サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[159]


◆[3]借金で家を建てた(旧宅)




 





  家は漏(も)らぬほど、
食事は飢(う)えぬほどにて足(た)ることなり

                                                                                                                               ・・・千利休



夢を実現するために行動する
                                                                                                         弓場隆訳[うまくいっている人の考え方]
     ほしいものがあるなら、それを手に入れるだけのことをする必要がある
     私は自分の家を建てる夢を実現した、最初に宅地を借金で買い
     全額返却して借金して家を建てた


  将来のために綿密に立てた計画が実現しなかったとき、がっかりした経験はないだろうか。そういう経験をよくするようであれば、なくてはならない要素を省いてしまっているのかもしれない。それは何だろう。夢を持って将来設計をすることは素晴らしいのだが、願望を抱いているだけではほとんど何も起こらない。願望を現実に変えるには、願望を抱く以上のことが必要なのだ。何らかの目標を達成したいと真剣に思うなら、それに向けてかなりのエネルギーを注ぐ必要があるのだ。





質問21、家は、結婚前に買うか、
結婚してから買うか、どっちですか?

                                                                                     ・・・菅井敏之[お金に好かれる人、嫌われる人の法則]





買いたくなったら、しばらく問をおく36
                      ・・・早野依子訳、コリン・ターナー[人生の宝物はあなたの心を掃除したとき見つかる]
  買い物は一度で済ませよう。何か買う必要が生じたら、リストに書き加えていこう。何かをすぐに手に入れるためにわざわざ遠出をしたら、その品には本来の値より多くの費用がかかることになる。しかししばらく間をおいたら、あなたはそれをもうそれほど必要だと思わなくなるかもしれない。毎週の買い物計画を前もって立てよう。毎日の献立を家族と相談しよう。前もって計画を立てれば、自分が使うつもりの金額の雛型が出来上がるのだ。

  リストなしで出かければ、予想以上の額を使ってしまうのは確実である。クレジットカードがあれば、なおさら好きな物を好きなだけ買ってしまう。使える額を決めて現金で買い物をしよう。これに反感を感じ、「自分のお金なんだから好きなように使ってやる」と思ったあなたは、完全に正しい。あなたには、自分のものを好きなように使う権利がある。だがここで再びあなたは、自分が何に反発しているのかを自らに問わなくてはならない。貧しい自分でありつづけることにか、あるいは自分が金持ちになるのを妨げることにか。

  ゴミの回収日に、銀行やクレジットカードの明細書を取り出し、表に出てその明細書とゴミの両方を見つめてみよう。これ以上ゴミを増やす必要があるだろうか。ゴミを減らし、明細書の金額が預金額内に収まるようにしよう。スーパーマーケットの品物数は、かつては五百ほどだったのが今では二万以上にまで膨れ上がっている。リストなしに、自分の優先順位と予算にかなった買い物をするのは困難である。だからこそ、引退の年に達した人のほとんどが貯金がないのである。






「あいつはケチだから!」
「ゼニ金の問題じゃない!」

「あいつはがめついから!」
「あいつは付き合いが悪い!」
という人こそカネ(お金)を問題にしている

                                                                                           ・・・門晶央と人生の達人研究会編「ワルの知恵本」










  「我が園の 李(すもも)の花か 庭に降る
                      れ(斑雪)のいまだ 残りたるかも」
 
                                                                                                                             ・・・大友家持[万葉集]





「家族の対話」など不要だった時代
                                                                                                                 ・・・藤原智美[家族を"する"家]
  秋田県大曲市に農業科学館がある。一般公開されているミュージアムだが、平日は見学者も少なく閑散としている。その分、勝手気ままに歩き回ることができるし、展示館にとどまって静かに思索することも自由だ。敷地は広大で散策もいい運動になる。その一角に古い民家が移築され保存されている。背景の山と地面に溶けこむような、くすんだ色の農家だ。柱は太くて頑丈で、まだ何十年も持ちそうである。なかには囲炉裏があり土間がある。土間つづさには薄暗い奇妙な部屋が設けられている。

  部屋というより板で囲われただけの大きめのコーナーといった感じだ。わたしは最初、農機具の倉庫だろうかと思った。案内の人が笑いながら教えてくれた。それは実は馬小屋だった。家畜小屋と住まいが一体となっているのだ。馬は農作業の重要な 「道具」 であり「財産」 である。そこが農機具の倉庫だと思ったのも、遠からずあたっていたことになる。それにしても農耕馬だ。きっと数百キロの巨体から放たれる臭い、そして糞。夏はハエもたかっていたのではないかと思う。まな板を毎日、化学薬品で殺菌しなければ気がすまなくなった現代人には、まずは絶対に住めない家かもしれない。

  だが一九六〇年代まではこんな住まいがまだ田舎には散在していたのである。土間の床はしっかりと固められてコンクリートのようにしまっている。とはいうものの手で撫でてみると感触はやはり地面である。広さは車が二、三台はゆうに入りそうなほどもある。なぜ、こんな広さが必要だったのだろうか? 板で床をつくれば、りっぱな一部屋が確保できただろうに。いうまでもなく土間は単なる玄関スペースではない。そこは農機具を置く場所であり、雨天や夜間は農作業場として使用されていた。つまり仕事場だったのだ。

 そこではいったいどんな光景が展開されていたのだろうか。祖父母、父母、そして子どもたちも加わった一家総出の作業もあったかもしれない。まだ仕事に加われない幼子は、囲炉裏端からそれを眺めていたのだろう。家族の協働作業が展開される。かつてそういう光景が存在したはずだ。そのとき家族は仕事を通して好むと好まざるとにかかわらず結びついていた。家族は老人から子どもまで労働力そのものだったのである。ここには住まいのなかに仕事場があり、働くことを通して家族が成立していた。

  ただただ、みんなで働いていたのだ。みんなで働かなければ生きていけなかった。そんなとき「最近、うちの家族はコミュニケーションが少ない」などという悩みがどれほどあったのだろうか? コミュニケ」ンヨンという考え方そのものが、家族のなかにはほとんど存在しなかったのではないだろうか。ここでいうコミュニケーンヨンとは、互いに「自分の考え方」を述べ合うことであり、人間関係を深める対話のことである。






ためて後で買うか、今買って後で払うか37
                      ・・・早野依子訳、コリン・ターナー[人生の宝物はあなたの心を掃除したとき見つかる]
  即金で買えるのでなければ、二台目の車や、ボートや、キャンピングカーや、家を買ってはいけない。別荘をもっている人は、使用していないときは貸しに出そう。スキーや力メラなど高額の機材を必要とする趣味をもっているなら、借りるか、欲しい器具を決め、即金で買えるようになるまで待とう。予算を超えてはいけない。借金をつくることは、楽しみを奪い、そこにストレスを残していく。もし二台日の車をアップグレードしたければ、一番よい条件で買える装置を見つけ、毎月同じ金額を貯金し、たまるまで待とう。

  そうすればローンの利息を払うところを、自分の預金に利息がつき、結局はより早く自分のものにできるのである。もし収入を増やすために二台目の車が必要ならば、無利息で買える条件を探そう。だが無利息という言葉に安心してはいけない。正しい法則はあくまでも、欲しい物を決め、お金をため、それから手に入れるという順番だ。だが実際は、欲しい物を決め、お金を借り、それから何年かの間にどうやって支払うかを考えるという手順であることが多い。無利息の契約というのは非常に魅力的に聞こえるかもしれないが、これは経済的自立を達成するという誓いからあなたを遠ざけるものなのだ。

  一番いいのは現金による契約だ。主導権を完全に握れ、クレジットの申込書を書いたりする煩雑な手続きを省けるだけでなく、懸命にためたお金を無駄にしないために、あなたはより慎重に、思慮深くなる。利息はいつでも、もらうか、払うかである。どちらになるかを決めるのは、何かを買うと決めたとき、どのように買うかである。定価よりずっと安く買うか、それとも定価の二倍もの値段で買うかはあなたの選択だ。それは、今ためて後で買うか、それとも今買って後で払うかの、それぞれの結末なのである。
 










  自動車を賢く購入する38
                      ・・・早野依子訳、コリン・ターナー[人生の宝物はあなたの心を掃除したとき見つかる]
  新車ではなく、少なくとも一年はたっているものを買おう。そうすれば、新車価格や、一年目の新車に伴う雑多な費用を免れるだけでなく、保険の額も割安になる場合が多いのた。より古い車なら、修理費を含めてもより割安である。欲しい車のために貯金をしている人にはお薦めだ。また外出、とくに買い物は、一度に済ませるようにしよう。そうすれば、時間も移動費用も節約できる。





人は、あなたの着ている
ものではなく中身で評価する
32
                                        ・・・早野依子訳、コリン・ターナー[人生の宝物はあなたの心を掃除したとき見つかる]
  目的のない買い物に出かけるのはやめよう。目的がある場合、それは自分にとって無理のないものであることに気をつけよう。だが、品質は重視すべきだ。つまり、選び抜かれたものを少しだけもつのだ。上品で垢抜(あかぬ)けているものはすたれることがなく、しゃれた新しいものより価値がある。そうすれば、着ていくものに迷うことも減るだろう。ァィンシュタインは何着かスーツをもっていたが、それらは皆まったく同じ型だった。

  彼は、小さなことを気にしすぎると、より重要なことから遠ざかってしまうと考えていたのだ。あなたはいつも、何を着るかすか、どれくらいの時間悩むだろう。人があなたを記憶するのは、あなたが着ているものでか、それとも人となりでだろうか。アインシュタインが何を着ていたかなど、あなたは覚えているだろうか。それでも・アインシュタインは注目され、いつまでも記憶されるのである。







2005-11-15-1





  彼も人なり、我も人なり・・・諺
    *彼に家が建てられるなら、自分にもできないはずがない
     彼も同じ人間であるから努力すればできるはずである
     自らを励まして発奮させる言葉






「考えてみるとだね、
一生は働きつづけて、
この家の支払いをすませ
やっと自分のものになると、
誰も住む者はいないんだな」

                                                                               ・・・A・ミラー[セールスマンの死]・「なぜ生きる」より

     *借金が終わころには、あちらこちらが傷んでくる、
       ほっておけば住めなくなる、家の修理などでお金が消えていく
       今まで何のために働いてきたのだろうか


     *借金をした途端に人生が空しく思える
       今後の人生はローン返済のためのものなのか






質問23、住宅ローンは、
ボーナス払いと一律平均払い、
得するのは、どっちですか?

                                                                               ・・・菅井敏之[お金に好かれる人、嫌われる人の法則]



カードは一枚残して、あとは解約する33
                                    ・・・早野依子訳、コリン・ターナー[人生の宝物はあなたの心を掃除したとき見つかる]
  クレジットカードに依存してはならない。カードの負債を全部なくす計画を立てよう。そのためにたとえ、カードをまったく使わないということになろうとも実行しよう。そして一枚を残して、あとは解約しよう。できればあなたの銀行口座から直接落ちるカードを使うことが望ましいが、もしキャッシングを好むなら、毎月の収支が銀行口座で清算される手続きをしよう。キャッシングで取られる利息は、住宅ローンの年間利息の十分の一に相当する。

  クレジットカードは、経済的自立を獲得するためのあなたの規律と献身が試される場である。自分の消費欲求と、安易に使う習慣をコントロールすれば、カードは素晴らしい道具である。だがあなたがその奴隷になったり、悪用したりすると、カードはあなたに、その奔放のつけを払わせるだろう。借金の利息を削減することは、貯金をするための基本的なルールである。クレジットカードが莫大な利益を生むからくりをご存知だろうか。あなたは過去十年間に、自分が利息の支払いにどれだけ費やしてきたか把握しているだろうか。休暇の旅行分くらいは楽に出たはずだし、住宅ローン期間を数年間締めることもできたはずだ。







若いからこそ貸すんです(^_^)/

・・・宝島社「完全!借金対策マニアル、かしこい借金の仕方から自己破産まで」










  マイホームを買う前に考えるべきこと
                                                                                             ・・・木村政雄[自分をリセットしたい時に読む本]
  オーストラリアから日本に来て一〇年になる人と話をする機会があった。日本人の女性と結婚して、東京で仕事をしている。彼はなんと山梨県の石和に住み、毎日一時間半かけて通勤しているという。彼がなぜ石和を選んだのかというと、東京ではせいぜい2LDKのマンションしか買えなくても、同じお金を出せば石和では一五〇坪の土地の一軒家に住めるからである。「一時間半の通勤はつらすぎる」と普通は考えるが、彼は 「オーストラリアでは高校に行くときも一時間かかっていた。これぐらいの距離、どうってことない」とあっけらかんとしている。

  大切なのは、何にプライオリティ(優先順位)を置くのか、ということである。家の広さを優先する人もいれば、狭くても職場に近い家を選ぶ人もいる。それは人それぞれであり、自分が大切にしたいものを優先すればいいと思う。最悪なのは、よく考えもせずにマイホームを買ってしまうような人である。これからマイホームを買おうと思っている人は、一度バランスシートをつくってみるといい。バランスシートとは、貸借対照表のことだ。資産と負債に分けて損得のつりあいを把握する表である。「そろそろマイホームを買いたい」と思っている人は、負債の欄に住宅ローンが入ることになる。自分の資産と比べて、バランスはどうだろうか。

  当然、住宅ローンよりも食費や教育費などのほうが優先順位は高くなる。それらを確保したうえで、なおこの先何十年も支払える金額だろうか。「持ち家」といっても、ローンを払い終わるまでは自分のものではない。自分が今四〇歳なら、この先三〇年間かけてローンを払っていくのは、空しくならないだろうか。人生八〇年なら、持ち家を手にする期間はわずか一〇年となる。何事においても、「持たない」ことにより得られるメリットはたくさんある。これからは身軽に生きたほうがいい。持ち物が多すぎるとそれだけ守るものが多くなる。いざというときにリセットしづらくなるのだ。






現金で払おう34
                                        ・・・早野依子訳、コリン・ターナー[人生の宝物はあなたの心を掃除したとき見つかる]
  外食をするとき、あるいは何かを買うときは、現金で支払おう。現金払いは、その品物に今支払っているだけの価値があるのかをあなたに考えさせてくれる。品物に対してその場で支払うことは、後で支払うことと大きく異なる。第一に、クレジットカードや小切手などの手間がかからなくて済む。第二に、使う前にまずお金をつくる習慣が生まれる。その間にあなたは、これから購入しょぅとしている物を本当に必要なのかどうかを考えることができる。

  それを買うことは、あなたが自らに誓った優先事項や価値観や計画にかなっているだろうか。クレジットカードへの依存を断ち切る唯一の手段は、その使用をやめて、現金を使用することだ。現金は、プラスチックのお金のように簡単に支払えない。だからこそ、そこに敬意が築かれていくのだ。現金もクレジットカードも、あなたは前もってそれと引き換えに生命エネルギーを費やしているから使えるのだ。このことを考えれば、プラスチックのお金を扱うのに必要な敬憲も築かれていくだろう。










  棟上式 −
神様が初めてわが家に降り立つ目

                                                                                                「暮らしのしきたりがわかる本」・・・山本三千子

  家の柱や梁などを組み立て終えた後、棟木 (屋根の最上部に渡す横木) を上げるときに行うのが棟上式です。地鎮祭は主に土地の神様に祈願しますが、棟上式では、建物にまつわる神様にも建物が無事に出来上がるように祈願します。中央の柱に「屋船久久遅命(やふねくくのちのみこと)」 「屋船畳字気姫命(やふねとようけひめのみこと)」など神様の名前を書いた標札を貼ります。

  祝詞の後に、棟木に魔よげのための上棟幣(じょうとうへい、細く切った紙を串に挟んだもの)を取り付け、作り物の弓矢、日の丸の扇なども飾り、屋根にあげて固足します。棟梁が「千歳棟(せんさいとう)、万殿棟(まんざいとう)、永永棟(えいえいとう)」と大声で唱え、千年も万年も、この家が無事で、家族が幸せに過ごせるように、との願いを込め大槌をふるいます。それから北東の方角を向いて、災いを祓います。

  これらの儀式は今では省略されることが多いようですが、餅やお菓子をまくのは、地方によって残されている所があります。棟上式は、平安末期から鎌倉初期にかけて始まったと言われています。神様がはじめてわが家に降り立つ儀式なのですから、厳かに行いたいものです。






日本で初めてとなるプレハブ住宅を
つくったのも、住宅ローン制度を
日本で初めてつくったのもわが社です、
当時、住宅とは退職金で
購入するものでしたが、
この制度のおかげで30代でも家を
持てるようになりました、
事業とは人マネではなく、パイオニア精神で
大きくなるものなのです」
・・・樋口武男(大和ハウス工業7代目社長)