アルバー・アアルト
人間が家を持つのと同様、
動物たちも家というか巣を持っています
つまり家の原点は巣です・・・宮脇檀
|
|
できるだけ自分のお金を使わず、
「人のお金」、つまり銀行から
お金を借りて、それを元手に
資産を増やす。「住宅ローン」 は、
誰でも活用しやすい "いい借金"だ
・・・菅井俊之「お金に好かれる人、嫌われる人の法則、お金が貯まるのはとっち!?」
資産をつくりたいなら、
断然「持ち家」がいい大切なのは物件選び、
将来、売れる、貸せる立地の物件を選ぼう!
・・・菅井俊之「お金に好かれる人、嫌われる人の法則、お金が貯まるのはとっち!?」
「持ち家」は若いうちから手に入れるべき、
ルームシェアで家賃収入を得ながら、
結婚したら新しい物件を購入する、
前のマンションは人に貸してもいいし、
売ってもいい、住宅ローンを活用しながら、
ステップアップしていくことが、資産形成の早道
・・・菅井俊之「お金に好かれる人、嫌われる人の法則、お金が貯まるのはとっち!?」
◆男の権威を押し通せ!
●ローンでの自分の住む家は
自分で決めて建てることです
彼女や妻に決めさせる行為はしてはいけません
彼女や妻が多く出資しているなら
ある程度は聞かなければいけないかも
男が住み家を建てるものは我が城なのである
汚れそうな女・汚れた女は家に招いてはいけません
その城に男の苗字も名乗れない女は
入れてはいけません
男の権威を保ちましょう
|
|