◆[4]家
|
善い家とは、お金をかけるだけではなく、
本当に末永く愛着をもって
住めるかどうかがキメ手なのである、
ひとつひとつの部屋や場所にいるとき、
この部屋で育ってきた、
私はここを使って生活してきたのだ、
と実感できるもの、
そういうものがかもしだす生活の匂いが、
われわれに安らぎを与えてくれるのである・・・清家 清
サラリーマンは妻子を抱え、
住宅ローンを抱え、
下りるに下りられない脱線するかも分からない
急行列車に乗っているようなものだ ・・・堀江貴文
|
|
1、家は「借りたほうがトク」の根拠
・・・川北義則[男はお金とどうつき合うべきか]
このように見てくると「買ったほうがトク」と言われている理由は、必ずしも説得力のあるものではないことがわかる。そう思って賃貸を見れば、そのよさも見えてくるのではないか。たとえば −。
@多額の住宅ローンを抱えないですむ。
A古くなったり、調子が悪くなったものがあれば、すべて大家がタダで直してくれる。リフォームや修繕、改修、建て替えの問題とは無縁である。
Bマイホームの相場に一喜一憂する必要がない。
C固定資産税を払う必要がない。相続税の心配もいらない。
D自由に住み替えができる。結婚、出産、転勤、子供の進学、独立などライフステージに応じて自由に引っ越しができる。
E簡単に離婚できる。共有名義で家を買うとローン返済や財産分与で揉めること必至。
F面倒な近所づきあいや管理組合のつきあいがない。
賃貸(ちんたい)のよさを一言でいえば、「自由で身軽」という点に尽きる。マイホームは、かつての「神話」 の時代と違って、買い替えするのは容易ではない。その点、賃貸なら、子供がいじめにあったり、ご近所と揉め事が起きたりしても、いざとなれば、よその街にさっさと脱出することができる。持ち家では、極端を話、隣に暴力団関係者が引っ越してさても、そう簡単に逃げ出すわけにはいかないのだ。
では「借りるほうが絶対にトク」かというと、そうとも言えない。物件のグレードや間取りのバリエーションなどは明らかに賃貸より分譲のほうが優れているし、リフォームなどの自由度も圧倒的に高い。住宅ローン控除や贈与税の特典など賃貸暮らしには無縁の税制面での恩恵もある。マイホームを持つことで対外的信用も増すだろう。
|
|
2、家は「借りたほうがトク」の根拠
・・・川北義則[男はお金とどうつき合うべきか]
独立開業などビジネスを考えている人であれば、持ち家は銀行融資を受けるのに必須の条件でもある。マンションや戸建てを購入することで家族の絆が深まったり、働く意欲が増したりする副次的を効用もある。当たり前だが、マイホームには賃貸にはない優れた面がいっぱいある。つまり、マイホームにしろ賃貸にしろ一長一短なのだ。それらを踏まえてなお、「それでも、やっぱり賃貸より持ち家だよな」と思う人は買えばいいし、「一つところに根を下ろすのはリスクが大きい。
いつでも住み替えできる自由を確保しておきたい」と思うなら賃貸を選べばいい。そして家を買わない分、浮いたお金をしっかり貯蓄し、上手に運用していくことだ。そうすれば、いざとなったら、キャッシュで小ぶりな中古マンションくらいは楽に買えるだろう。夫婦二人の老後なら大きな家はいらない。もとより、いまどきの親の世代はほとんどが持ち家だから、親が健在のうちは賃貸に住んで、亡くなったらその家をもらえばいい、という選択だってある。
あなたが長男や一人っ子であれば、親の家が継げる可能性が高いだろうし、兄弟がいて次男坊や三男坊だったとしても、結婚相手の女性が一人っ子なら相手の家が転がり込んでくるかもしれない。築年数が経っていれば、近い将来、リフォームや改修、建て替えなどでまとまったお金が必要かもしれないが、それでも新築で買うよりはずっと安上がりだろう。
親の家が都心から離れていて通勤に不便なら、その家を売ってマンションの頭金にすることもできる。若いうちからマイホームを買う必要もないのだ。単純に「買うか、借りるか」 ではなく、賃貸の先にあなただけのオプションが描けないか、じっくり考えてみるのも大事なことだ。
間違っても「みんなが買っているから」 とか 「マスコミが買いどきだと言っているから」とか「親に早く買ったほうがいいと言われたから」とか、まわりの声に流されて購入を決めないことだ。耐震偽装に象徴されるようなおかしな物件でもつかまされれば、それこそマイホームのために生涯を捧げることにもなりかねない。持ち家のリスクをなめないことだ。 |
|
ローンの返済額に
見合う賃料で貸せるか
・・・川北義則[男はお金とどうつき合うべきか]
マイホームを買うなら、いざというとき有利な条件で売ったり貸したりできるような資産性の高い物件を選ぶべきだ。いくら、「そこにずっと住む:永住したい」と思っていても、長い人生、どこで何が待っているかわからない。転勤や離婚、住宅ローンの返済難、老親介護のための帰省など、思わぬ事態から売却を余儀なくされることだってある。
そんなとき買値より大きく値下がりしている場合は、売却しても多額の住宅ローンが残るため、売るに売れなくなってしまう。ならばと貸そうにも、それだけ値下がりしている物件であれば、都心から遠いとか駅から離れているなど条件がよくない可能性があるから、希望するような賃料で貸せるかどうかわからない。下手をすれば、いつまでたっても借り手がつかないかもしれない。
|
|
資産価値が高い物件は何か
・・・川北義則[男はお金とどうつき合うべきか]
こうした事態を防ぐには、いざというとき有利な条件で売却や賃貸ができるような資産価値の高い物件を買うようにすることだ。その際、重要になるのは、
@都心の繁華街やオフィス街に近いか
A最寄り駅まで歩いてすぐか
B高い家賃が取れるか
の三つのポイントだ。これらの要素を満たす物件であれば、将来にわたって資産性が大きく劣化することはないはずだ。ローンの返済額に見合う賃料で貸せるかどうかが、一つの目安になるだろう。家を買うときは、建物だけでなく立地や周辺環境も一緒に買っているのだ、ということを忘れないこと。そうすれば、「このマンション、自分なら借りたいと思うだろうか」と立場を置き換えて考えることもできるはずだ。建物部分で重視すべきは、
@ 耐久性
A 可変性
の二つのポイントだ。耐久性に優れたマイホームというのは、できるだけ長く住めて(=物理的耐久性)、マーケットでの資産価値の劣化も少ない(=経済的耐久性)物件をいう。後者の要件は前述の通り。前者については建物の基本的な構造部分である躯体(くたい)が、どれだけしっかりつくられているかをきちんとチェックするといい。マンションであれば、極端な話、お風呂やキッチンの設備なんてどうだっていいのだ。そんなものは長く住めるかどうかの大事なモノサシにはなり得ない。
ただし、建物の良し悪しは設計図書が読めないと判断できない。素人には無理だ。幸いいまでは物件調査の専門業者がある。某有名業者の場合、費用は設計図書のチェックで一〇万円、内覧会の立ち会いで五万五〇〇〇円(60〜80u)などとなっている。耐震偽装のボロ物件のようなものをつかまされたくなかったら、この程度のお金はケチらないはうがいい。これで何千万円もする人生最大の買い物がうまくいくなら安いものだろう。ぜひ利用するといい。
|
 |
|
家、何をいちばんの条件に置くか
・・・川北義則[男はお金とどうつき合うべきか]
次に可変性について。これは簡単にいえば、間取りの変更のしやすさである。子供が巣立って夫婦二人になれば、もはや広い家はいらない。マンションの場合、3LDK、4LDKの間取りは持て余す。ならばと買い替えようにも、そうしたファミリー向けの間取りは今後ニーズが減るだろう。少子・高齢化で、シングルや夫婦二人だけの世帯が増えると予想されるからだ。
最近は単身者向けのマンションがシングル女性に人気がある。そこで間取り変更が容易な物件なら、2LDKや1LDKなどにリフォームしてそのまま住むこともできるし、売却もしやすい。マイホームの購入に当たっては、そうした間取り変更がしやすいかどうかのチェックも大事なポイントである。なお、マイホームの購入条件として「育児や自然環境に恵まれていること」をあげる人は少なくないが、この点を追求すると都心からは離れざるを得なくなる。
一般に賃貸入居者は、駅までの距離や都心までの所要時間など利便性を最優先に考える傾向が強い。育児や自然環境を優先すると、必然的に資産性は落ちる。いざというときの資産性をどの程度担保すべきか ー。それは、将来的な転売や賃貸の可能性をどの程度織り込んで考えるかも含めて、最終的には購入者(およびその家族)の住宅観や人生観といったものにかかってくる。
|
|
広い空の下で、庭や畑を楽しみながら、
暮らしの中で体も心も回復できる環境を求めて、
移住と家づくりを決めました・・・
限られた予算の中でも、「流行にとらわれることのない、
地震に強く寒暖の差が少ない上質な素材を使った家を
【注文住宅】で建てたい」というのが夫婦の希望です・・・
耐震性があり、省エネ性能の高い
高断熱高気密住宅で光熱費負担も減らし、
環境負荷も低減させる
そして自分たちの要望を叶えてくれる
注文住宅の会社を選ぶ・・・
夫婦で考えた家づくりの要望と設計図面を
実現してくれるハウスメーカーを見つける・・・
|
・・・山崎武也「孤独はつくって癒しむもの」より192
◆「郷に入った」ときの孤独
田舎の出身で都会で働いている人は、地域社会とのつきあい方がまったく異なっていることを知っている。特に大都会の場合には、まず地域社会の存在すら意識していない人たちが大多数である。「隣は何をする人ぞ」といわれているように、隣に住んでいる人たちについても無関心だ。というよりも、話し掛けたりしてうさんくさがられたり嫌がられたりしないようにと思っている。
向こう三軒両隣くらいの人とは顔を合わせる機会があるので、挨拶は交わす。しかし、それ以上の会話はしない。自分も何かと干渉されることは避けたいので、相手に対しても不干渉の立場を貫く。結果的に一種の秘密主義になっている。その分だけ社交的には気楽になっている。都会の孤独のいい面だ。
一方、田舎は共同社会の色合いが濃い。個人の自由と独立が少しずつあちこちで制限される結果になっている。集落単位でする行事などもあって、それに参加することは「共同社会的」にではあるが義務づけられている。近くの道路掃除とか神社の祭りの際にする寄付とかである。それらに協力しなかったら、まずは陰口を叩かれる。どんな事情があろうとも、そのようなことが度重なると、面と向かって嫌味をいわれたり非難されたりする。
イジメは陰湿であったり露骨であったりする。村八分になって、完全に孤立化する。封建的なニュアンスは強いが、長い間にわたって守られてきた慣習である。それなりに互助と共同防御を目的の一つとしてきたシステムである。文字どおりに「郷に入っては郷に従う」 のが最も賢明な対処の仕方であろう。さて、都会と田舎とでは生活様式が異なっているのと同じように、仕事の世界から退いたときと現役のときとでは、生き方も違ってくる。
定年であれ老後であれ、まだまだ先のことであると考えているかもしれないが、第一線で活躍しているうちに、ある程度は準備をしておいたほうがいい。そのときになって慌てても手遅れになる場合がある。何事も後手よりも先手がいい。頭の中で考えて綿密な設計をするのも重要だが、最も効果的なのは「予行演習」をすることである。「百聞は一見に如かず」と同じように、「百考は一行に如かず」だ。
百回考えてみても、自分自身で一回実行してみるのには及ばないのた。その予行演習にふさわしいものの一つに、旅行会社などの主催する団体旅行に参加するという試みがある。旅行の内容によって参加者層も一応は限られてくるが、やはり普段つきあっている人たちに比べると、種々雑多だ。素性に関する情報もまったくない、知らない人たちと行動を共にするのだ。非日常という環境をより濃くするために、行き先は外国で期間は一週間以上が理想的である。
普段は、常に一緒の人は当然のこととして、はじめて会ったりたまたま接したりする人でも、何となく素性がわかっている。自分と同じ組織には属していなくても、仕事上で会う人はどのような地位にある人であって、自分とどんな利害関係にあるかについても知っている。社会的地位も奈辺(なへん )にあるかが推測できているので、相手が目上か目下か、それとも自分と同レベルの人かも、大体のところは判断している。
したがって、言葉遣いや話の焦点なども心得えたうえで接することができる。比較的気楽にして一緒にいることが可能なのだ。ところが、団体旅行の中では、自分との利害関係も不明であるし、「序列」については、年齢の見当が多少はつけられる程度で、後は皆目わからない。そこで、礼儀正しく振る舞うためにも、皆を目上と想定して話をする必要がある。相手の職業や地位、それにどんなものの考え方をしているのかも知らないので、話題の選び方にも苦労をする。
まったく知らない人たちと同じ乗り物に乗り、同じテーブルで食事をし、名所旧跡を一緒に見物し、同じホテルに泊まる。人も自分も同じ参加者として一律に扱われる。すると、日常生活の中では、仕事の場であれ社交の場であれ、程度の差はあるにしても「序列社会」を生きていたことを悟るはずである。老後は序列のない世界である。
序列を離れて生活する場を経験していたら、「すぼらしい新世界」にもソフトランディングを果たし逸早(いちは)く適応していくことができる。さもないと、常に「未知との遭遇」の日々を克服するのに時間がかかり、適応障害から抜け出すことが難しくなるかもしれない。人とのつきあいが苦手になり、つきあうときも人一倍に気を使うことになる。時どき日常から脱出して非日常の世界でインターン修業をすれば、新たに経験するはずの孤独への対応の仕方も習得できる。
|