サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[160]


◆[4]借金で家を建てた(旧宅)


  わが家は世界のどこにあるのか?
「私がいるべき場所はここだ」

                                                      ・・・アイザック・ティネセン『アウト・オブ・アフリカ』 より





自分はどこにいるべきか?
     「人生に必要な荷物いらない荷物」・・・ディック・J・ライダー/デイブ・A・サピーロ著、枝廣淳子訳
  どこに住み、どこで仕事をしたいかという場所に関するビジョンをもっている人は多い。ここでは、世界のどこにわが家があるのかというあなたのビジョンに焦点を当てる。現在住んでいる場所が、あなたにとって本当の「わが家」であったとしでも、プランB−−状況が変わった場合のための別の場所−−を設定しておくのは健全な考え方である。現在の枠組みを打ち破ってほかの可能性を夢みてみるだけでも、楽しいものだ。そうすればいま、自分がもっているものをもっとよく理解できるようになるだろう。

*場所の感覚
  もし世界中のどこにでも引っ越していいといあれたら、どこに行くだろうか−−− コロラドの山々やニューメキシコの高地の砂漠、あるいはメイン州の沿岸かアルプス、それともニューヨークのざわめく街中だろうか?自然学者で作家でもあったシガード・オールソンは、私たちには場所の感覚が必要だと強調していた。彼は、人間には自然との接触が不可欠であると述べた。

  
「昔の暮らしと、現在の大都市での暮らしとのあいだには、とても大きなギャップがある。しかし、一世代か二世代という短い期間で、質素な生活や原始的なものへの愛情を完全に忘れ去ることはほとんど不可能であろう。その愛情はあれわれのなかに深く根づいているし、おそらく何十万年もたって、やっとその多くを失うことになるだろう」

  ディックは、荒野の旅に引率した多くの人々に変化が訪れるのを目の当たりにしてきた。彼らは、アフリカに行ってキリマンジャロの山に登ったり、動物の大群の移動を見たりする。そして太陽や静けさに感動したり、夜遅くにたきびの炭を見つめたり、満天の星の下で眠ったり、根本的なものに再び触れたりして、心を動かされて帰ってくる。私たちの生活はもはや、太陽や潮の干満、季節の移り変わりとほとんどつながりをもっていない。

  そして多くの人が地球とのかかわりを求めている。大地との触れ合い−−−ルーツの感覚、場所の感覚−−−に飢えているのだ。私たちの場所の感覚はこれまで育ってきた豊原や伝統と深いつながりがあるため、これを見すごすことはできない。シガード・オールソンは次のように書いている。「荒野とは − 精神的に必要なものであり、現代生活の強いプレッシャーの影にあるひそかなエピソードであり、静穏と均衡を取り戻すための手段である」

  私たちは、生物学的にも心理学的にも野性的な過去に自らの根をもっている。変化のスピードが速すぎてギアをシフトチェンジする時間がなかったため、人生でどんなに成功を収めていたとしても、野性的な過去を振りきることができないようだ。大地とそのシンプルなリズムとの接触が断たれると、根を失ったような感覚を抱く。文字どおり、自分の立っている地面がなくなってしまったような気がするのだ。


*どこかへ向かっているが、どこにも着けない
  テレビ時代に育ってきた世代の多くが、美しい人が美しい場所にいるのが最高の人生だと思っているのは、驚くにはあたらない。自分の人生がそれにマッチしていないとき、彼らはどうするだろうか?答えは簡単、もっとスピードを上げて進むか、あるいは引っ越す。もちろん、これが長期的にいつもうまくいくとは限らない。

  しかし、今日のテレビとコンピュータ文化のなかで、物事を長期的に考える人などいるだろうか−−− いつもいつも、時間が足りないように思える。自分のための時間は以前より少なく、お互いのための時間はもっと少ない。じっくり考える人や、ゆっくり話す人と一緒にいるとイライラしてくる。−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−自分にとって本当は何処に住めば善いのか?






「あいつはケチだから!」
「ゼニ金の問題じゃない!」

「あいつはがめついから!」
「あいつは付き合いが悪い!」
という人こそカネ(お金)を問題にしている

                                                                                       ・・・門晶央と人生の達人研究会編「ワルの知恵本」











  貧乏体質の人は、
人の財産や収入に
タカって生きている

 
                                                                                                      ・・・石原加受子[金持ち体質と貧乏体質]




お金を貯めるよりも大切なものは
お金のことを家族と話すことである

                                                                  ・・・佐藤治[普通の人が老後まで安心して暮らすためのお金の話]



マイホーム(家)は
住宅ローンを完済するまでは
資産ではなく「借金の塊」である、
「返済に勝る運用なし」
豊かな老後は住宅ローンが
ないところで成立する
住宅ローンは五十歳までに
完済するように組むべきである
その後はそのお金を
老後の積み立てにする

                                                       ・・・荻原博子[投資バカ、50歳を過ぎたら取ってはいけないお金のリスク]





アメリカの未来は家庭と学校の手に委ねられています
子供が良くなるのも悪くなるのも、
主にその受ける教育によって決まります
だから私たちには、子供に何を教えるか、
子供の見ている所でどのような生活をするか、
ということをよく注意する必要があるのです
・・・ジェーン・アダムス





  若いうちから家が欲しいなんて思うな
                                                                                              ・・・川北義則[男はお金とどうつき合うべきか]
  私は住宅の本を何冊か書いているので、「そろそろマンシヨンでも買おうかと思うんですが、どうでしょうか」 などとよく聞かれる。先日も、知り合いの二〇代のサラリーマンから同じような質問を受けた。何でも親から 「家賃なんていくら払ったって自分のものにはならないんだから、なるべく早く家を買ったほうがいい。買うなら少しは援助するぞ」と言われたのだそうだ。私はそんなとき、決まってこう答えるようにしている。「何もそんなに若いうちに買わなくてもいいんじゃないの」と。

◎----急いで買わなくてもいい六つの理由
  理由は山ほどある。たとえば、


@ 二〇代では給料が安い、十分な自己資金が用意できず、ローン返済に苦労する。

A 家族の人員が確定していない、その気がなくても子供はできることがある。家族がはっきりしないと間取りや立地などほんとうに必要な家はわからない。

B 家族が確定しないと奥さんが働けるかどうかもわからない、共働きをするかどうかで家計は大きく変わるし、マイホームの資金づくりやローンの負担もまるで違ってくる。

C ライフスタイルが確立していない、どんな生き方がしたいのか、二〇代ではまだまだ模索している最中。家は生き方の反映だから、そんな状態で買ってしまえば、あとできっと後悔する。

D 住まいについての知識や経験が不足している、少なくとも賃貸で何度か引っ越して、どういう家が便利で住みやすいのか、立地や物件などについての基本的な知識や経験を積むべきだ。
E 住宅ローンを抱えると人は守りに入りやすい、若いうちだからこそできる転職や海外留学など新たな挑戦が難しくなる。人生の可能性を自ら狭めてしまう恐れがある。


  などなどだ。しかし、現実はどうかといえば、二〇代で結婚してすぐに(あるいは同時に) マイ
ホームを購入するカップルが増えているなど、マイホーム購入者の年齢は年々低下し
ている。





◎----自己資金は多ければ多いほどいい
  リクルート住宅総合研究所の調査(「二〇〇九年首都圏新築マンション契約者動向調査」 二〇一〇年三月)によれば、首都圏の新築マンションの平均価格は三九四一万円、住宅ローンの平均借入額は過去最高の三二〇五万円、自己資金の平均額は八五二万円となっている。購入者の平均年齢は三五・四歳。「三〇〜三四歳」が全体の三六・五%を占め、二〇代の一七・八%と合わせると過半数の五四.三%が三〇代前半以下の若い世代だ。給料の安い若者世代に、四〇〇〇万円もするマンションがそう簡単に買えるわけがない。いったいどうやって彼らは買っているのか?親や祖父母からの資金援助だ。知人の親御さんが言ったという、「買うなら少しは援助するぞ」、という例のやつである。

  購入時に親や祖父母から受けた資金援助では、全体の三割超が一〇〇〇万円以上の援助を受けている(二〇一〇年長谷工アーベスト調査)。つまり、マンション購入者の四人に一人は親などから資金援助を受け、その三人に一人は一〇〇〇万円以上を出してもらっていることになる。おそらくその多くを若年層が占めている。高額の資金援助が、若者世代の購入を後押ししているのだ。住宅ローンは「なるべく少額を、なるべく低金利で、なるべく短い期間で借りる」のが大鉄則。それには自己資金は多ければ多いほどいい。

  にもかかわらず、若年層のなかには、そうした資金援助もなければ、ろくに頭金も用意しないまま、「金利が安いから」とか 「まわりで買っているから」などという実に安易な理由でマイホームの購入に走っているケースが少なくないらしい。目先の金利の安さにつられて変動金利を利用するケースも多いと聞く。先々、ローンの負担増に泣く人が続出するのではないか。欧米の住宅ローンは、ノン・リコース・ローン(nOnreCOurSe−Oan)といって、万が一返済できなくなった場合は、担保になっているマイホームを諦めれば、ローンの残りは完済したことになる。しかし日本の住宅ローンは違う。

  マイホームを処分してもローンが残れば、それを完済するまで返し続けなければならない。過酷なのだ。そうした返済リスクを可能な限り軽減するには、なるべく多くの自己資金を用意する以外にない。マイホームはたっぷり自己資金を貯めてから買うに限るのだ。そうすれば、前述のような若いうちに買うことのリスクも回避できる。四〇〇〇万円のマンションを買うのに、自己資金が一〇〇〇万以下ではあまりにも少なすぎる。親から援助がなければ、三〇〇〇万円がローンになる。結婚していても子供が産まれれば生活費はかさむばかり、これでは先行き不安だ。






家を買う時の住宅ローンは、
年収の4倍が上限

                                                                            「20代のいま、やっておくべき"お金"のこと」・・・中村芳子
  20代では家を買うべきではない、という理由は、さっきお話ししたとおりだ。だが、買わなくても「家を買う時のマネープラン」については、具体的なイメージを持っていてほしい。そうでないと、何かの拍子に、間違って買ってしまい、とんでもない返済計画で破綻するということがあるのだ。恐ろしいけど、そういう人をたくさん見てきた。まず、買える家の値段だが、税込み年収の5倍が目安だ。夫婦で収入があるなら合計していい。

  ただし、いずれは(子どもができた時などに)妻が仕事を辞める予定なら、夫の収入だけで考えるべきだ。仮に年収400万円なら、2000万円のマンションということになる。次に頭金の額。頭金とは、最初に現金で支払う家の値段の一部のこと。家の値段の最低2割が必要だ。まともな金融機関だと、住宅ローンは家の値段の8割までしか貸してくれない。それ以上借りようとすると、金利が高い、手数料が高いなど条件が悪くなってしまう。

  それに、その後の資金繰りなどを考えでも、頭金2割のラインは死守しないと、返済が大変だ。預貯金で準備するのは、頭金だけでは不足だ。家を買う時は、金融機関への手数料や登記費用などの税金がかかる。新築でだいたい5%。中古を買うなら10%は見ておこう。頭金と合わせると、家の価格の25〜30%の現金が必要ということだ。住宅ローンで借りる総額は、税込み年収の4倍までに抑えるべきだ。

  年収400万円なら、ローンは1600万円まで。これ以上借りると(銀行は1倍、8倍貸すこともある)、収入の半分近くが住宅ローン返済に消えてしまう。毎月の返済は手取り収入の25%以下(手取り月収約万円なら月々の返済額は5万円以下)、できれば約20%以下(前と同様の条件で4万円以下) にしたいが、年収の4倍までを守ればまず大丈夫だ。現役時代に払い終えるよう期間を決めたい。


                                         











●社会人になったなら「よってたかってシラミの子(貧困脳)」ではなく、無駄遣いをせず、 健康第一にして一生懸命に楽しく仕事をし、程々にお金を使って充実した人生を過ごしながら 自分の決めた人生目標に向かってコツコツと着実に お金を貯めよう増やそう、 そのためにはやってはいけないものは!?



  *「見栄は貧乏の始まり・貧困への下り坂」
     若さはいつまでも続かない、美貌も次第に衰えてゆくものだ
     若いうちにやるべき事はやっておくべきだ(見栄のない付合い・結婚)

*ギャンブル・宝くじ・パチンコ・競馬・競輪など


*怪しい儲け話に乗るな
   そもそも世の中に儲かる話など存在するわけがない

*必要以外の現金を持ち歩かない、クレジットカードを持たない

*お金の借り貸し・保証人は絶対にしない
    やむえず、家などを建てるために借りる場合は
    収入に応じて必要最小金額にとどめること
     
金利が高い車のローンは極力控えるべきである

*ファイナンシャルプランナーに相談するな
    自分で勉強して自分の判断で自分の責任で行動せよ

*夜の繁華街へ出掛けない

*自分にとって無駄・無益な飲み会には参加しない

*コンビニの常連になるな
   朝昼晩と食べ物をコンビニで利用していると老化が早まり病気になりやすい
   ATM・クレジットなどを使用していると金銭感覚が養われない

*お金を増やそうと「金融機関・証券会社・保険会社」などに相談するな
    自分で勉強して自分の判断で自分の責任で行動せよ

*高級ブランド品を欲しがるな、高級ブランドショップに行くな
    脳が貧困な人はブランド品を欲しがる傾向が強い

*他人の生活を羨むな(隣の芝は必ずしも青くないものだ)

*お金を増やすなら上場株(配当・優待)を長期保有しよう
    自分で勉強して自分の判断で自分の責任で行動せよ






持ち家、夢を見ている客を
騙せなければ、一人前ではない

                                                                                                    ・・・大倉辰吾 「わたしは悪い不動産屋」
  いまの不動産業界にとって、主な客層は、買い替えの人たちである。彼らは、マンションから戸建てへ、さらに広い敷地や、よい環境の戸建てに移っていく。そういう人たちは、人生において一番大きな買い物をするわけだから「夢」を兄がちである。家を買い替えるという、きわめで現実的で経済感覚がシビアにならなければいけないことのはずなのに、新しい家に住む、という気持ちだけが大きくふくらんでしまうのだ。

  だからこそ、不動産屋は騙しやすい。また、騙すことができなければ一人前とはいえないのである。騙すというと語弊があるかもしれない。何も詐欺まがいのことをして客から金を巻き上げようというのではないのだから。ただ、いかにこちらのペースで買い替えさせるかがプロとしての腕の見せどころなのだ。具体的には、売りたい人には相場より安い売価をつけさせて早く売らせる、もしその物件を買いたい客が自分の持ち客にいたら、その客が買える価格で売らせる。

  買いたい人には、本来売りにくい物件、たとえば、相場より高い、建物条件が悪い、土地の条件が悪いような物件を言葉巧みに買わせる、などということだ。だから、くれぐれも、不動産を売りたい人、買いたい人は、夢見る状態になどならずに、普段よりシビアになるくらいの気持ちでいなければ不動産屋の思うつぼだということなのである。










  家の寿命 −
 昔の住まいが
    今なお現役でいられる理由

                                                                                             「暮らしのしきたりがわかる本」・・・山本三千子

  時折、海外の住宅をテレビや雑誌などで取り上げているのを見かけますが、築百年の建物で今も人々が普通に生活をしているのを見て、驚くことがあります。日本の普通の家では考えられません。日本の家は寿命が短く、街並みも変わっていく運命にあります。実は、日本が寿命の短い建物を建てるようになったのは、最近のことです。近頃、古民家が見直されています。中には百年、二百年以上も前の住宅が再生され、今も人々の住まいとして活躍しています。

  あめ色になった床や柱は建てたときのままで、朽ち果ててなどいません。木や漆喰(しっくい)などの自然素材は、鉄筋コンクリートやモルタルよりはるかに長持ちするのです。昔の住まいが今もなお現役でいられるのは、そこに住む人が家を大切にしていたか私の子どものころは、毎朝学校へ行く前に子どもたちも一緒になって床や板戸、柱を磨いていました。磨く素材は地方によって異なり、米ぬかで磨くところもあれば、クルミの実やウルシの実を使うところもあります。

  今はワックスですが、昔は自然の素材を使って毎日床を磨いていたのです。屋根や壁も自然の素材なので、定期的に直さなければなりません。家は手をかけることで美しさを増し、寿命も伸びます。住めば住むほど、その家ならではの味わいが出てきます。美しい家について私にはとても鮮明な思い出があります。結婚の仲人をお願いした方の家へ、ある夏の日、ご挨拶に伺った時のことです。

  玄関先で靴をぬいだものの、その足を下ろせなくなってしまったのです。およそ畳二枚ほどの上り框(かまち)は見事なまでに美しく磨かれていました。汗ばんだ足をそこに乗せるのはとても申し訳なく思えたのです。その時から四十年にもなりますが、その折の思いは今もはっきり残っています。






  もしこの世に真の幸福があるとすれば、
それは年月と共に愛と信頼が
増していく家庭に見出されるだろう
そこには、人生の必需品は激しい対立もなく、
もたらされ、ぜいたく品はその費用が慎重に
考えられてから、もたらされる
・・・エドワード・ニュートン




居心地よい家は幸福の偉大な源である
これは健康と良心に次いで重要である
・・・シドニー・スミス




金持ち質の人は、自立している・・・石原加受子[金持ち体質と貧乏体質]




家庭の幸福のために貯えられる
金は一番よい使い方をされる
妻を世間並みに着飾らせて夫が喜び、
自分が世間並みに
着飾った姿を見て、妻が喜ぶ
・・・サミュエル・ジョンソン




借金と金貸しに依存する家庭生活には、
自由もなければ、美しさもありません
・・・イプセン 「人形の家」