サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[158]


◆[2]借金で家を建てた(旧宅)



  家の真ん中に廊下が通るという革命
                                                                                                            ・・・藤原智美[家をつくるということ]
   中廊下型住宅はまず都市部の中産階級から浸透していったが、やがてそれは全回にも広がり、戦前はごく一般的な日本の住宅形式となっていた。それは確固としたフォーマットをもっている。中廊下型住宅とはどんなものだろう?その言葉通り、住居の真ん中に一本の廊下が通っている家のことである。なぜそれが新しかったのか。それまでの日本の家には廊下などなかったからだ。棟と棟をつなぐものはあったが、家の中に廊下があるなどということは考えられなかった。中廊下型住宅の廊下は東西の方向に通っていた。東端に玄関がくる。西にはトイレなどがあった。

  廊下の南側は客間や寝室、居間といった空間が割り当てられた。接客したり、くつろいだりといった場所だ。前に見てきた鴎外・漱石の家は中廊下型住宅ではない。それ以前の形式である。中廊下型住宅が鴎外・漱石の家と違うのは、居間という家族用の部屋も南側に設けたことだ。そこには、接客と同時に住み手の日常生活も大事にしようという意識の変化が表れている。北側には台所や茶の間、お手伝いなど使用人の部屋、納戸、便所などが配置された。使用人の部屋というと、とても裕福な家のように感じるが、当時住みこみの使用人を抱える都市部の家はかなり多かった。

  農村から都市へ出てくる女性たちのかなりの部分が、中産階級の安価な家事労働者として吸収されていったのである。住みこみの使用人と同居すると、彼らと自分たちの生活空間を分離したいと考えるようになる。主人たちの生活空間である寝室、居間といった場所を南に、使用人の部屋を北に配置して廊下で仕切る。そういう役割も中廊下はもっていた。だが、この家がもっとも画期的だったのは各部屋の独立性を高めたことだった。それまでの廊下のない家は住居内の移動は部屋から部屋へ、襖や戸をあけて行われた。

  そういう住宅の場合、当然のように部屋の独立性など生まれない。部屋の独自性が高まったのは世の中に一般化しっつあった個人という考え方とつながっている。個人が生まれ、住宅の中に個室が誕生したのである。このとき初めて、住宅の中にプライバシーという観念が、多少なりとも存在するようになったのだ。部屋から部屋への移動しかなかった家では、いつ何時部屋に人が入ってくるかもしれない。移動空間の役目も背負わされた部屋は個室にはなりえないのである。






何度も造り直しての庭です





金を貸すくらいならお金をくれてやれ

  *お金の借り貸しは、時として人間関係を悪化させるもの、
    お金を貸すくらいなら、初めからあげてしまったほうがすっきする




あらゆる大望の最終目的は、
幸福な家庭を築き上げることにある
幸福な家庭はあらゆる事業と努力の目標である
また、あらゆる欲求がこれに刺激されて実現される

                                                                                                                          ・・・サミュエル・ジョンソン




万化(ばんか)を楽しむ(大宗師)・・・41荘子
                                                                                                          ・・・堺野勝悟[老子・荘子の言葉100選]
           人生はいろいろ変わるから楽しい
           変化を楽しんでいるから、毎日生き生きしている
           我が家の庭も春から秋まで花を咲かせてくれていた


  生活の形というのは、いろいろに変化して際限がない。そのいろいろな変化を楽しんで生きることが、道に生きるということだ。人の世の様子は、めまぐるしく、変わる。変わることをいちいち、不満に思っていたら、人生に、やすらぎと幸福はない。真人は、自然が変化しつづけるように、人の世も、常に変化することから逃れられないことを、よく、知っている。故に、真人は、その変化を楽しんでいるから、毎日、生き生きとしている。

  四季折々の変化を楽しむように、社会の変化に対しても、よく順応し、それぞれの変化を楽しんで生きていける人が道に生きている真人である。「色の襦子(じゅし)の若くなり」 (大宗師)南伯子葵(なんはくしき)という人が、女に質問をした。「あなたは、お年なのに、顔色が若もののようにつやつやしていますね。どうしたわけですか」女が答えた。「わたしは、真人の生き方を学びましたから」






金を遺すものを賤(いや)しめるような人は
やはり金のことに賤しい人である

                                                                             ・・・内村鑑三[後世への最大遺物]

    *相手へのののしりは、相手への嫉妬の裏返し、
      つまり金持ちを悪く言う者に限って、
      お金に執着があり、金持ちに憧れているのだ











  豊かなときにできることは、
お金が足りないときにもできる
35
                                        ・・・早野依子訳、コリン・ターナー[人生の宝物はあなたの心を掃除したとき見つかる]
  借金の支払いが済んでいないうちは、生活に必要なもの以外は何も買ってはいけない。何も新しく買わなければ、毎月余る金額は増えるはずだ。住宅ローンや借金をすべてなくすことを、あなたの第一の優先事項としよう。お金に関しては奇妙な教えがある。「お金が足りないときにできないことを、豊かになったときにできるわけがない」というものだ。この格言は、お金が乏しいときに自分の支出を管理できないなら、けっして金持ちにはなりはしないという事実を無視している。

  お金があろうとなかろうと、使うことが習慣になっていたら、あなたはいつでも収入の額に関係なく使いつづけるだろう。お金はエネルギーだ。一方的に使うばかりだと何も戻ってはこない。賢く投資すれば、どんどん育っていくのだ。だが育てるためには、最初にいくらかもっていないといけなお金はお金を呼ぶ。借金は借金を呼ぶのだ。






「あいつはケチだから!」
「ゼニ金の問題じゃない!」

「あいつはがめついから!」
「あいつは付き合いが悪い!」
という人こそカネ(お金)を問題にしている

                                                                                         ・・・門晶央と人生の達人研究会編「ワルの知恵本」










  「たまる人」の住まい選びは
不動産業者泣かせ

情報収集を怠らず
不動産について猛勉強

                                                                                                   ・・・丸山潔「お金がたまる人たまらない人」
  「持ち家」と「賃貸」ではどっちがトクか?というテーマは住宅情報誌の人気企画だが、立地や間取りなど、条件の設定次第で結論はどうにでもなるので、比較はなかなかむずかしい。「たまる人」の住まいは質素というのはハイレベルな「たまる人」を取材しての実感なのだが、これは私がこれまで取材してきたのが資産形成の途上にある20歳代、30歳代の世帯が多かったからなのだろう。

  貯蓄目的のアンケート調査によると、全世帯で集計すると「病気や不時の災害への備え」「子どもの教育資金」「老後の生活資金」がベスト3だが、世帯主が20代、50代の世帯に限ると「老後の生活資金」に代わって「住宅の取得または増改築などの資金」がベスト3に入ってくる(金融広報中央委員会「家計の金融に関する世論調査」)。「たまる人」は持ち家が多いか、賃貸が多いかは、一概に言えないが、年収が高いほど持ち家率は高くなるのは動かしがたい事実だ。

  年収400万〜500万円の人の持ち家率は36%だけれども、年収1500万円以上では約50%が持ち家ということにも現れている (総務省「平成15年度住宅・土地統計調査」) 。高額所得者で億単位の金融資産を持つような「たまった人」=お金持ちは、高級住宅街に立派な家を構えている。2003年にできた六本木ヒルズやプルデンシャルタワーの住宅棟は賃貸で、こうした超高級賃貸に住むスーパーリッチもいるけれども、賃貸派の高額所得者はほんの一握り。お金持ちの大部分は持ち家派なのだ。

  「たまる人」か「たまらない人」かの分かれ道は、「持ち家」か「賃貸」かにあるのではない。買い方にあるのだ。実は 「たまる人」が住まいを買う場合、モデルルームを1つか2つ見て、即決。というような買い方はしない。マンション購入なら、モデルルームは数十件は見るし、不動産全般について、猛勉強する。わからないことがあれば不動産会社の営業マンに嫌がられるぐらい、どんどん質問する。住宅情報誌やネットでの情報収集はもちろん、すでに購入した友人や先輩の住まいをチェックも怠らない。

  なかには、自分の仕事とは関係ない宅地建物取引主任者の資格を取得してしまった人もいるくらいだ。このくらい勉強すれば、悪徳不動産業者に騙されることはまずない。そして、目が肥え、良質な住宅を追求しているうちに、ハードルがどんどん高くなって、いまだにコンパクトな賃貸住宅に住み続けている筋金入りの「たまる人」もいる。その人は住宅資金を貯め続けているので、いまではローンを組まずに新築マンションを購入できるほどになっている。「たまる人」は資金計画にも無理がない。

  自己資金も十分用意するから購入後の返済計画も楽だ。したがって、余裕資金がたまりやすく繰上げ返済もどんどんできる。「たまる人」の住まいが「持ち家」派でも比較的質素なのは、無理してワンランク上の住まいを選ぶのではなく、余裕ある資金計画を優先してワンランク下に甘んじることができるからだ。最悪のことを想定して、無理をしない節度があるのだ。「たまらない人」は自己資金もゼロに近く、全額住宅ローンで買う人も多いので、返済負担が大きく購入後も「たまらない人」のままになることが多い。





家は中に住むために建てるのであって
外から見るためではない
・・・by ベーコン
住む家は使い勝手が良くなければならない






小生曰く、
老後を見据えて家を建てましょう
住宅ローンを組むのは30代までです
見栄を張って豪華な家は避けよう
無理なローンは身の破滅を招きます

長くとも60歳までに返却できるローンにしよう
50代になってくると
  早期退職させられる確率が高くなってきます

現在では定年まで勤められるのは夢に近いことです
子供たちを大学に行かせる頃です
40代になって家を建てるなら現金で建てましょう
現金が用意できないなら借り家で我慢して
貯まってから現金で持ち家を建てましょう
これは老後を見据えた常識のことです












  人類の種族は、二つの異なる人種、
すなわち借金する人間と、
金を貨す人間とから構成される
・・・ラム 「エリア随筆」





「幸福な家庭」を建設するには、
六つの必要条件がある

第一に骨組がしっかりしていること、
第二に整頓されていること、
第三に愛情によって暖められ、
第四に明朗によって照明され、
第五に勤勉の通風器で空気を新鮮にして、
新しい挨拶を毎日もたらすことが必要だ
だが何にもまして、家庭を風雪から守る天蓋となり
陽光ともなるものとしては、
金(神)の祝福にまさるものはない
・・・アリグザンダー・ハミルトン





借金する者は悲嘆にくれる・・・フランクリン 「貧しいリチャードのアルマナック」





人は通常、金を貸すことを
断わることによって友を失わず、
金を貸すことによってたやすく友を失う

                                                                                               ・・・ショウペンハウエル 「幸福のための警句」






  融資を受ける立場においては、「お客様は神様」ではない
お金を借りるためには、銀行員から信頼されることが大切
申請書類を書くときは、字を丁寧答えに、記入漏れを減らすこと
専門用語を使いながらの高飛車な態度はNG。追加の提出書類にも
嫌な顔をせず、つねに銀行員がやりやすいように先回りすることで、
融資が得られるようになる

                         ・・・菅井俊之「お金に好かれる人、嫌われる人の法則、お金が貯まるのはとっち!?」





ボーナス払いは危険! 
ローンは年収の20%までに抑え、
一律平均で返済をしよう

                                        ・・・菅井俊之「お金に好かれる人、嫌われる人の法則、お金が貯まるのはとっち!?」





「団体信用生命保険」に入っていれば、
無闇に繰り上げ返済をする必要はない、
住宅ローンの金利以上で運用できる人も、
繰り上げ返済の必要はない、
投資に関心のない堅実な人は、
ライフプランを見極めながら
繰り上げ返済をするかどうか判断しよう

                                        ・・・菅井俊之「お金に好かれる人、嫌われる人の法則、お金が貯まるのはとっち!?」





住宅ローンのこと、子どもの受験のこと、
親の介護のこと、そして女房のことを
考えているうちに自殺しちゃったんだって、
駄目だよ、バラバラに考えなきゃ
・・・永六輔