サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[160g]


◆[6]家

*住宅ローンは家庭家族を守りながら早めに完済して老後安泰安心への資産形成をすべきです




・・・小宮一慶著「35歳までのお金の教室」より
退職までに住宅ローンを完済しておくことが大切です

   賃貸経営は儲けるために住み家を貸しているのです


  私は持論として、「家を持つこと」を、若い人たちにもお勧めしています。
老後の生活費がいくらになるかは、持ち家があるかないか、そのローンが完済しているかどうかで、将来に資産に大きな違いが出てきます。



  日本は今はデフレですが、政府の財政が破綻したときには、大変なハイパーインフレが来る可能性があります。経済効果が中途半端な形で終わっても、給料が増えずインフレだけが残るという、国民にとっては悲惨なことになる可能性も小さくありません。いずれにしても、このままいけば日本の国力は今後、どんどん落ちていくでしょう。政府財政もどんどん苦しくなり、最終的に破綻してしまう可能性は、低くないでしょう。

  そうなれば年金が約束どおり支給されるかどうか、分かりません。そのうえ、インフレでお金の価値が激減することも考えられます。そのときに借家住まいだと、家賃が一気に跳ね上がるので、年金ではまったく足りなくなってしまうことだってありえます。そう考えると、リスクを減らす意味でも、家は持っていたほうが安心です。

  固定金利でローンを借りていれば、インフレになっても返済額が増えることはありませんから、借家住まいよりは安心できます。とはいえ、できるだけ退職までに住宅ローンを完済しておくことが大切です。リスクという視点からすると、「震災で壊れてしまうことを考えたら、賃貸にしておいたほうが安心だ」と言う人もいますし、「今は不動産も買ったあとで値段が下がってしまうので、借りたほうが得になる」と言う人もいます。

  どちらも一つの理屈ではありますが、私は賛成しません。賃貸というのは、誰かが自費で建てた家を貸しているわけです。貸し手はそれで利益を得ているのですから、その利益分、借り手は自分で家を建てるより余計に支払うことになります。つまり賃貸経営がビジネスとして成り立っている以上、 買ったほうが論理的に得なのです。もちろん人口の減少にデフレが加わって、買った家の資産価値も落ちていく可能性はあります。

  けれども少々目減りしたとしても、それでも自分の好きな町に自分が愛着を持てるような家を持つほうがいいと、私自身は思っています
。さらには、健康と並ぶ最大のリスク、つまり、「住むところに困る」というリスクをあらかじめゼロにしておけるのです。もちろん、親の家があるなどという人は、この間題を回避できるので、ずっと賃貸でも問題はないと思いますが、そうでない人は、じっくりとリスクを考えてみなければならないのです。

  家を買うと決めたら、それなりの生活をしなければなりません。そのためにも、一日も早く「お金を貯める体質」になるべきなのです。日々の小さなお金の積み重ねは、決してバカにできません。貯金には本章でも紹介した「毎月、天引きで定額を貯金する」というやり方のほかに、いわゆる五〇〇円玉貯金のような方法もあります。これは「五〇〇円玉が手元に来たら貯金箱に入れる」という、少し「ゆるい」貯金のやり方です。

  いつまでに確実にいくら貯まる、というものではありませんが、持っていると使ってしまうはずのお金を貯金箱に入れて、「よけてしまう」という習慣は、とてもいいことだと思います。私もじつは五〇〇円玉貯金をやっています。貯金箱は机の中に入ったままですが、そろそろ満杯になっていますから、一〇万円ぐらい入っているのではないでしょうか。そんなふうにあまり固く考えずに、楽しみながらお金を貯める感覚も大事です。

  逆にやめたはうがいいのは、コンビニなどでちょこちょこ買う習慣です。本当に必要なもの以外のものを買うのは、もったいないことです。「間食すると太る」というのと同じで、年間を通すとけっこうな金額を消費しているはずです。ダイエットを例にとって考えてみましょう。私はコーヒーにはクリームを入れないことにしています。クリーム一個は、約二〇キロカロリーあるのです。

  体重一キロ分の脂肪は約七二〇〇キロカロリーとされていますから、毎日一杯ずつコーヒーを飲むとすれば、それだけで年に一キログラムずつ体重が増えていく計算です。単純計算で、一〇年だったら、コーヒ−のクリームだけで一〇キログラムも体重が増えてしまうわけです。お金も同じこと。意味もなくコンビニに行く習慣が積み重なって、気がつかないうちに出費を増やしているものです。

  日々の小さな積み重ねを大事にしましょう。この事ではお金の「貯め方」について説明しました。本章の中でも書いたように、金融や経済を少し勉強すると、金融商品や世の中の見え方が違ってきます。この事の最後に、ウオーレン・パフエツトの言葉を引用しておきましょう。「天と同じく、市場はみずから助くるものを助く。しかし、天と違って、市場は右も左も分からぬ者を許さない」




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

*賃貸経営がビジネスとして
   成立している以上、家は買うべきなのです



*持ち家とは無借金の家を所有することです
  自宅の区分として持ち家か、賃貸かという場面で使われることが多い言葉である。一戸建てでもマンションの場合でも、所有している家の場合は持ち家と呼ぶ。一般的に住宅ローンを利用して購入することが多く、ローンが完済した時点で自分が所有するものになる



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・